締切済み 電池の実験 2007/02/08 22:43 この間、学校で電池の実験をしました。ボルタ電池、ダニエル電池、鉛蓄電池をやりました。明日レポート提出です。良い考察ありませんか?大至急お願いします。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 esezou ベストアンサー率37% (437/1154) 2007/02/09 10:38 回答No.3 goal_saverさん、再びこんにちは。 詳しく具体的に書けますが、そうするとこの文自体に著作権が発生し、写して提出できなくなりますが、宜しいですか? まず、こちらをご覧下さい。 http://www.aichi-c.ed.jp/contents/rika/koutou/kagaku/ka8/denti/denti.htm 指導上の留意点が書いてあります、これに沿って言及すれば点がもらえるでしょう。 次にこちら、 http://forum.nifty.com/fchem/log/rika/2608_main.html 着目点が判りますね。 これも参考に。 http://benesse.jp/berd/center/open/kou/view21web/2004/10/pdf/sano_hs_chemistry1.pdf http://www.center.ibk.ed.jp/zyouhou/sozai_db/kagaku/6/micro.htm http://www.geocities.jp/chemistry_10th_yellow/history.html http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/2005/05ko2-08.html これで判らなければ、化学の問題ではなく国語力の問題ですので、別質問でどうぞ。 また、再度「わかりやすく、具体的」に求めるなら、実験した内容を詳細に補足してください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ht1914 ベストアンサー率44% (290/658) 2007/02/09 08:49 回答No.2 >でもいまいち・・・もっとわかりやすくお願いします。できれば具体的に #1では「こういう風に書いたら」ということが書かれています。貴方は「こういう事を書いたら」という書く内容を求めています。 リポートは自分で書いて下さい。書く内容まで教えてもらうものではありません。 教科書にもこの3つの電池については説明があるはずです。実験をやれば何らかの感想を持つはずです。見たことと、聞いたことと、調べたことを組み合わせて何らかのまとめが書けるはずです。それを他人に聞くものではありません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 esezou ベストアンサー率37% (437/1154) 2007/02/08 22:56 回答No.1 goal_saverさん、今晩は。 「学校で電池の実験」高校生ですか? 考察は、目的に対し書かれるものです。 したがって目的が、ボルタ電池、ダニエル電池、鉛蓄電池の特性を比較する、なら比較した結果から導き出せること (電圧負荷特性の差等)を書けばよいのです。 たとえば、***電池は、***電池に比して***特性が***であったが、これは***が***な貯めである。 これに対し***電池は、***特性を改良している事が図***から判った。 質問者 お礼 2007/02/08 23:23 ご回答ありがとうございます。でもいまいち・・・もっとわかりやすくお願いします。できれば具体的に。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 電池について ボルタ電池・ダニエル電池・鉛蓄電池は、放電すると質量が増加するんですか? ボルタ電池 ダニエル電池 鉛蓄電池 電池について4つ質問があります。 1つでも教えていただけるとうれしいです。 (1)ボルタ電池では減極剤を入れると習ったのですが、 電解液自体を減極剤で使う水溶液にしてはだめなのでしょうか? (2)ダニエル電池の、負極側の電解液がZnSO4である理由を教えてください。 Znよりイオン化傾向の小さい金属の水溶液ではないのはなぜですか? (3)鉛蓄電池の負極で、Pb2+とSO42-が結合するのはなぜですか? Pbはイオン化傾向が大きいのに、なぜまた結合してしまうのですか? ボルタ電池やダニエル電池ではこのようなことは起きないので、理由がわかりません。 (4)鉛蓄電池で、結合してできたPbSO4によって反応が邪魔されることはないのでしょうか? それは当たり前で、PbSO4がたまってきたら充電するということですか? わかりずらかったらすみません。 よろしくお願いいたします。 ダニエル電池、ボルタ電池について質問です。 ダニエル電池、ボルタ電池について質問です。 ダニエル電池で素焼き板をはずすと、亜鉛板に銅が析出し、銅板には電子が流れなくなる。 以上のように勉強しましたが、ボルタ電池では銅板で水素が発生します。 (1)ダニエル電池で素焼き板をはずした後、ボルタ電池で銅板上で水素が発生するように、銅板上で銅が析出することはないのでしょうか (2)ボルタ電池では亜鉛板上での水素発生はおきないのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 燃料電池の簡単な実験 中学校の授業で、燃料電池に関する実験をして、その結果をレポートにまとめることになりました。 発電効率の良い燃料電池…など、レポートにできて、且つ比較的簡単な実験をしたいのですが、どのような実験が考えられるでしょうか? 知っている方がいたら、教えてください。 高校化学のダニエル電池と鉛蓄電池 高校化学のダニエル電池と鉛蓄電池に関する質問です。 ダニエル電池では、 負極:Zn→Zn2+ + 2e- 正極:Cu2+ + 2e- →Cu 鉛蓄電池では、 負極:Pb + SO4 2- → PbSO4 + 2e- 正極:PbO2 + 4H + SO4 2- + 2e- → PbSO4 + 2H2O ですが、 鉛蓄電池は、 負極:Pb → Pb2+ + 2e- 正極:Pb2+ + 2e- → Pb ではダメなのですか? ボルタ電池(実験) この間、学校の授業でボルタ電池を作ったのですが 失敗してしまったようです。 レポートを書く際に失敗した理由を書きたいのですが、 よく分からないのでぜひ教えて下さい! まずは普通にプロペラモーターを回し、電圧が下がってから 減極剤となるニクロム酸カリウム水溶液を加えたのですが、 電圧は下がったままでプロペラは回りませんでした。 一緒に実験を行った友達は、 「ニクロム酸カリウム水溶液を入れるときに 電極を硫酸に入れっぱなしだったから。 いったん硫酸から出して再び入れれば成功した」 と言っていたのですが・・ 根拠はないそうです。 このような失敗につながる原因として考えられることを 知っている方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください! 電池 この前も似たような質問をしたのですが、 聞き忘れたことがありました・・・・すいません ボルタ電池が Zn→(Zn^2+)+e^- (2H^+)+2e^-→H2 の反応を起こすのはわかるんですけど、 ダニエル電池の Zn→(Zn^2+)+e^- はわかるんですけど、 (Cu^2+)+2e^-→Cu どうして、H^+とは結びつかないのでしょうか? また、ボルタ電池のほうは、単に銅は反応しないからでしょうか?そうであるならば、ダニエル電池のほうは、銅が反応しているということでしょうか? よろしくお願いします。 ボルタ電池の起電力について ダニエル電池の起電力を大きくするには水溶液の濃度を操作する必要があるそうなのですが、同じ仲間のボルタ電池の起電力を大きくする操作については、いくらネットを検索してもでて来ません。やはり、ボルタ電池もダニエル電池同様、溶液の濃度の操作が必要なんでしょうか?ちなみに、危険物の試験では、「ボルタ電池の起電力を大きくするには、極板間の距離を小さくすればよい」という出題があり、×にしましたが… 高校化学.電池について 鉛蓄電池ではなぜ水溶液が薄くのか? ダニエル電池ではなぜzn2+はCuso4の方へ So42-はZnso4の方へ水溶液が移動するのか? なぜボルダ電池ではZnにH+がつかずにCuにつくのか? これらの等がわかりません。 基礎的なことですがわかる方がいましたら教えてください。 ボルタ電池についてです 「銅」「亜鉛」「鉄」「アルミニウム」「鉛」の金属を用いて、ボルタ電池を作りそれぞれの特性を調べる実験をしました。やり方は、2つの金属を固定して、希硫酸の入ったビーカーに浸し、電圧計を接続し、その数値を読むというものです。この実験で、「アルミニウム」と他の金属をつないだ組み合わせは、どれも数値が低いものになりました。これはなぜなんですか?できれば、詳しくお願いします。 電池式(書き方?)を教えてください。 電池式を教えてください。 2つあるのですが、一次電池のアルカリ乾電池と二次電池のリチウムイオン電池の電池式を教えてください。 ボルタ電池やダニエル電池はすぐに探せば見つかるのですがこの2つがどうしても見つかりません。 もしかすると何か電池式の書き方などがあるのでしょうか? 困ってます。どうか教えてください。 電池 ボルタ電池が Zn→(Zn^2+)+e^- (2H^+)+2e^-→H2 の反応を起こすのはわかるんですけど、 ダニエル電池の Zn→(Zn^2+)+e^- はわかるんですけど、 (Cu^2+)+2e^-→Cu になぜなるのかわかりません。。 どうしてでしょうか?? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 電池の電圧 電池の電圧 この間、学校の実験でテスターの使い方ということでいろいろなものを計測していたのですが、その中で電池の消耗を調べるという実験をしました。内容は、新しい電池と古い電池をまず普通に電圧測定レンジで電圧を測るとどちらも1.5Vに近い値が出るのですが、電池負荷電圧測定レンジで測定(回路に20Ωの抵抗を組み込んだ状態になる)すると新しい電池はそれほど電圧が下がらないのですが、古い電池はガクッと0.5V近くまで下がってしまいました。 新しい電池と消耗した電池の違いははっきり分かるのですが、なぜそこから電池の消耗が分かるのかが理解できません。 レポートの考察には、最終的に電池の消耗は電池の内部抵抗の変化にあるのではないか?ということを書こうと考えているのですが、その前段階としてなぜ負荷を接続することで新しい電池と古い電池に電圧に差が出るのか?ということを入れたいとおもっています。 いろいろ調べたのですがなかなか理解できないでいます。できれば明確な答えを頂ければ一番良いのですが、レポートの考察ということなので理解するためのヒントだけでも示して頂けると助かります。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 (化学)電池の起電力とは? 試験4日前で電池の起電力の意味が未だに良く分かりません...誰か教えて下さいm(_ _)m ちなみに今やっている所はダニエル電池、ボルタ電池の電解のあたりです。 電池について 原子量は、H=1,0 Zn=65,4 Cu=63,5 (1)ボルタ電池の銅板および亜鉛板で起こる変化をそれぞれeマイナスを含む反応式で表せ。 (2)()に当てはまる語句を入れよ。 ボルタ電池は電流が流れるとすぐに起電力が低下して使えなくなる。これは、ボルタ電池では(ァ)極の表面に生じた(ィ)のために電池の起電力が低下するためで、この現象を電池の(ゥ)という。これを防ぐために酸化剤を加えて生じた(ィ)を酸化する。この時加える酸化剤を(ェ)という。 (3)ダニエル電池の正極および負極で起こる変化をそれぞれeマイナスを含む反応式で表し、正極活物質、負極活物質をそれぞれ物質名で答えよ。 複数実験のレポートについて 複数の実験をひとつのレポートにまとめる場合、結果や考察はどのように書けばいいのでしょうか? たとえば、実験のテーマ自体は「油脂について」ですが、そのなかで何週かにわたってケン化価とヨウ素価の測定を行いました。 レポートは「油脂について」としてまとめてひとつを提出するのですが、内容に関連があるので考察はひとつにして比較なども入れたいと考えています。 しかし、実験方法や使用した器具、結果などはまとめると分かりにくいため、1:ケン化価の測定、2:ヨウ素価の測定 などとして、別々に書きたいのです。 方法から結果まではふたつの別々のレポートをひとつにくっつけたような形式なのに、考察だけひとつにまとめるのはおかしいでしょうか? それとも、結果あっての考察ですから結果もひとつにまとめるべきでしょうか? 鉛蓄電池の問題なんですけど。。 鉛蓄電池が放電する時、 (1)希硫酸の濃度 (2)電解液の密度 (3)各極板の質量 は、それぞれどのように変わるか。 という問題なんですけど、ダニエル電池は理解できたものの、蓄電池がわからないんです。。 教えて下さい!!! ニッケル水素電池と鉛蓄電池について ニッケル水素電池と鉛蓄電池の充放電特性という実験を行いました。 実験結果と一般的な文献値を比較したいのですが、良い資料がありません。 充放電曲線が載っている本またはサイトがありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。 ストループ効果の実験について こんにちは。 学校の課題ですので、こちらで相談するのもどうかと思ったのですが、どうしてもレポートを書き出すことが出来ず、明日で提出であせっています。 大学生にもなって恥ずかしいとは思うのですが、ヒントをいただけないでしょうか? レポートは認知的葛藤についてです。 先々週やったストループ効果の実験で、それについて、序論と方法のレポート提出です。 方法は出来上がったのですが、どうしても序論がかけません。 と、いうのも、何を調べるためにストループ効果の実験を行ったのか全くわからないのです。 自分でも馬鹿だとは思うのですが、先生に「この実験をやりますー。」といわれたのでやった。という感じです。 小学生並みですね。 この実験の目的は、レポートの書き方を学ぶためなのですが、序論にレポートの書き方を学ぶため。 とはかけません。 教科書を読めば分かるだろうと安易に考えていたら、教科書には実験方法しか書いてありませんでした・・・・・・・。 友人に相談しても、やはり序論で行き詰って明日提出は厳しいという感じらしいです。 どうしても提出したいので、ヒントをいただけませんか? 日常で、ストループ効果を利用している物なども、教えてくださると嬉しいです。 認知的葛藤のレポートなので、ストループだけについて書いてもいけないだろうし・・・・・レポートを舐めてました。 自業自得なので何とか切り抜けたいです。 ストループ効果の実験には、何の意味があるのでしょうか? すべり抵抗器を最大にする理由 高2です。 明日物理の実験レポートを提出しなければならないのですが… 乾電池の電圧の測定という実験で 『測定を始めるとき、すべり抵抗器の抵抗を最大にして測定するのはなぜか?』 という考察がわからないんですorz なんとなくわかるんですが、上手く言葉にできなくて… すみませんがどなたか、どんなふうに書けばいいのか教えて下さい! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございます。でもいまいち・・・もっとわかりやすくお願いします。できれば具体的に。