- 締切済み
反抗期なのでしょうか?
私には4つ下の弟(20)がいます。 元々姉弟仲もよくはなかったのですが、 お互い不干渉ということで成り立っていました。 父は手こそあげないですが、 ちょっとしたことで母を罵倒するなど、 いわゆるDV家庭です。 母は、罵倒されても、 割と気にしないようで、 (「お父さんは、文句を言えばその場で気が済むのよ」などといっています。) 離婚も夫婦不和もなく今まで来ています。 弟も日頃から、母親に向かって、 「うるさい」「死ね」「ハゲ」「殺すぞ」など言っており、 中学生ぐらいから家族で食事をするときも、 一人で別のテーブルで食べるなど、 家族と没交渉を貫いており、 なにかあると、母親を通し、私や父に質問させる状態でした。 母親が注意しても、うるさがるばかりで聞く耳を持ちません。 今日、鍵を持ってでなかった弟が、 ドアをヒステリックにガチャガチャしたり、 ドアベルをひっきりなしに鳴らしていたので、 「うるさい」といったところ、 「黙れ」「死ね」などと罵倒されました。 私も、毎度毎度同じことを繰り返す態度が腹に据えかね 「じゃあ鍵くらい持って出ろ。」といったところ、 また罵倒。 これは、ちょっと遅い反抗期なのでしょうか?? 放っておくしかないのでしょうか?? 何かアドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nozomumama
- ベストアンサー率14% (32/228)
No1です。 カウンセリングを受けるのは弟さんです。 それから、お腹が痛かったのなら直ぐに出れないのは分かりますが、 うるさいで終わらせてしまうのは。。。 それに、双方が何かして欲しいのなら…。等と言っていてはどうどう巡りですよ。 どちらかが歩み寄らなければならないです。 かと言って、甘やかせるのではなく、鍵の件でも 「ごめんね。直ぐに出れなくて。」で良いのではないでしょうか? それでも、相手が「死ね。」と言うなら言い返さずに。 貴方も罵倒されると腹が立ちますでしょう? 逆を考えてください。 お互い、相手の気持ちを考えるってことが出来ていない気がします。 これは、とっても大切なことです。 そういった事を貴方は他の人に出来ているのかもしれませんが 身近な人間が態度で示していくことで心の刺が丸くなることもあります。 そういう指導もカウンセリングを受けることでしてもらえます。 カウンセリングは本人だけでなく家族も受けることが大切です。 お母様も交えて一緒に行かれてみてはどうですか? 本人が行きたがらない場合、家族だけの相談なども受け付けてくれます。
- baritsu
- ベストアンサー率10% (40/366)
>これは、ちょっと遅い反抗期なのでしょうか?? >放っておくしかないのでしょうか?? 親がしつけをしなかった結果です。 放っておくしかありません。
お礼
回答ありがとうございます。 やはり放っておくしかないのでしょうか?? いつか改善されるのではないかと心のどこかでは期待しているので、 このまま変わらないとしたら、とても残念です。
- wsws
- ベストアンサー率9% (256/2568)
典型的な内弁慶です。 母親を狙っています。 外の仕事・学校・生活がどうしようもないのでは。 抑圧されているのでしょう。 外でやられて家でやる。 外で美味いこと行っているのか話し合ってください。 家族の話題で無くあくまで外の話題で話してください。
お礼
回答ありがとうございます。 典型的な内弁慶だなというのは感じます。 一番弱い母親がターゲットになっているのもとてもよく分かります。 周りの話を聞くと、外での評判はよいようです。 「クールでかっこいい」や、「頭がいい」、「運動神経抜群」、「仕事が早い」というのが、 弟を知る人の大半がいう言葉です。 友達もそれなりにいるはずです。 携帯もひっきりなしに鳴っています。 弟自身が、カッコつけなので、 そういう風に回りに見せているというのはあると思います。 また自分をよく見せることの出来る相手としか付き合いを持たないところもあると思います。 抑圧されているといえば抑圧されているのでしょうが、 どちらかといえば、家にいるほうが抑圧されている気がしなくもありません。 弟が一番心を開いているであろう母親が 何かを聞こうとしても、 「ウルせぇ、黙れ、はげ。殺すぞ。てめーには関係ねーだろ。」などといっています。 これを見る限り、話し合う気があるとは思えないのです。 外での話題・・・難しいですが、 タイミングを見て、話をふってみようと思います。
- nozomumama
- ベストアンサー率14% (32/228)
出来たら、一度カウンセリングを受けられた方が良いのではないでしょうか。 こんなことを書いて申し訳ないのですが、DV家庭で育った子供は将来同じことをする確率が高いそうです。 愛されていない。そういう気持ちが強いそうです。 20歳を超えて、反抗期は無いと思います。 まして、鍵を忘れたからといって、ドアをヒステリックにガチャガチャなんて…。 また、家族の接し方にも問題があると思います。 鍵を忘れていて、ドアをガチャガチャしたり、ベルを鳴らしたりするのなら 何故直ぐに開けてあげないのですか? 優しくしてくれない相手に優しくしようと思わないでしょう。 家族だって同じですよ。 愛して欲しければ、愛さないと。。。 接し方を考え直してください。
お礼
早速の回答ありがとうございます。 カウンセリングを受けたほうがとありますが、 これは私が受けた方がいいということなのでしょうか?? DV家庭の子供が将来同じことをする可能性が高いのは知っていますし、自分自身もそれを危惧しています。 (自分が将来父と同じことをするのではないかという意味です) ドアを開けなかったのは、 別にわざとではなく、 お腹を下してトイレにいたからなのですが・・・。 そして弟は、自分がチャイムを鳴らした直後に、 ドアをガチャガチャするので、 鍵が開いてない限り、毎回同じことをしています。 私自身、家族も他人だと思っているので、 家族だから無条件に愛されるのではなく、 愛されるための努力が必要なのではないかと考えています。 何かをして欲しかったら、それ相応の態度で臨むことが必要なのではないかと思っています。 だから、弟の態度が、家族だということを利用した甘えにしか思えないのですが、 これは直した方がいいのでしょうか??
お礼
たびたびの回答ありがとうございます。 そうですね。 お互い、相手の気持ちを考えることが出来てないというのは耳の痛いところです。 歩み寄りが必要なのも、とてもよく分かりますが、 母との関係で歩み寄られて当然と思っている弟を見ていると、 何故悪くもないのに私が歩み寄らなければならないのかと思ってしまいます。 また、私は罵倒されると腹が立つので、つい言い返してしまいます。 弟の気持ちが分からないわけではないのですが、 だからといって弟の行動が許せたり、 そういう行動を取って当然とも思えないからです。 私の心が狭いだけなのでしょうか。 ただ、常日頃から弟が母に対して吐く暴言も気になるのですが、 今日のことも母に話したところ、 「あの子はいつも、そんなことばっか言ってるじゃない。」と、何が問題なのと言いたげで、 正直、ビックリしてしまいました。 「あんたたち姉弟は仲が悪いんだから。」の一言で片付けられてしまっているようで、悲しかったです。 相手がどんな人間であろうと、 何かをしてもらったら「ありがとう」、 何かしてしまったら「ごめんなさい」と言う、 自分がされて嫌なことは人にしないという事が人間関係をしていくうえで最低限のマナーだと思っているので、 いきなり、「死ね」だの「殺すぞ」だの言う 弟のこの態度は、私にとっては理解できないものです。 カウンセリングの件、母と少し話してみようと思います。 上記のような母なので、どこまで伝わるかは分かりませんが。 丁寧なアドバイスをありがとうございます。
補足
あれから色々考えてみました。 やはり、人に対して、 「殺すぞ」と怒鳴れる弟に対して、 やはり私は寛容や理解をもって接することは出来そうにありません。 また、そのようなことを日常的に口に出来る人間と付き合っていく意味はあるのだろうかと考え、 無理をして付き合う必要もないと判断しました。 過去を思い出して、何度かあった私の歩み寄りに対し、 無視や放置、喧嘩腰、してもらって当然の態度を繰り返した弟にこれ以上関わっても、 私が傷ついたり、怒りを覚えるだけだということに気付きました。 また、そのような弟を問題ないとする両親に対しても、 踏ん切りがつきました。 親や弟に期待をした私が間違っていたのだと思います。 親や弟も他人といいつつ、 自分の好意が伝わるはずだといった甘えが自分の中にあったことも分かります。 分かってくれないことに対し、「何故分かってくれないのか」と腹を立てていたことにも気付きました。 価値観が違う人間は、お互いが歩み寄らなければ理解は出来ないのですね。 一方的に理解してくれるはずだ、自分は間違っていないという自分に気付きました。 双方が歩み寄ろうという意識がない中では、 どうあっても関係は改善しないのだと悟りました。 これからは、両親に対しては適度な距離を保ちつつ、 弟に対しては赤の他人に接する程度の礼儀をもって接して行こうと思います。 カウンセリングの件は、 母や父がこの件に関して真剣に悩み始めたらアドバイスしようと思います。 今後、弟の行動がエスカレートするようならば、 警察に通報することも視野に入れた上で、 無関係な人間としてお付き合いして行こうと思います。 皆さんの貴重なお時間を割いてアドバイスを頂き、本当に感謝しています。 ありがとうございました。