• ベストアンサー

博士了→助手

僕の研究室の博士課程には10人ぐらい学生がいるんですが博士号とったら助手になる人が多い思うのですが、僕の研究室だけでも10人もいるのに大学の助手になりたい人は全国に何百人もいるのに助手になれない人はどうするのでしょうか?一般企業は厳しいし何年在籍しても助手になれない人はいると思います。教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

そう。 だから、派閥を作ってxx大学にポストを作るわけです。 東大だったら東工大や筑波大や横国や千葉や都立、というところに人を送り込むわけです。 で、定年などで抜けていく度に順送りで(?)ポストを回していくのです。 東大の教授が退官だから、東工大の教授が東大に行って、どこそこ大学の教授を東工大の教授にして(あるいは東工大の助教授を東工大の教授にして等)、とするわけです。 そういうシマが広ければ、人事にもそれだけ余裕が出てくるでしょう。 助手に関して言えば、一般に多少の余裕があるように見えます。助手2人のところに一人しかいないというような所があったりと。 私も詳しいことは知りませんし、分野によって随分違うでしょうね。 特に産業と結びつきがあれば、企業の研究所も就職先かも知れませんし。 で、だから大学や学部の新設はありがたいのだし、似たような学科があちこちにあるというのはそういう意味でもあります。 阪大の工学部と基礎工学部と理学部と、仮に化学をやるならどれだけ違うんでしょうね。 そこにどれだけ食い込めるかが派閥の力。 まぁそういうわけで、派閥の強弱やその研究室のレベルや研究内容や、その人自身のレベルや可愛がられ方にも依ると思います。 また、大学だけでなく、理研などもありますし、大企業で割と純粋に研究できそうなところもあるようです。 が、博士卒が有り余っている分野(一部の理学部かな)もあるようです。昔からそうです。 予備校に行くといっぱいいますね。私がお世話になった数学の先生は、天文だかなんだかだったような気がします。 まずはあなたの研究室の力や派閥の力を耳をダンボにして情報収集すると良いでしょう。 博士を取った先輩がどうしているのか、なんてことの調査は勿論必要です。 よそ様の派閥の心配は、しても仕方がないと思います。 (社会的にどう解決するのかという話でなければ) 全国の大学は、一律に見られているわけではないと思います。自分のシマかどうか。そうでなければ飛び抜けて優秀かどうか。でしょう。

その他の回答 (2)

  • betchi95
  • ベストアンサー率14% (42/292)
回答No.3

教員採用されなかった博士はポスドクとして研究員として残ってチャンスを待つ、海外の大学へ修行に行って業績を上げて再チャレンジ、関連研究機関へ就職するなどの選択肢があるようです。 最近うちの大学(三流私大)で増えたのは教授が立ち上げた企業に入る(居場所は大学内で変わらなかったりする(笑))というパターンがあります。 国立大学は行政法人化に伴うリストラ傾向にあるので、助手の口は減っているみたいです。 昔はうちのような三流私大博士でも国立が助手として引き受けてくれたのですが、今は逆にうちの公募に申し込んできたり、派閥を通じてねじ込んできたりします(苦笑)。

回答No.1

むしろ助手の口を見つけることができる人の方が少ないですよ。 アカデミックにそのまま残る場合は、ポスドクの口を探します。 とはいえ、ポスドクの口も必ずしも見つかるとも限りませんし、就職と違って1年、2年といった年単位での雇用なので不安定なものです。先が保障されていません。 本当に優秀な人でないとアカデミックでは生き残っていけなくなっています。 ポスドクの口が見つかっても、その後のアカデミックポストは結局空きが無いので一般に就職、ということもありますし。 就職する人の方が全体的には多いんじゃないかな?

関連するQ&A