• ベストアンサー

JR路線の二重戸籍について

たまたま、JR路線の二重戸籍(重複区間)について、過去のQ&Aを検索していたら、とても分かりやすいご回答がありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1047010.html これによると、No.2様のご回答で >JR移行後はJR東日本が「二重戸籍禁止」と言う規則が出来、「東京~神田」は「東北本線」の単独となり、「中央本線」の起点は「神田」に変わりました。そして「代々木~新宿」は山手線となり、「中央本線」はこの区間で分断されると言う矛盾が生じました。 ・という部分があります。 これが事実だとすれば、私だったら、山手線を「起点新宿→池袋→上野→東京→品川→終点代々木」にして、中央本線の起点を神田(現在はそうみたいですが)、東北本線の起点を田端、東海道本線の起点を品川にすれば、二重戸籍も途中分断も解消すると思うのですが、なぜそうしなかったのでしょう?(大阪環状線も関西本線との重複を解消するため、大阪~大阪から天王寺→京橋→大阪→新今宮に変えたんですよね。もっとも現在は今宮~新今宮が重複していますが。) また、JR東海の金山~名古屋間、JR西日本の今宮~新今宮間は現在二重戸籍のままですが、この2社がJR東日本のような「二重戸籍禁止」を出さなかったのはどうしてなのでしょうか? このQ&Aにもあるとおり、二重戸籍を気にするのは完乗を目指す一部の鉄道ファンの方たちだけであり、日常的な利用者には全く関係のない話ではありますが、少し気になったので質問してみました。 何かご存知の方、よろしくご教示のほどお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1452/2496)
回答No.2

実は二重戸籍の解消はJRの意向ではなく、国鉄分割民営化に向けての立法等で国会で問題となり、その解消を目指したと言う経緯があります。 国鉄分割に向け、国鉄の路線をスリム化するために一部地方路線を廃止したことはご存知ですよね。 この時、法律により「特定地方交通線」が選定されたのですが、法律で、強制的に国鉄の廃線を許可できるようにする為には、「国鉄の全路線」を法律で明確にする必要が生じました。 もちろん、国鉄独自でも体系的な路線の名称一覧はあったのですが、二重戸籍が多数あることと、法律で1企業の企業内リストを使用するわけにも行かなかったと見え、法律の別表という形で国鉄の全線名と区間を定義することになりました。この時、国鉄の「線名名称を」尊重し、各路線の区間をできる限り変更することはなく、一部で問題となるかもしれない二重戸籍の部分だけ解消することになりましたので、中央線については質問者様ご指摘のような状態になりました。 その後JRでは、法律の別表という重みがあるこの定義を自社の正式路線名と区間として採用した為、中央線は正式に分断された上で名古屋までとなりました。(もちろんJR東日本としては塩尻までです。) 質問者様の提案されたような区間にしなかったのは以上のような経緯があるからで、二重戸籍以外の区間をわざわざ変更すると、届出等複雑な手続きが必要になります。 金山-名古屋間と新今宮-今宮間はこの見直し後に東海道線、大阪環状線に駅ができたために二重戸籍となりました。 これをなぜ解消しないかは両社の考えを推測するしかありませんが、線名や区間の変更は手続きが煩雑な割には実効のほとんどない事柄ですから、あえてそのまま放っているのではないかと考えられます。 東日本が本当に「二重戸籍禁止」と言う規則を出したかどうかは知りませんが、もし本当なら、国の中枢に近い会社である為に、細かい事柄もきっちり決めなければならないと言う見えない縛りがあったのかもしれません。東海と西日本は風土的にもそんなことどうでもいいじゃんと言う感じがあるのかもしれません。 (法律については素人ですので、あまりくわしくない方用への大まかな説明と思って読んで下さい。)

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。法律とは、きっと「日本国有鉄道経営再建促進特別措置法」(国鉄再建法)のことですね。 >この時、国鉄の「線名名称を」尊重し、各路線の区間をできる限り変更することはなく、一部で問題となるかもしれない二重戸籍の部分だけ解消することになりましたので、中央線については質問者様ご指摘のような状態になりました。 ・やはり、多少の矛盾には目をつぶり、変更を最小限に抑えたわけですね。二重戸籍解消の背景を、詳しくかつ分かりやすくご説明いただき、大変参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • cybermas
  • ベストアンサー率40% (9/22)
回答No.3

わたしも素人考えですが・・・ 中央本線の途中分断と、東海道本線・東北本線の起点を変更すること、 これを天秤にかけた結果ではないでしょうか?? 東海道本線と東北本線のほうが中央本線よりも歴史が古いので、 お偉い方々は由緒あるほうを優先したのではないかと予想します

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。なるほど、歴史の古さですね。それと、もしかしたら、質問文の私の案だと、東京駅から神田方面は「上り」になりますが、「東京駅が頂点だ」というこだわりのある方にとっては「東京発の上り列車」あるいは「東京行きの下り列車」という考え方が許せないのかもしれませんね。東京「駅」というよりも「東京山手線内」を頂点と考えればいいだけなのに、と私などは思います。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7991/21371)
回答No.1

推測ですが、山手線は元々「品川-赤羽、池袋-田端」の路線だったため あたらな区間を指定しなおすことを避けたんだと思いますよ。 少なくとも、東京-品川は部内では昔から「山手線」じゃなく「東海道本線」 でしたからね。お申し出のような変更をすると混乱するんじゃないかと。 代々木-新宿の「中央本線」中断は、別に「一方の呼称を止める」だけです から、混乱は生じないだけかと。

gootaroh
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。路線の分断など多少の矛盾はあっても、変更を最小限にする方を優先させた措置だったんですね。参考になりました。