- ベストアンサー
日々行われる課内ミーティングについてのご意見をお聞かせください。
我が社では、毎日18:00より その日の結果(業績)や翌日以降のお話をするミーティングを実施しています。 私の課は、15人程度の人間(課のほぼ全員)が集まって 30分ぐらい行います。 コストとしては、結構なものになりますよね。 (そのわりには、内容が薄い。集まらされてる感が強い・・・) 私は、ミーティングというもの自体に疑問をもっています。 ミーティングという場を設けなければ 情報の共有化がはかれないことが問題だと思うのです。 多少のコミュニケーション能力があれば 結果と予定ぐらいの情報共有化ぐらいは行えるはずです。 ただ、組織としては細部に至るまで 情報が行き渡るツールを確保する必要があることも理解できます。 そこで、皆さんの体験談を聞かせてください。 ・活気のあるミーティングを行う方法はありませんか? ・または、課内の情報ツールとしてミーティング以外の 方法をとられている方はおられませんか? 宜しくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- Hageoyadi
- ベストアンサー率40% (3145/7860)
回答No.3
- Momozo
- ベストアンサー率43% (51/118)
回答No.2
- norimasa_m
- ベストアンサー率29% (39/134)
回答No.1
お礼
効率のよいミーティング! 私の落としどころもそこかもしれません。 メールにて情報を共有する。 いいですねぇ。 ただ、みんながメールを見る癖をつける必要がありますね。 メールで発信したことが共通認識として通用しているという 既成概念が必要ですよね。 ミーティングの議題を事前に決める。 決めた内容にを全員に共有する必要がありますねぇ。 準備等をおこなう必要もあるでしょうし。 それらもメールで行っているのでしょうか? ITでのマネジメントが進んでいるとお見受けしますが いかがでしょうか? IT(ネットワーク)を課内や部内に広めていった 明確なプロセスは存在しませんでしょうか?