• 締切済み

生命保険について

最近、親友から相談を受けました。彼は高校生のとき2回てんかんの発作を起こしたが、その後今に至るまで10数年にわたって発作は起こしていないそうです。(病院には通っていて、今も薬は常用しているそうです。)先日、5~6年前に入った入院保険(一生涯)と終身保険について、保険の営業マンから保険の見直しについて話を受け、新規に入ろうと考えているそうです。ただ、その保険に入るときにてんかんのことを告知せずに入ったため、解約されないか心配しているようです。そこで、(1)もし何かあったときに今入っている保険で保険金などは支払われるのか、(2)告知違反が見つかる前に解約すべきなのか、(3)正確に告知すれば新規に入院の保険に入ることは出来るのか、を教えていただけたらと思います。

みんなの回答

  • seahopper
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.2

てんかんと全く関係のない傷病の入院給付金支払査定時に、保険会社が詐欺と見なした場合、保険金給付が行われずに解除される可能性が少なくありません。 死亡保険金の支払査定時に、保険会社が詐欺と見なした場合、詐欺無効となり、保険金が支払われずに解除される可能性が少なくありません。

ma930
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。友人に話をしたところ、今入っている保険会社に聞いてみるとのことでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yachtman
  • ベストアンサー率45% (221/482)
回答No.1

(1)について 保険金支払査定のとき、契約内容照会制度と支払査定時照会制度を使って調べます。 6年前に締結した保険契約でも、詐欺無効にて解除のうえ保険金は支払われない可能性が少なくありません。 ちなみに、悪意があったのではないかとの疑いがあるときは、生保警察連絡協議会に通報します。 (2)について 告知義務違反は時効になっているので不安にならなくて構いませんが、詐欺無効の可能性は少なくありません。 今から追加告知しましょう。 追加告知で引受け拒絶になったら自動解約になります。 追加告知でお咎め無しの可能性があるかもしれませんので、友人から解約を申し出ない方がベターです。 (3)について 「正確に告知すれば」ではなく、「正確に告知しなければならない」です。 現在もてんかん薬を処方されているのですから、引受拒絶・特定部位不担保特約付・割増保険料付加のいずれかになると思います。

参考URL:
http://www.seiho.or.jp/activity/moral.html
ma930
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。友人に再び話を聞いたところ、同時期に掛け捨ての定期保険というものにも入っているとのことでした。ご回答いただいた(1)ですが、てんかんと全く関係のない病気、またはケガで入院したときも支払われない可能性は高いですか?また、死亡した際も保険契約は無効となり、保険金が支払われずに解除となる恐れはありますか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A