- ベストアンサー
卵巣脳腫の切除と中絶手術
妊娠時に6~7cmの卵巣嚢腫と3~4cmの子宮筋腫が発見されました。 いろいろと事情があり子供は中絶しなければならなくなりました。 中絶手術と共に嚢腫切除の手術をしてもらう予定ですが、費用と入院日数はどのくらいかかるかご存知の方目安で結構ですので教えてください。 また、卵巣嚢腫を切除した場合、卵巣が一つになってしまうので今後妊娠する確立も半分になってしまうのでしょうか? 将来事情が解決したら必ずもう一度同じパートナーの子供を作りたいと思っています。 中絶と嚢腫切除した場合、今後の妊娠への影響について少しでも情報をいただければと思います。中絶したことにより妊娠しにくくなってしまうようなことはありますか? 本当に心配です。よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
妊娠して卵巣のう腫と子宮筋腫が見つかるのは相当ショックだと思います。中絶を決めたのは今回の見つかった病気のせいなのでしょうか? もしそうなんだとしたら、もう一度医師からきちんと説明を受けて聞いてみるのがいいんじゃないでしょうか?今はセカンドオピニオンの時代ですし・・・よくよく話し合って決めたのならよいですが・・・ 私は10月に卵巣のう腫で手術をしまして、ベビー待ちしています。 左側卵巣が9cm腫れていて本来なら全摘出だったのですが、やはり子供が欲しい、少しでも確率を高くしたいってことで部分切除(悪い部分だけを切除)してもらいました。少しでも残っていたら排卵するらしいですので~ もちろん切除した部分を検査して良性だったのでできたんですけど、そういったことも医師からちゃんと聞かれていますか? 卵巣をとったことで確立が減ることは確かだと思いますが、あなたの場合、のう腫でも妊娠をしたわけですので、取ったとしても片方だけでも妊娠確率は半分になるとは思えないのですが・・・ 手術は開腹と腹腔鏡に別れていますが、どちらでも大体ほぼ同じみたいです。入院日数は何事もなければ10日間ほどで退院できます。(卵巣のう腫の手術のみ)費用は病院によって違うのと個室に何日いるかで多少変わってきますが、17万円~20万円ぐらいが目安となります。中絶手術の費用はわかりませんが、同時にされるのならすごくUPになるかどうかはわかりませんがご参考までに・・・
その他の回答 (2)
上の方のご質問に先に回答してしまいました(-_-;) そのようなご事情だったのですね。そうなるとちょっと話が違うかもしれませんよ。 中絶手術と共に卵巣嚢腫を切除するとのことですが、開腹手術でしょうか? 開腹手術だとしたら、術後の卵管周囲の癒着が最大の不妊要素となるでしょう。近頃はできるだけ癒着を予防する技術もあるようですが、癒着が全くできないわけではありません。腹腔鏡手術ではその心配が殆どありません。 卵巣嚢腫に関しては、嚢腫部分だけの摘出で健康な卵巣実質を残すことができれば、ほぼ普通の人と変わりない確率を保てると思いますが、片側卵巣を摘出すると、両側卵巣がある場合の6割から7割の妊娠率になります。排卵自体は卵巣が一つでも毎周期起こるようになりますが、卵巣のない側の卵管がキャッチし辛くなりますから。 7cmほどの卵巣嚢腫は茎捻転の恐れがあるので手術適応と言えますが、将来の妊娠に出来る限り不安を残したくないのであれば不用意な手術は避けましょう。不妊治療を得意とする婦人科医の執刀ならその点安心ですよ。
- hirotoma
- ベストアンサー率43% (31/71)
術後の後遺症のことはおかかりのお医者様に納得行くまで説明をしてもらうべきです。 納得する前の手術は絶対にいけません。 私は素人で経験者でもないので参考までに読んで下さい。 中絶と卵巣摘出を同時に行なった知り合いはいませんが 単独に行なった友人は何人かずついます。 卵巣摘出した友人は、医者から1つ無くなってももう1つが2倍の働きをしてくれるから大丈夫と説明を受け、実際に妊娠出産しています。 ですから、そうご心配は要らないと思います。 問題は中絶手術です。術後なんの問題も無く次の妊娠をしている人もいれば 手術が原因で2度と妊娠できなくなった人もいます。 質問者さんの場合子宮筋腫もあるのですね。 子宮筋腫が原因で妊娠できなかったり、流産することもしばしばあります。 言葉がきつい様で申し訳ございませんが、質問者さんはもう2度と妊娠できないかもしれないことを覚悟すべきだと思います。 それでも中絶しなければならない事情がありますか?もう1度よくかんがえてみてください。 同じパートナーとこれからもずっと一緒にいたいと思っているならなおさらです。 それでも中絶しかないというなら、仕方ありませんね。 身体にダメージが極力出ないようお医者様と相談し、術後は完全に回復するまで身体をゆっくり休める環境を作ってください。