- ベストアンサー
以前のように仕事が出来るようになるのでしょうか
お世話になります。 昨年11月、徐々に仕事が手につかなくなり、会社を休みがちになってしまいました。仕事内容は製造業なのですが、あまりの疲労感に参ってしまっています。さらに上司からも、気持ちの問題だときつい対応をされて、正直何して良いのか分かりません。 精神科に通院した所、抑うつと診断され、2週間の休養を取りましたが、あまり回復していないようです。 このままでは、有給休暇も無くなり欠勤になり、給料ももらえなくなってしまいます。 休職という制度を聞いたことがあるのですが、一体どういう手続きをしたらよいのでしょうか。休職すると社会保険から手当てが出るというのも聞いたことがあります。 リスクを負っても、長期的に休んだ方が良いのか、悩んでいます。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。大変そうですね。私も同じような経験があります。タイトルのご質問に答えるとすれば、適切な休養と治療により元に戻りますので、どうぞご心配なさりませんように。 休業の件は、なるべく早い機会に上司と、それから会社の健康管理部門(人事とか総務とか健康管理室など)に具体的に相談なさることをお勧めします。 休業については他の回答者さんの説明にもあるとおり、会社の制度と国の制度(労働保険、社会保険)と分けて考えたほうがわかりやすいと思います。また、病気や怪我が業務災害(仕事が原因)なのか、個人の生活が原因なのかによっても対応が異なります。 それぞれの企業には社則や労使協約・労使協定などの正式なルールがありますので、年間何日まで病気で休めるかとか、その間の給料はどうなるかなどの定めを確認する必要があります。ご自身で調べるよりも、会社や労働組合に訊いたほうが早くて正確でしょう。 原因が仕事なのか私生活なのかについては、特に神経症の場合は判断がむずかしくて昔はなかなか労災の認定がされなかったそうですが、最近は過労死や職場のうつ病が社会問題になっているので、認めてもらう方向で会社と相談なさってください。 会社ともめたら労働基準監督署に陳情するという方法もありますが、職場に居づらくなるかもしれませんので最後の手段にしたほうがよいと思います。 仕事が原因という認定が下れば、会社のルールに基づき休業手当が支給されます。この場合は労働基準法の規定により、最低でも賃金の60%を支給しなければなりません。 次に国の制度ですが、まず治療費はご存知のとおり、仕事が原因ならば労災の療養保障給付から治療費の実費、生活が原因ならば健康保険から治療費の一部所定額が支払われます。ただし、労災は条件(病気の種類など)や手続きがややこしいので、これも併せて会社に照会なさってください。 さらに、労働災害の場合には、実費のほかに休業補償給付という現金支給の制度もありますので、これが適用になる可能性もあります。これも要相談。いずれにしろ、病名が特定されないと会社等に相談もできませんので、まずは病院にいらしてください。精神科・神経科か心療内科がよいと思います。 長くなって失礼しました。どうぞお大事に。
その他の回答 (2)
- 007_taro
- ベストアンサー率29% (540/1831)
一般的には、病院から「××病のため、○○期間の休養が必要」と言う診断書を頂き、上司に提出してから休職手続きが始まると思います。休職すると保険組合などから6割ほどが支給されますが、通常、お給料から引かれる年金や給料天引きの貯金分などの合計額が請求されます。それを支払いが終わった頃に、毎月申請となりますので、出費があって、入金があると言った状態になります。従って、少し手元に蓄えがないときつくなってしまいます。 あと、もし産業医がいる会社であれば、そこでも相談されてみるのが良いと思います。会社内の環境を整える手伝いをして頂けるはずです。 2週間休んでみても調子が良くならない場合は、ある程度休まれた方が良いか、異動などで環境を変えるかが良いと感じます。 いづれにせよ、産業医か主治医か、どちらかと良く相談された上で休職をされるのが良いと思いますよ。
お礼
ご回答ありがとうございます。 私の会社には産業医はいないので、主治医と相談していますが、長期で3か月休むことになりました。 アドバイス参考にさせていただきます。
- zorro
- ベストアンサー率25% (12261/49027)
休職の手続きは会社ごとに異なります。確認してください。 http://www.s-roumu.com/column_shoubyouteate.html
お礼
ご回答ありがとうございます。 リンク先を参考にしてみます。
お礼
ご回答ありがとうございます。 仕事が原因で認定されるとは知りませんでした。 今後、上司、主治医とよく相談したいと思います。