• ベストアンサー

「東京⇒上野」間は昔は何線と呼んでいたのでしょう?

山手線は、一般的には環状線と認識されていますが、正確にいうと、「品川⇒田端」間のことであり、「東京⇒品川」間は東海道本線、「東京⇒田端」間は東北本線だそうですね。 ところで、東北本線は1991年までは上野を起点としていましたが、同年以降は東京を起点になっていますよね。 そこでふと思ったのですが、1991年までは「東京⇒上野」(あるいは中央本線を考えると「神田⇒上野」?)は何線が正式名だったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

昔から(大正時代の東京駅開業当時から)東京~上野間は「東北本線」です。 1991年は東北・上越新幹線の東京延伸の年にすぎません。

その他の回答 (3)

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.4

東北本線の起点は大正時代から東京駅です。 No.1 さんが書かれている「東京駅開業」は、東海道線として開業された時点(大正3年)ではなく、大正8年の中央線乗り入れの後、大正14年に神田-秋葉原間の開通で、上野方面につながった時点からです。 通称では、戦後は、直通列車がある場合には、その線の列車として呼んだので(たとえば東北線直通とか常磐線直通とか)、線路の区間については、利用者が何線だとは意識しなかったと思いますね。 極端な場合は品川発の東北線xx行きと呼ばれるものも臨時列車であったかと思います。 ですので、戦後で、東京-上野間の連絡線があったくらいの「昔」は、まあ東北線として使われる場合が多かったでしょうから、東北線としいて呼べば、そうでしょう。 東北新幹線工事の頃からは、東北縦貫線という呼称で扱われていますね。今後、復活する線路ということでは東北縦貫線ですかね。

gootaroh
質問者

お礼

みなさん、ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなってすみません。東北本線は昔から東京起点だったんですね。参考になりました。どうもありがとうございました。

  • yoshi-thk
  • ベストアンサー率38% (2059/5283)
回答No.3

山手線は、あなたの質問しているように、山手線と東海道本線と東北本線の集合体で環状しているので通称「山手線」です。 線路の区分から行くと、田端~池袋~渋谷~品川が正式な「山手線」であり、品川~東京は、東海道本線であって 田端~東京間は、東北本線なのです。 昔は、実際に東京駅から青森に向かう「特急はつかり」が存在していました。 駅の線路の構造や運行上の問題で、途中からは、すべて上野止まりになってました。 当然、並行して走っている京浜東北線も、通称「京浜東北線」と言うことであり 大宮~東京は東北本線で、東京~大森~蒲田は東海道本線なのです。 1991年というのは、東北新幹線が上野駅から東京駅に乗りいれた年と言うことであって、 線路の区分上では、何ら変化はないです。 新幹線も、それぞれに東海道本線・東北本線の一部に過ぎません。

  • t78abyrf9c
  • ベストアンサー率47% (3029/6402)
回答No.2

wikipediaによると、起点(東京駅)と始発(上野駅)が異なるという見解のようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E6%9C%AC%E7%B7%9A#.E6.9D.B1.E5.8C.97.E6.9C.AC.E7.B7.9A.E3.81.AE.E8.B5.B7.E7.82.B9 東京駅は、新橋と上野を繋ぐ為に出来た駅らしいので、上記の異なりが残ったと思われます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%A7%85#.E4.B8.AD.E5.A4.AE.E9.A7.85.E3.81.A8.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.AE.E4.BD.8D.E7.BD.AE.E4.BB.98.E3.81.91