• ベストアンサー

漫画の描き方を教えてもらいたい

4年生の娘のことです。 小さいときから絵を描くことが好きです。 最近は漫画を描くことに興味を持ち始めました。 しかし、基礎をまったく知りません。 基礎から書き方を教えてくれるようなところはあるでしょうか? 色々調べてみましたら解りませんでした。 大阪に住んでいます。 車で少し走れば芸大があります。 こちらで個人的に教えてもらおうかとか色々考えてみましたが、 そういうことが出来るのかもわかりません。 塾と言うか、漫画スクールがあれば一番良いと思うのですが、 本格的なアニメーション科などはありますが、 小学生が習えるようなところがあるのかがわかりません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yumarin
  • ベストアンサー率40% (102/250)
回答No.2

漫画の学校や漫画通信教育はあまりオススメ出来ません。 なぜかというと、漫画技術のすべては独学で取得できるからです。 知っている漫画家さんでそういう学校(や講座)出身の人はいないですし、趣味で漫画を描いてる友人も沢山いますが、やっぱりそういうところに通った人はいません。 美術系の学校出ている人がたまにいるかな?ってぐらいです。 普通の学校出て普通に就職して、その傍ら漫画を描いて投稿して漫画家になったり、そのまま趣味で描き続けてたり。 そしてやっぱり子供の頃から絵を描いてたって人が多いです。 向上心と少しの情報があれば、基本的な漫画の描き方などはおのずと分かってくると思いますよ。 画材屋さんに行くと漫画の基礎を教えてくれる本や漫画セット(ペン先や漫画原稿用紙などがセットになっているもの)なんかも売ってたりするので、参考にすると良いと思います。 ネット上にも情報が沢山転がってます。 検索しただけでも、沢山の「漫画描き方講座」がヒットしました。 例えば↓ http://members.jcom.home.ne.jp/mangadaigaku/ http://souken.soc.or.jp/man/html/kouza.html http://yumeminosora.web.fc2.com/kakikata.html 絵の上達方法はとにかく描いて描きまくること。 まだ小学4年生という事なので、基礎よりものびのびと描かせてあげる方が良いと思います。 ノートに鉛筆描きで充分です。 漫画を描くのは楽しい!と思う事が大事です。 (上に幾つかサイト上げましたけど、本格的な漫画は小学生にはまだ早いかも、と思いました) ANo.1さんが書かれた事にまったく同意なんですが、「漫画」は絵よりもストーリーの方が重要です。 小説を読んだり映画を見たり家族でどこかに遊びに行ったり、10代のうちに色んな経験をさせてあげて下さい。 それが将来も漫画を続けるならきっと役に立ちます。 (絵画教室も良いですね) あと、「想像力」も漫画には必要です。 与えられたものではなく自分で「考える」力。 ストーリー面だけでなく技術面でもそれは大事なことだと思うので、親としては「漫画を描くのが好きならどこか教えてくれるところを探そう」ではなく、「どうすれば絵が上達するか?」「どうすれば面白い漫画を描けるようになるか?」を一緒に考えてあげるといいんじゃないかな?と思いました。

siorin35824
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かにまだ小学生ですので、 アドバイス通りのびのびとと思います。 URLもありがとうございました。 画材屋さんに行って見ます。 娘にもいろんな本を読んだり映画を見たり、 いろんな体験をすることが後につながることを 伝えました。 大変役に立つ回答をありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.6

漫画でも絵でも同じですが、「感性」を鍛える事が大切です。 小学生ならば、もっと自然とのふれあいを大切にしてみてはいかがでしょう? 家でいっぱい描いたら自然のある場所でゆったりと。はしゃぐ。 今はひたすら自分の思ったことを描かせる方が良いと思います。 たくさん遊んで、たくさん描いて。 親としてはその「情熱」をしっかりとやさしく受け止めることです。 色んな場所へ連れて行き、色んな事を体験させましょう。 ですが、焦って毎週お出かけというわけには親がへばるので、 親の疲れない程度で良いので、一緒に経験させてください。 簡単に言えば、「感動する経験」を積ます事。 漫画はいわば、人生や社会。はては宇宙の縮図であり、日常や常識の破壊と再構築です。 いくら絵が描けるといっても、「ネタ」が無ければ漫画は描けません。 これは学校教育で培われる能力ではありません。 「ネタ」は学校では奪い合いになるだけです。 自分だけの経験があると心強いと思います。

siorin35824
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 漠然と色んな経験と考えていたので、 「感動する体験」と言うはっきりとした物が見えたので、 大変役に立ちました。 確かに漫画は人生や社会であります。 私は人間交差点が大好きで、 毎回涙して読んでいました。 あの漫画を読んでいて、 この作者は本当に色んな経験をつんでいるんだなぁ・・・ と思ったことを思い出しました。 大変役に立ちましたありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100990
noname#100990
回答No.5

皆さんが言われるように、通信教育的なものより独学のほうが断然いいです。なぜかというと、私の考えではドラえもんのような画を描きたいのにゴルゴ13を学ぶ教育を受けるより、ドラえもんを自分で見てまねるほうがストーリーも画も自分の目指すものに近くなると考えているからです。私は今高校で漫画系の部活に入っていますが、周りの人はみんな雑誌で言うとガンダムエース(だったような)を参考にしますが、私の目指すものはビッグコミックです。画の描き方などがまったく違うので先輩などには申し訳ないのですが、参考になりません。ですので、娘さんが好きなジャンルを共に話し合いながら描いていける友達が居ればとっても上達すると思いますが、居なければ1人でがんばるしかありません。漫画というのは芸術ですので、人に学んでも新たなものは生まれません。ある程度描いて、この表現をどうすればいいのかというのにつっかえてしまった場合に初めて漫画の基礎的な本を読むのがいいと思います。私の主観ですが、通信教育で大成したよという漫画家さんは聞きません。何か商品が欲しくてなどといっていても必死に独学で学んだ漫画家さんのほうが大成しています。それと、興味を持ち始めたばっかりでいきなりルールというものばかり聞かされては楽しいものも楽しくなくなってしまいます。まず、娘さんが興味を持っているということなので近くに漫画用品を扱っているお店に行って、ペンお試しセットのようなものと、一番安い紙を買ってあげてください。これさえあれば最低限のことは出来ます。そこから、上は本人が漫画を趣味とするか、一時的なものか、職業にしたいかと分かれるので始めから高望みはしないことです。図書館があれば、漫画の描き方基礎というようなものもありますが、売れていない漫画家さんが書いているのでどこまで参考になるかは分かりません。娘さんが好きな漫画家さんの画を描くのが一番です。参考??と思うかもしれませんがどうぞよろしくお願いします。

siorin35824
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 とても解りやすく回答してくださったので、 そのまま娘にも伝えました。 今はとにかく書くことが楽しいので、 楽しいと言う気持ちが続くようにしてやりたいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LOBO
  • ベストアンサー率42% (33/78)
回答No.4

芸術作品の創作と異なりエンターティメント作品であるマンガは、プロ作家として仕事をしているわけでもない講師から「学ぶ」よりも、上手い人の技を「真似る」「盗む」ところから入ります。 また、「漫画家になるために描く」のではなく、「マンガを描きたいから描いていたら漫画家になっていた」ものですので、何より手を動かし続けることが上達の秘訣です。他の技術職と異なり、学んだからといってできるものではありません。 あと、絵の技術やストーリー以上に重要なのは「キャラクター作り」ですね。他が凡庸であっても、優れたキャラクターはストーリーを引っ張っていってくれます。

siorin35824
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 上手い人の技を「真似る」「盗む」と言うことがアドバイスに あったことを伝えました。 娘はあさりちゃんが好きで、似た感じの物を書いたりしています。 キャラクター作りですね。 よく、娘が新しいキャラクターが出来たとか話しています。 ついつい忙しくゆっくり見れてやっていません。 キャラクターが大切と言うことを教えていただいたので、 私もちゃんと見てやろうとお思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#80982
noname#80982
回答No.3

教室に通わなくても、風景や建物の写真を撮ってきてスケッチするとかファッション誌の人物や洋服を模写するだけでも十分訓練になります。人物の書き方なんかは、実際に人間を見て描くのが一番良いので、お母さんがモデルになっていろんなポーズ(全身)を描いてみるのはどうでしょう。私は周りにそういう協力者が居なかったので自分で鏡を見たりデジカメで撮って描いたりしていました。毎日続ければ相当画力が付きますよ。 娘さんには「がんばって!」と励ましてあげて、例えその末に失敗して大成しなかったとしても受け止めてあげられるような心持で居てあげてください。技術的なことはおいおい自分で学んでいくと思います。

siorin35824
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはり絵も毎日の積み重ねなんですね。 娘にも伝えました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1828/10269)
回答No.1

私も詳しくはないのですが、知り合いの漫画家さんから聞いた話など… とにかく最初は模写でいいので、どんどん書いていくのがいいそうです。 画材は紙と鉛筆で構わないとのこと。 そして、紙のお勧めは「コピー用紙」だそうです。 絵が未熟な場合、紙を裏返してみると、歪みがよくわかります。 歪みを確認するため厚い紙ではなく、コピー用紙がいいのだそうです。 また通うなら、普通の絵画教室でもいいのではないでしょうか。 基礎的な部分は漫画も普通の絵画もさして変わらないと思うので… あとどんなに画力があっても、魅力的なストーリーが考えられなければ漫画家としてやっていくのは難しいと思います。 私も聞いてびっくりしたのですが、例の知人から「絵を書くのは単なる作業。ストーリーを考えて、各コマに場面場面をどう割り振るかが勝負」という趣旨の話を聞きました。 本をたくさん読んだり、映画をたくさん見たりしてみてはいかがでしょうか。

siorin35824
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございました。 ストーリーが大事だとのこと。 確かにどんなに絵が上手くてもストーリーが面白くなければ 漫画にはならないですよね。 絵画教室なら近くにあるみたいです。 本は大好きでたくさん読んでいます。 映画もいいですね。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A