• 締切済み

先輩の住まいからの名義変更。

現在大学一年で、来年から一人暮らしをしたいと考えているものです。 現在大学院2年で、来年には他の地方で就職をする先輩がいます。 その先輩の住んでいるアパートを名義を変えるなどして譲りうける事は可能なのでしょうか? また、その際には名義変更料などはかかるのでしょうか? 一人暮らしをしたいものの、敷金礼金が高くなかなか踏み出せない状況にあります。 意見をいただけると幸いです。

みんなの回答

  • adpanda1
  • ベストアンサー率61% (16/26)
回答No.3

不動産業界に従事するものです。 まずは、仲介あるいは管理をしている不動産業者にご相談ください。 大家様もお部屋が空かずに次の方に賃貸できるのはとても喜ばれることです。 しかし、通常の敷金、礼金、仲介手数料がかかることは覚悟してください。 先輩の名義ではなく、新たに18113058さんと契約を締結することになります。 ただ、お話し合いによっては、クリーニングだけかけてもらうだけで、その代わり礼金をまけていただくなどのことは期待できると思います。 直接大家様と交渉して不動産業者を抜いて契約することも可能ですが、後々もめごとが起きたときに業者が入っていないと思わぬ出費や味方になってくれる人がいないということがおきることもありますので、お勧めできません。(同じ業者だから、そういうことを言うのだろうと仰る方もいますが、業者を挟んだほうがいいと思っているのは個人的な持論です) まずは、ご相談してみてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132927
noname#132927
回答No.2

実家が大家で、私は今、某都市で部屋を借りています。 先輩の契約書を確認させてもらうか、確認してもらってください。 「転貸または貸借権の譲渡」(名称は異なる可能性があります)という条項がないか確認してください。 ここに禁止と有れば、基本的に転貸(又貸しといった方が良いでしょう。先輩が借りたまま名義を換えず、あなたは家賃を先輩に払う方法です)や貸借権(部屋を借りる権利)の譲渡(譲り渡し。名義変更も同じですね、この場合)はできません。 大家は家賃で暮らします。敷金は、特に問題がなければ、返金するものです。手元に利益として残ってゆくのは礼金のみです。その礼金さえ、今は無しの契約が増えています。 又貸し形式はいやがられることも多いですし、契約事項や契約の特記事項に禁止と書かれていることも多いです。 賃貸契約は、大家と契約者(この場合は先輩ですね)の1対1の契約であり、双方が合意して決まった条項と考えられるでしょう。大家にきちんと二人で一緒に行って話し合い、大家が納得して了解してくれなければ、先輩は規約通り退室し、その後あなたが規定金額を支払って入室しなければならないと考えた方が無難です。 また、名義を換えることを了解してもらえたとしたら、本来先輩に返金されるはずの敷金分は、あなたが先輩に出さなければならないでしょう。 同額が退室時に返金されますので(現状復帰代と相殺され、差額返金不足分追加徴収となることも多いですが)。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

名義変更とは転貸しの事でしょうか? 賃貸は転貸しを嫌がる大家さんが多いです。 いったん先輩が契約を終了し敷金の精算後にあなたが借りることになると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A