- ベストアンサー
デジタル無線の方向性について
消防救急無線のデジタル無線について 最近会議やら打ち合わせ等が行われているようです。。 私もオブザーバーとして出席させて頂いておりますが,どのような 方向性をとれば宜しいのでしょうか? 詳しい方よろくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
現在は150MHz帯の消防救急無線を使用されていることと思いますが、 消防庁の方針で平成28年までに260MHz帯のデジタル方式に移行することが 定められています。 電波は周波数が高くなりますと直進性がましますので、平地ではいいのですが 山間部などの場合、山を越えての通信がむづかしくなります。したがって、 現状と同等以上の通話エリアを確保しようとすると、中継局の増設が必要に なる場合があります。 中継局とひとくちに言いますが、予算の関係から潤沢に中継局を設置できる ことはまれなので、いかにすくない中継局で所轄の地区内を網羅できる 通話エリアを確保するかと言うことが問題となってきます。通常みはらしの よい山の上などに中継局を確保するのですが、土地の確保、電源の確保、 山上までの道路の確保、鉄塔の設計建設、無線機器をおさめる家屋の設計 建設、無線機器の購入設置など、やることはたくさんでてきます。 そう考えると、平成28年はだいぶ先の話のようですが、いますぐはじめないと遅いぐらいです。 (1) 無線機器の仕様決定、購入費用の予算化 (2) 無線の伝搬実験の業者選定、実験の実施 (3) 中継局の必要の有無の確定、中継局の位置の確定、土地の確保、そのための予算の確保 (4) 鉄塔、無線局家屋の設計、建設の予算確保、業者選定、入札実施など 予算は消防を管理する市町村のものとなりますので、とにかく 平成28年までの各年度で無理なく予算を確保し、段階的に整備が 実施できるよう計画することが重要になって来ると思います。
お礼
詳しい説明ありがとうございました。これからの会議や打ち合わせの参考にさせて頂きます。