- ベストアンサー
出産費用の補助について
先日、妻が正常分娩で出産しましたが(6泊7日)、(大阪北部の比較的費用の安いといわれる市立病院で)出産費用が合計約44万円もしました。そこの病院は母子別々に入院費用が加算されており、特に必要最低限の処置以外は施されていないのに、この金額は少し高いと思うのですが、いかがでしょうか? また、市からの出産費用の補助金が30万円まで出るのですが、これ以外にも 補助金などの交付を受ける事はできるのか、ご存じの方おられましたら教えて下さい。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
奥様が会社などに勤めていて、社会保険に加入している場合。 「出産手当金」が貰えます。 又、退職後6ケ月以内でも貰えます。 同じく「育児休業給付金」も貰えます。 会社の慶弔規定で出産祝いなどがある場合もあります。 専業主婦でも貰えるもの。 3歳未満の子供がいる家庭が「児童手当金」を貰えます。 市に手続きをします。 その他に、市などから支給されるものがある場合も有りますから、問い合わせてみましょう。 補助金以外に、お子さんを「扶養家族」として、会社に申請すると所得税が少なくなります。 来年の確定申告で、医療費控除が受けられます。 「1年間の家族全員の医療費の総額)-(保険金などで補てんされる金額)=10万円または所得が200万円未満の場合には所得金額の5%)=医療費控除の額」
その他の回答 (3)
rebun99さんこんにちは。 大阪府内の北部の比較的費用が高いといわれているM市立病院で出産したものです。 私は長男を4年前に長女を2年前に出産しましたが、長男の時は確かそれくらいしたように記憶しています。 費用は同じように母子別々の計算でした。 子供のほうは、記憶が定かではないので恐縮なのですが、入院代の他にミルク代、下着やオムツ代、コットに使用するタオル代などが含まれていたと思います。 母親の方は、分娩処置代、基本的な入院代、投薬代、食事代、用品代(お産セット)などが含まれていたと思います。 他にも夜間や休日の出産でしたら、時間外や休日で割り増しになると思います。 長女の時は、一ヶ月の入院の後帝王切開で出産したので、保険が適用されたので一ヶ月の入院代も含めて全部で30万弱に収まりました。 金額に疑問があるなら、病院に説明を求められてはいかがでしょうか。 医事課の方で対応してくれると思います。 補助金等については、他の方が回答しておられるとおりですが、医療控除は所得によっても変わってきますが、戻ってくる金額は期待しない方がいいと思います。 おそらく数千円~1万円代だと思います。 それぞれ医療機関によって差はあるでしょうが、このあたりでは個人病院の方が却って安いところも少なくはないようです。(個室で豪華設備、豪華食事にもかかわらず!!) 私も二人目の時は是非個人病院で!と思い、憧れの個人病院に通院していましたが、トラブル発生で結局総合病院に回されてしまいました・・・
- hanbo
- ベストアンサー率34% (1527/4434)
市からの出産費用が30万円出る、ということは市の国民健康保険に加入していると思われます。国保の場合には、出産育児一時金が30万円支給されます。30万円まで、では無くて30万円が支給されることになります。また、所得が一定額以下であれば児童手当の支給受けることが出来ます。乳幼児の医療費が安い負担で済んだり、無料になる制度があります。いずれも、出生届けの際に役所から案内がありますので、確認をしてください。その他、市が独自で実施している政策があるかもしれません。 44万円の医療費は、正常な出産の場合には健康保険が適用になりませんので、自費診療となることから医療機関によって額が異なります。地域によっても異なりますので、何とも言えませんが、周辺の医療機関と大きな差をつけることは患者離れになりますので、周辺の医療機関と大差は無いと思います。
お礼
ありがとうございます。市の児童手当と、市は間違いで、会社の社会保険の補助(30万)を申請しました。入院費用は、問い合わせたところ、市によって「割り増し率」を自由に設定できるとの事です。ちなみに私の病院(I市立病院)は120%と、高率でした。
- shoyosi
- ベストアンサー率46% (1678/3631)
下のHPも参考にしてください。
お礼
ありがとうございます。市の児童手当と、会社の社会保険の補助(30万)を申請しました。入院費用は、問い合わせたところ、市によって「割り増し率」を自由に設定できるとの事です。ちなみに私の病院(I市立病院)は120%と、高率でした。
お礼
ありがとうございます。市の児童手当と、会社の社会保険の補助(30万)を申請しました。入院費用は、問い合わせたところ、市によって「割り増し率」を自由に設定できるとの事です。ちなみに私の病院(I市立病院)は120%と、高率でした。あとは確定申告での申請を忘れずにしようと思います。