- ベストアンサー
プレゼンの質疑応答について
会社で発表能力向上の為に、毎日プレゼンの時間が設けられています。 テーマは各自自由で、15分ぐらいの発表が終わった後に 司会の方が「質問ある方いらっしゃいますか?」とみんなに振ります。 私はいつも質問が思い浮かばず、挙手できません。 他の方の質問の仕方を聞いて、ただ感心するばかりです。 今までそのような感じだったのですが、司会者(日替わり)が ここ数日連続で、私に「質問ありますか?」と聞いてきます。 「ありません」と答えるわけにもいかず、かなり幼稚な質問が 口から出ます。 私のコミュニケーション能力を鍛える意味もあるのでしょうが、 正直辛いです。 今の状況を変えるには、どのように返答したらよいでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
質問の時間になってから考えるから浮かばないのです。 発表の内容を(キーワード単位でもいいから)書き留め、その中で発表者が最も強調したい部分について質問をします。 質問すると言うことは、まず内容を理解し、要約できる所から始まります。 ・どうでもいい枝葉末節の質問は避ける ・揚げ足取りで時間を無駄にしない ・自明の知識を「確認ですが」と言いつつ披露しない これをやられると萎えます。上司から見れば質問者の底が知れるので避けましょう。
その他の回答 (1)
- world_kyoto
- ベストアンサー率34% (14/41)
本当に考えて質問がなければ プレゼンの内容を要約して、 ○○は○○ということで合ってるかなどの確認をしてみてはどうですか?
お礼
迅速な回答いただいたのに、返信遅くなって申し訳ございません。 今までを振り返ってみると、 質問者「AはBということですか?」 発表者「Bではなくて、Cです」 といった感じでディスカッションが盛り上がる日が ありました。 発表を聞いて分からない部分を探すだけではなく、 確認をするのも良い手段ですね。 参考にいたします。
お礼
発表中に考えていますが、 まさにdekopa-さんに例を挙げていただいたような、 どうでもいい質問、もしくは揚げ足取りしか思い浮かばず。 これを言ったら場の空気を乱してしまうと考え、 挙手できずにいます。 >発表の内容を(キーワード単位でもいいから)書き留め、その中で発表者が最も強調したい部分について質問をします。 実践したいと思います。 >質問すると言うことは、まず内容を理解し、要約できる所から始まります。 僕は理解したつもりになっていることが多々あるので、 気をつけたいと思います。 ありがとうございました。