- ベストアンサー
課税標準の算定の仕方について教えてください。
数年後に新築を予定しています。 固定資産税が、課税標準(固定資産税評価額)に1.4%かけたものということはわかったのですが、その課税標準の額が見当つかないため、税額の予想がつきません。課税標準はどうやって決められるのでしょうか? 新居完成後に、役所から寸法を測りにくるらしいですが、それを参考に決められるのでしょうか?その時、チェックされるのは、面積だけですか?工法や建築費用などは関係ないのでしょうか? 面積だけだったら、○m2までは△円とか決まってないのでしょうか? 前回も延床面積について質問させて頂き、バルコニーや、天井の低い蔵などは延床面積に入らないと教えて頂いたのですが、その分は課税標準算定からも除外されるのでしょうか? 質問だらけになってしまって申し訳ありません。 全部でなくても結構です。課税標準のことについて、教えてください。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
固定資産税の評価が「固定資産評価基準」によること、その内容がこの場で簡単に説明できるものではないことは、前の方の回答どおりです。 また、床面積から一律で算定できるものでもありません。極端な例ですが、同じ床面積の建物であっても建物の高さが2倍あれば、使用されている柱や外壁の量は2倍になり、それだけ評価額に差がつくことになります。 結局、建築費に比例すると考えた方がいいと思います。 「固定資産評価基準」は建築費から評価額を算定するようにはなっていない、つまり建築費は直接関係ないのですが、結果的に建築費が高ければ固定資産税の評価額も高くなるという傾向にあるということです。 新築の場合、建築費の6割程度の評価額(課税標準額)になることが多いと一般的には言われています。建築費の値引きが大きい場合は、その割合が7割や8割になることも考えられます。
その他の回答 (3)
- dr_suguru
- ベストアンサー率36% (1107/3008)
補足しておきます。 司法書士が良く使う単価は、新築建物の免許税算定のための法務局備え付け認定基準のことです。 http://anchor2002.nayuta-com.jp/annewsdata/Vol.122.pdf また、市町村では概要調書で新増築の単価は確認できます。 http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/8,6456,c,html/6456/31-34.pdf
お礼
お礼が遅くなり、申し訳ありません。 内容が難しく、正直私の頭では理解できませんでした。;; 二度に渡り、回答ありがとうございました。
すみません。おおざっぱで良いのなら計算方法がありますよ。建物(新築)は、土地のように評価額が予想しにくいですよね。でも司法書士なんかはだいたいが、「m2」55.000円くらいで計算します。建物が延べ100m2でしたら5.500.000円というように。不動産取得税では、「m2」60.000円にて計算します。建築費用などは、そんなに関係しませんが鉄筋コンクリートと木造では違いがあるでしょうね。
お礼
お礼が遅くなり申し訳ありません。 これはいいですね。大雑把でも予想がつくと、チョット安心できます。 ありがとうございました。
- dr_suguru
- ベストアンサー率36% (1107/3008)
固定資産の評価の基準並びに評価の実施の方法及び手続を定めた「固定資産評価基準」を告示しなければならず(地方税法第388条第1項)、市町村長は、この「固定資産評価基準」によって固定資産の価格を決定しなければなりません。 専門的ですよ。 ↓ http://www.tax.metro.tokyo.jp/shitsumon/tozei/index_o.htm#o15 >バルコニーや 課税床不参入 >天井の低い蔵 1.5m以上は課税床参入 >その課税標準の額が見当つかないため、税額の予想がつきません。課税標準はどうやって決められるのでしょうか? 上記サイトを読んで理解できる人はそう居ません。 固定資産には縦覧制度があります。 他人の評価額を縦覧できますので、それで税額の予想をつけましょう。
お礼
お礼が遅くなり、申し訳ありません。 なかなか難しく、素人には簡単に算定できるようなものでは なさそうですね。 知人に聞くなどして、大体の予想を立てたいと思います。 ありがとうございました。
お礼
お礼が遅くなり、申し訳ありません。 >新築の場合、建築費の6割程度の評価額(課税標準額)になることが多いと一般的には言われています。 建築費の申請は、ちゃんとした書面で行うのではなく、口頭で「いくらでしたか?」のような聞き方をされることもあるそうですが、ごまかしをすると、値引きが大きいと言うことになり、7割、8割になってしまうのでしょうね。 なかなか難しいものですね・・・ ありがとうございました。