- ベストアンサー
電気工事について
隣接する建物に照明とコンセントを引くとして、母屋の 外部コンセントから引く事は法規的に問題がありますか? また問題となる場合、内線規程のどの辺に載っている のでしょうか。 実際の使用では問題が出そうな事は分かるのですが それが規程されている所が分かりません。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
単に内線規程上の問題として捉えるなら、該当するのは<3165-5ケーブルの接続>になると思います。 原則、直接接続です。コンセントを使っての接続は想定していません。(1335-7の規定により接続部分の電気抵抗を増加させてはならず引っ張り強さを20%以上減少させてはいけません。)3203-5キャプタイヤケーブルの規定でコンセントの使用が出てきますが、これは移動用電線として使う場合を想定しています。キャプタイヤケーブルを屋内配線として使う場合は、3185-5により通常のケーブル工事と同じ扱いになります。 母屋と直近に隣接する物置などに照明とコンセントを設ける場合でも、屋内配線に変わりはありませんから、基本的には通常の工事と同じ扱いです。 原則的にコンセントに差し込んだプラグから先は、移動用電線そして電気機械器具です。そうしなければ、極端な話し屋内配線は不要でコンセント1個から次々とタコ足配線して行って構わないことになります。 何故そうなっているかを考えてみれば、次々とコンセントとプラグを中継していくようなことになれば、それはタコ足配線と同じことになり、接続部の過熱を招くからだと考えられます。(コンセントとプラグの刃の間には微小ながら必ず接触抵抗があります。)また、誤ってコンセントからプラグを抜かれた場合に、どこで抜かれたのかがわからなくなる恐れがあります。お考えのように極性標識の問題も出てきそうです。 なお、地中に埋設する場合は、2400-1地中電線路の規定により電線にはケーブルを使用しなければなりませんし、3165-1まる5の規定に従って施工しなければなりません。
その他の回答 (5)
- hitoshi999
- ベストアンサー率16% (68/409)
内線規定 云々は覚えてないのでわからないけど 工事士の免許もっていて 工事をするのであれば問題ないです。 なんせ 文章だけでは母屋と今回の建物の距離がどれだけ離れているのか分からないです。屋外コンセント(アース付きと思われますが)地中埋設で建物へなのか架空でもっていくのか それでかわってくるとおもいます。 まあ 想像で一番楽なのは屋外コンセントから下向きのボックスで地中に配管して(この間はIVでもよい)今回の建物側(木造と判断)でボックスで受け、屋内はVVFでステップル留めでの配線でいいと 勝手に思いました。
お礼
今回の質問は「内線規程のどの辺に載っている」という事だったのですが 載っていない場合は答えようが無いですよね。 只、現状では可能2、不可1ということで可能なのかなとも思います。 不可の方の指摘された部分も違っているように思えますし、そうなると これと言う根拠は無いようにも思えますので。 送電については、また違った問題として勉強したいと思います。 ありがとうございました。
補足
距離は特に考えてなかったのですが殆ど接している と考えて頂いても結構です(軒間30cmとか)。
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10402/21783)
>あくまで想定です… わざわざ補足の意味が分かりません。 想定であろうと現実であろうと、ここでの答えは同じです。 >コード類の固定使用という事ですが、VCTとかなら問題無い… だめです。 『内線規程』ぐらい自分で読みましょう。 3203-1
補足
3203-1項はコードについてでキャブタイヤケーブルについては 触れていないと思うのですが。3203-1表の方では触れていますが 固定云々の話は無いように思います。 また3185節においては屋内、屋内共に使用出来てその際は固定する こととあります。なので何処に規程されているか分からないのです。
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10402/21783)
有資格者の方なら、コンセントにさして延ばすのでなく、コンセントを一度取り外し電源側で分岐しましょう。 分岐した線が別棟へ行く前に、20Aの安全ブレーカを入れておきます。 ブレーカ以降は、架空配線なら DV線など、地中埋設なら VVFや CV線を電線管で保護します。 素人のように、コンセントからコードを延ばしていくことは、コード類の固定使用ということで、内線規程に触れるかと思います。
補足
あくまで想定です。 もし実際に自分の家などで行うとすれば直接取るかと思います。 コード類の固定使用という事ですが、VCTとかなら問題無い のでしょうか。
- taguti20
- ベストアンサー率50% (2/4)
有資格者の方とは知らず失礼しました。コンセントから先の接地、非接地をお気にされていたとは気がつきませんでした。そこのところは内線規定には記載は無いと思いますが、気にされるのであればそれなりの製品を使えば回避できると思います。よくコンセントを観察すると接地側と非接地側とでは歯の形状が違います。
お礼
いえいえ、とんでもありません。 資格はありますが無いも同然なので勉強しております。 1315節に極性標識の項があり、それらしき事が書かれていますが 質問のように少し捻っただけで分からなくなります。 ありがとうございました。
- taguti20
- ベストアンサー率50% (2/4)
コンセントから照明コンセントを引くのは内線規定的には問題ないと思います。ただ、内線規定と東京電力(関東の場合)の規定は異なります。隣接した建物とは同一住所の庭という意味なら問題ないのですが、地番が違う他の家などから引くのは東京電力との契約違反に当たります。内線規定で問題になるとすれば、距離によってはブレーカーを設けること、コンセントから取るには15アンペア以内であること、工事には有資格者が従事することなどが考えられます。
お礼
ご回答ありがとうございます。 コンセントから通電した場合、どちらが非接地なのか分からなく なるので問題あるかと思ったのですが、そこまでは規程はされて てないと言う事でしょうか。 すみません。今年免許を取得したばかりで実際のことは良く 分からないので、有りそうな事を想定して勉強中です。
お礼
納得できました。3203-5の解釈が誤っていたようです。 3203節はそもそもコード及び移動電線の節でした。 それを屋内配線と一緒くたに考えていたようです。 ありがとうございました。