- ベストアンサー
法学部OB・OGの方に質問
法学部OB・OGの方に質問です。 1 学部で学んだ法知識や法的思考は今の職業・生活に役立っていますか? 2 処分権主義とか統治行為論といった基礎的なタームの意味を今でも大まかに説明できますか? 先輩方、お気軽にご回答頂ければ幸いです。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
早稲田の法学部を卒業しました 1.残念ながら、私はあまり教養の無い人間なので、他学部での学問が法学部と比較し、どの程度実社会での生活に役立つものなのかはわかりません。 しかし、少なくとも私自身が法学部で学んだ法知識や法的思考は、現在でも大いに役立っています。 これは実際に職業で法律を使う場面に留まらず、それ以外の社会生活においても非常に役立つ場面が多いです。 まずひとつは、具体的な法律の知識です。 大は不動産の購入や、ちょっとした会員契約、小さな物品購入まで種々の面で役立っています。 そしてもうひとつは、法律を学ぶ上で自然と身についた、社会生活上の応用力です。 たとえば、ちょっとした法律的トラブルや、公的機関との手続きのなどは、素人なら「どうすればいいんだろう?弁護士にでも相談に行くしかないか・・・」と途方にくれるような問題でも、すっと対処方法を探り出すことが可能なっています。 不動産登記、会社登記などは特に学んだことはないのですが、すべて専門家に依頼することなく、自分で解決しています。 2.統治行為論などはわかります。 現在も法律に関わる仕事に携わっていますが、統治行為論などはあまり関係しません。 しかし、基礎的なことは今でもわかります。 なお余談ですが、私は中2から落ちこぼれで、中高一貫の私立で高校受験も無かったため、高3で中学の現在完了形も2次関数もわからない状態でした。(受験勉強は4年留学の帰国後初めてやりました) そのため統治行為論という単語は、大学に入るまで聞いたことがありませんでした。 先日知り合いの高3の子に、「学校の授業でやった統治行為論ってよく分かんないの。説明して」と頼まれ、初めて高校生でも習う単語なのだと知り、少なからずショックを受けました(笑) 人間、若いうちにしっかり勉強しておかないと思わぬ恥をかくと痛感しました・・・・
その他の回答 (4)
- iserlone
- ベストアンサー率18% (99/525)
東洋大学法学部OBです。 1)職業には役立っていませんが、生活にはそこそこ役立ってます。 正確には、特定アジア問題を研究する時にリーガルマインドが有るのと無いのとでは違いますね。 2)例えば統治行為論だったら、それが辞書に書いてあるようになぞって喋るくらいは出来ますが、 具体的あぁだこうだと説明するとなると、少しホネかもしれません。
お礼
やはり個々の法知識以上にリーガルマインドが役に立っているというご意見が多いようです。 あと私事ですが、つい先日、冤罪事件ではないかとされている名張毒ぶどう酒事件の再審決定が取り消されましたが、今まであまり興味のなかった社会のニュースにより関心を持てるようになった気がします。 ありがとうございました!
- localtombi
- ベストアンサー率24% (2911/11790)
某6大学の法学部です。 1.ゼミが労働基準法でした。ゼミの先生が「社会に出てから労働基準法の大切さがきっと分かる」と言っていましたが、就職してなるほど、と思いました。 いまの職業はフリープランナーですから役には立っていないですね(笑)。 今だに「法学部卒です」と言うと「何で弁護士を目指さなかったんですか」と聞かれます。法学部=法曹界なんでしょうかね。 法学部法律学科卒でプランナーというのも変な話ですが・・・。 2.全く説明できません。すっかり忘れました。「果実」の意味位は分かりますが。
お礼
労働法は食わず嫌いで履修していないのですが、社会に出たら大切でしょうね。実際にはあまり遵守されてない分とても大切な気がします。履修してないのでイメージで語ってすみません。 法学部=法曹界、やはり聞かれる事があるのですね。 かなりステレオタイプなイメージだと思いますが、あまり法学部と縁のない方の認識はそんなものなのかもしれないですね。 ありがとうございました!
- Hossi-
- ベストアンサー率24% (145/584)
ある無名の大学の法学部を卒業しました。 現在の職業は塾講師。専ら社会よりも数学や国語を教えています。 というわけで直接的にはまったく役にたっていません。 あえていうならば生徒への雑談のネタには事欠かないことでしょうか? 刑法が専門だったので「こういうことをするとこのくらいの罪になる」「こんな事件が過去にあった」という話をすると結構生徒は喜びます。 日常生活で言えば考え方ですね。冷静に分析する力がついたと思います。何か問題があったときに感情論だけでなく冷静に考えるようになりました。まぁ、それを見て冷たいと思われることもあったりするのでなんともいえないですが・・・。 残念なのは刑法以外は法制史や社会学といった王道よりも傍系(?)の授業を多く受講して生活に役にたちそうな民事法に関する知識がないことです。だから肝心なときに役に立たないです。 私も憲法はほとんど記憶にないです。刑法は結構覚えていますが・・・。
お礼
細かな法知識は時と共に忘れても、法的な思考が身につく事が大きいのかもしれないですね。 私は六法の中では民法がダントツで好きなのですが、周りでは民法はあまり人気ない感じです。 やはり刑法が一番興味を持ちやすいのかもしれないですね。 ありがとうございましった!
- gatetsu38
- ベストアンサー率36% (65/179)
立教大・法・法を卒業しました。 例えば 「瑕疵担保責任」などは、住宅を購入したり、 製品を作って売る際に発生しますが、 法学部の人間でないと、そもそも読めませんし、 意味がわかるまで時間が掛かっています。 ですから、法学部で良かったと思うところは多いですね。 それから 判例の考え方や学説は、好きな分野については明確に 覚えていますよ。 私は刑法が好きでしたのでその分野なら。 憲法はやや忘れがちですが 統治行為論なんかは覚えてます。
お礼
社会人になって一から法(学)を学ぶ機会はなかなかないかもしれないですね。 私も法学部に入るまでは、六法全書が法学をある程度学んで知識がないと読めないものだとは思っていませんでした。 民法などは独学だと理解しきれない部分も多いかもしれないですね。 #1さんは刑法がお好きだったのですね。 私は刑法は共犯理論がちょっと苦手です。 ありがとうございました!
お礼
現在でも法的思考・法知識は多いに役立っておられるのですね。 登記もそれを応用されて専門家に依頼されずにご自身でされているのですね。そういう事の積み重ねがまさに法学部で学んだ事の応用の一端なのでしょうね。 統治行為論、高校でも習うのですね。 大学の憲法(統治)の講義で初めて習うものとばかり思っていました。 高校の社会科は、受験で使う日本史(世界史)以外の科目は尻切れ蜻蛉な印象があるのですが、裁判員制度も始まりますし、暮らしに活かせる最低限度の法知識や法的な物の考え方を教える授業が通年であったら良いのにな、と思ったりします。 ありがとうございました!