• ベストアンサー

桃李、不言、下自、成蹊の読み方を教えてください。

桃李(とうり)不言(ふげん)下自(?)成蹊(せいけい)の読み方でとうり、ものいわざれど、した、おのずから、こみちをなす、と読むそうですが 音読みの場合、かじと読むか、げじと読むべきか、お教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

かじともげじとも読みません。 >した、おのずから とみずから読点で分割していながら、どういう意図の質問ですか? 

ramcesmexico
質問者

お礼

桃李、不言、成蹊、と読める漢字の為、漢文の初歩すら理解できない自分に赤面いたしました。NO.5番の方が仰るように漢文を音読みすること自体おかしいと言うことがわかりました。ありがとうございました。

ramcesmexico
質問者

補足

テレビ番組である有名な方が縦書きで桃李、不言、下自、成蹊                          と4列に書いてありました(桃李が右側から順に) 後の三つの熟語は読める熟語でこれだけは無い訳ですね。

その他の回答 (5)

回答No.6

この漢文は、私立「成蹊学園」の名前の由来になっています。 小・中・高・大を擁する私立の名門で、大学は成城、学習院、武蔵とともに「東京四大学」とも呼ばれています。最近では安倍総理の出身校として話題になりましたね。 この漢文の出典は、中国前漢時代の歴史家・司馬遷が「李将軍列伝」(史記)において李廣の人物を述べるため引用したことばで「とうりものいわざれども、したおのづからこみちをなす)と読み、「桃(もも)や李(すもも)は、口に出してものを言うわけではないが、美しい花やおいしい実があるから自然と人がやって来て、そこに小道(蹊)ができる。つまり、桃や李は、人格のある人のたとえで、そういう徳育のある人には、その徳を慕って人々が集まってくる。」という意味です。 成蹊の教育理念は、このことばの通り、自分の人格や能力を自分でアピールしなくても、自然と人の寄ってくるような人格や能力を身につけさせることを目標にしているようです。 さてお尋ねの件ですが、 「桃李」は「トウリ」(桃やスモモ)、 「不言」は「フゲン」(ものを言わない)、 「成蹊」は「セイケイ」(小道を成す) とそれぞれ意味をもった単語になりますが、 「下自」はそれ自体では意味をなさず、前後の言葉と合わさってはじめて「下に自ずから」と解せられる訳ですから、それを「カジ」と読むか「ゲジ」と読むかはあまり意味のない議論だと思います。 強いて言えば、ANo.2さんのおっしゃるのと似ていますが、 トウリ、 フゲン、 カ、 ジ、 セイケイ と音読みになるでしょう。

参考URL:
http://www.seikei.ac.jp/gakuen/index.html,http://www.seikei.ac.jp/gakuen/gaku_nanoyurai.html
ramcesmexico
質問者

お礼

校名に桃李、成蹊と名前を使った学校が多いのになるほどだなあと感じました。色々と参考になるご説明ありがとうございました。

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.5

漢文を日本式に音読みすること自体が無意味です。 なぜ2字ずつ切るのですか。テレビで書いた人は「、」を 打ちましたか。打たなかったでしょう。 つまり2字で「切った」のではなく「折り返した」に すぎません。よくあることです。 1字で折り返すこともあります。これを見て「右横書き」だ! と勘違いする人もいますが。

ramcesmexico
質問者

お礼

今回は勉強になりました。結論として漢文を日本式に音読みすること自体が無意味だと言うことが判りました。ありがとうございました。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.4

#1さんの回答の通り、 「下」「自成蹊」 と区切るものですから「下自」の二字をひとまとめにして読むことはありません。 漢文は原則として漢音で読みますので、「下」は「か」と読みます。

ramcesmexico
質問者

お礼

漢文は原則として漢音で読むことが判りました。ありがとうございました。

ramcesmexico
質問者

補足

漢音で読めば、仮に、とうり、ふげん、か、じせいけい、と読むのでしょうか?有名人の書いた色紙の4列には、少し無理があるのでしょうか?

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.3

「下」は呉音で「ゲ」、漢音で「カ」 したがって、「下自」は「カジ」と読みます。 中国語では「シャアツー」ですね。

ramcesmexico
質問者

お礼

呉音、漢音、中国語、日本語の難しさを再認識しました。ありがとうございました。

ramcesmexico
質問者

補足

NO1.NO2.の方は読めないと仰っていますが中国語では、下自と言う単語はあるのでしょうか?

noname#70549
noname#70549
回答No.2

文節と読みは以下のとおりです。 とうりふげん か じ せいけい

ramcesmexico
質問者

お礼

NO.1の方が仰るように読むのが見当違いだと判りました。関係ない話ですが、私の住んでいる所は在自(ざいじ)という所で、素人考えで発想しました。大変勉強になりました。ありがとうございました。

ramcesmexico
質問者

補足

読みはあっても、読むことが出来ない。そう読むと文法的におかしいのでしょうね。

関連するQ&A