JISによる用語定義本について
生産管理などで使う用語の定義について、JISでの定義を書いてある本は、JISハンドブックというものでしょうか。
これは7000円位するようですが、なぜネットで無料公開しないのでしょうか(趣旨からして)。これで収益を得ることで、税金を節約するという趣旨なのでしょうか。
生産管理などで使う用語の定義について、JISでの定義を書いてある本は、JISハンドブックというものでしょうか。
これは総目録だと7000円位、個別のが15000円くらいするようですが、なぜネットで無料公開しないのでしょうか(おそらくですが、用語の統一(強制ではない)を推進して、業界の発展に寄与するといった公的趣旨からして)。これで収益を得ることで、運営費について税金を節約するという趣旨なのでしょうか。
またこれらの本は、そもそも用語の定義とか書いてあるものなのでしょうか、JISの何らかの規格を満たす条件がひたすら書いてある本なのでしょうか。
下記から見えたりするようですが、一般的なPDFなどでなく、プリントできない仕組みになっていますし。
https://www.jisc.go.jp/app/jis/general/GnrJISUseWordSearchList?toGnrJISStandardDetailList
いろいろとりとめなくてすみません
補足
*ご回答、有難うございます。 御礼が遅くなり申し訳ありません。 質問の主旨は以下のとおりです。 (1):販売契約上の【消費者】は一応理解しているつもりですが。 (クレジット会社にかかわった程度ですが) (2):本年度から施行の新会社法、省エネ法(エネルギー使用の合理化) 等の法令にも、【一般消費者】なる文言が入っています。 (3):【一般消費者】の解釈により、(規制など)対象範囲が重要となると考えています。・・・例えば、個人事業主は【一般消費者】か・・・ (4):今のところ差し迫った状況ではありませんが、関連法令で規制の強化の方向にある法令であれば、定義(法令上)を理解しておく必要あるのではと考えています。 以上