- ベストアンサー
優良食品でも食べ過ぎれば有害?
肉などを食べれば分解時に、有害物質が発生されて健康に悪いですが 健康にいい食物でも、食べ過ぎて腸内に便が停滞したとき、有害な物質を発生されるのでしょうか? それとも、有害物質は出ないけど 肝臓などに負担が掛かったり、未消化のタンパク質などが吸収されてしまうのがダメなのか。 体にいいものだけを摂ったときの「食べ過ぎ」の体への有害性がハッキリ分かりません。そこのとこの説明願います。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- kiyocchi50
- ベストアンサー率28% (456/1607)
回答No.4
- kiyocchi50
- ベストアンサー率28% (456/1607)
回答No.2
- inaken11
- ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.1
お礼
回答ありがとうございます。 >カロリー過多という事だけでも体には負担がかかります。 具体的はどういう事でしょう。 カロリーが増える→内臓脂肪が増える。血中コレステロールが増える。動脈硬化になる危険増。・・・あとは??? timeupさんが考えるカロリー過多から → 体の負担、になる流れを教えてください。 >腹6分目というのがこの頃の意見では多いです。 そうみたいですね^^ 私も食べる方なので、なかなか難しいものです。 私が思いつく、体にいいものだけを摂ったときの体への害は 1消化系への負担増。 2消化酵素で追いつかず→未消化物質(未消化タンパク・糖、脂質など)が、そのままの形で吸収されてしまう(?) その吸収されたものは人体では毒となり、解毒のために内臓や免疫系の負担が増える。 3腸内環境悪化→宿便の状態となり、腐敗活動中に有害物質発生(?)それが体内に吸収されてしまう(?) 4消化関係(腸などに)に血液が使われ過ぎ、他の部分への力が使われなくなる。 =消化することに体のエネルギーが使われてしまう。http://www.asyura2.com/sora/bd16/msg/363.html などです。ツッコミ所満載だと思うので、そう思う人は 是非、ご指摘ねがいます。