- ベストアンサー
認知症の人が夜に起きるのはなぜでですか?
こんばんは うちには認知症のおばあちゃんがいるのですが、 「もう寝る」と言ってから3時間くらい、ベッドに行っては 起きて家人の顔を見に来(寝ている寝ている場合は起こし)、 顔をみたらベッドに戻るという動作を繰り返します。 眠くないのかと思って「しばらく起きてる?」ときくと 「いや、寝る」と言うので、おそらく眠いんだとは思うのですが、 ベッドに行っては戻るを繰り返します。 祖母が眠くないときは部屋から出て来て、 眠くなるまでTVなどをみて、眠くなったら寝に行くのですが、 その後も数時間、起きる→寝るを繰り返します。 病院で相談したら睡眠薬をくれたんですが、そうすると フラフラになりながら起きたり寝たりを繰り返すので、 怪我でもしては大変と思って使用をやめました。 こういうとき、祖母の心理状態ってどんなものなんでしょうか? また適切な対応の方法、やめてもらえるいい手段などあれば どうぞアドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
家の場合、「目的なく歩く」と言う徘徊です。外へは行きません。 なぜか夕方から夜間が多いのですが、施設で聞いたら、「皆がそう。夕方症候群で」との事。ネットで調べれば納得がいきます。 夜間、廊下を歩いている。ベッドに入れる。すぐ忘れて出てくる。こちらは興奮して寝れなくなる。 昨年は、この繰り返しのうちに、冬になり、動きが少なくなり、春まで楽でした。 今年は、もっと激しくなりました。頻繁に出てくる。顔に次々青にえを。朝何度も床で寝ている。どうしたのかと思ったら、胸に大きな青あざが。ベッドから落ちたと言う事になり、ベッドの柵が2本になりました。今のところ乗り越えて出てきていません。 寝させてから見に行くと、寝付くまでは、起き上がって柵をつかんでいます。本当は出てきて歩きたいのでしょうね。 睡眠薬ですが、初めがうつ病だったので、そのまま飲んでいます。 弱い薬しか出しませんから、寝ない日もあります。 ふらふらになって歩くと、危険が増すでしょうね。 1の方の言われるように、昼間横にさせぬよう、相手をして、歩かせるのは効果的だと思います。 タダ、実行可能でしょうか? こればっかりは、いい方法はないようです。 ネットで「夕方症候群」は検索してみてください。
その他の回答 (2)
- noponopo08
- ベストアンサー率47% (87/184)
毎晩のこととなると大変ですね。それでも質問者様の文章からは、ご祖母さまを大切に思われる気持ちが感じられます。 どれほどの認知症のランクであるかが分かりませんが、重度の認知症の方であれば、本当にすぐ前のことを忘れてしまいます。寝て起きて、そこがどこかご祖母さまには分かるでしょうか?どこだったかなあ、ちょっとだれかいないかな・・・で、ご家族の元へ行かれるかもしれません。ご家族の顔をみたら、ああそうか、家なんだ。でもなんだか動かない(ご家族が寝ていらっしゃれば)、どうしたんだろう、で起こしてみる。ああ、声が聞けた。よかった、じゃあ眠いし寝ようかな。。。。想像の域を出ませんが、そんな感じなのかもしれません。 ご祖母さまの年齢がおいくつか分かりませんが、高齢になられると若いときみたいに長時間眠ることは難しくなるようです。認知症のない方でも、例えばトイレに2~3時間ごとに起きられたり、なんとなく目がさめてしまったりすることもあるようです。認知症の方であれば、脳萎縮や脳梗塞で脳のどの部分に影響が出ているかによって睡眠の障害が出てくる可能性があるようです。 仕事柄、認知症のご本人、ご家族に接する機会がありますが、認知症の方に必要なことはいつも「安心」であると感じています。私たちには異様にも思える行動が、認知症の方にとっては常識になることがあります。私たちが常識と思っていることを否定されると、混乱するのと同じように、認知症の方が常識と感じていることを否定されると混乱の元になり、行動がエスカレートする可能性があります。 ご祖母さまが夜起き出すことがご家族の受容の範囲内であれば、まずは受け止めてあげてください。夜起き出してきたら、「今は夜だから、眠かったら寝るのがいいよ」とやさしく促しの声をかけてあげてはいかがでしょうか。ご祖母様の行動によって、ご家族の日常生活に影響が出るようであれば、介護保険のサービス利用も検討されることもよいのではないでしょうか。各市町村役所の福祉課などで相談にのってもらえると思います。
お礼
ご回答と素敵な想像、ありがとうございます。 認知症の脳内構造って本当に不思議ですよね。 うちの祖母の場合、昔のことは覚えていても5分前に会った人は覚えていない、長年住んだ家の間取りは覚えてないけど部屋からの景色は覚えている、といった感じで、何を基準に記憶が抜けているのかいまいちわからないのですが、記憶に対するいさぎよさというか、きっちり忘れてしまえる構造に、ある種の羨ましささえ感じることがあります。 夜ウロウロする理由は自分でも説明できないようで、家人の顔を見ると安心して忘れてしまうんでしょうかね。もし何か歩き回る要因があるなら取り除きたいと思ったのですが、ご回答くださった皆様のお話をうかがって、そういうものなのかもしれないなあ、と思いました。 起こされるのはたしかに大変ですが(笑)がんばります。 丁寧なご回答ありがとうございました。
- chiezo2005
- ベストアンサー率41% (634/1537)
うちの父親も認知症になり,夜よくおきていました。 その辺の昼夜の区別がなくなるのも認知症の症状だと思います。 睡眠薬を使えばよいのですが,返って認知症を促進させるようでいやですよね。 昼間できるだけ起きてもらえるようにするのが一番でしょうが,散歩に連れて行くとかしないと難しい。面倒を見ている余裕があればできないことでないですが,大変です。 答えになっていないですが,結局私の父の場合は寝たきりになるまでそんな状態が続きました。母はずいぶん疲れていたようです。
お礼
ご回答ありがとうございました。 うちの場合、昼間は起きていて、夜も 一度眠るとほとんど起きて来ないのですが、 寝るまでに時間がかかります。 なんでしょうね。眠る前の運動だ、くらいに考えては いるのですが不思議です。 ありがとうございました。
お礼
ご回答ありがとうございました。 夕方症候群、検索させていただきました。祖母にあてはまる 判例もいくつかあって、大変興味深かったです。 ベッドに入ってから「ベッドに入ったことを忘れる」というのは うちの場合もそうかな?と思いました。 寝いけど頭の中で何か矛盾して納得できなくて とりあえずでてくるのかもしれませんね。 うち祖母は認知症ですが体は動くので柵は乗り越えるかもしれませんが(笑)何か怪我しないような徘徊手法を考えようかと、思ったりしています。 ありがとうございました。