• ベストアンサー

今日子犬が来ました。

昨日始めてのワンちゃん(チワワとダックスの雑種)生後53日が家に来ました。 ケージにいれるとずっとクンクン鳴き、躾だと思い無視しているのですが夜中になってもずっと鳴いており、鳴き止みません。 空き缶に石を入れて近くに投げてみたりしましたが一瞬反応するだけで また鳴き出しますTT おかげで寝不足になり頭がボーっとしてます(笑) 親犬や前の飼い主と離され寂しいのだと思うのですが・・・ これはずっと無視してたらいずれは鳴かない様になるでしょうか? あと過去ログに書いてあったので トイレで寝たときに気がついたら移動さしてるのですがこれでいいのですか? あともうひとつですがフードをあげても一気に食べず寝ては食べ寝ては食べと繰り返しているのですがケージの中にずっとフードは入れっぱなしでもいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは。 これからもケージで過ごさせたいのなら、ケージに入っている時に、空き缶を投げたり、と言ったような悪いイメージを与えない方が良いです。 ケージに入っていれば、安心して、落ちついて過ごせる、という良い感覚を与えなければ、ケージに入るのを嫌がったり、留守番する時に、ケージと言う場所が安全である、という事に繋がらなくなる事があります。 そうなると、留守番が苦手になってしまったり、留守番関連の問題行動が起き易くなります。 犬は、状況あれこれ、よりも、イメージや印象だけでできなくなる事がありますから、悪い印象を持ってもらいたくない時に、罰を与えて教えるのは良くないです。 また、空き缶を投げたり、というような方法は、天罰方式と言いますが、恐怖を与えたりする可能性もあるので、使うべき時と使うべきでない時がありますので、意外と難しい躾け方になってます。 ヘタをすると、飼い主に不信感を持ったりする事もあるので、時と場合を考える必要があります。 さて、生後53日で迎えた以上、夜鳴きは仕方ありません。 3ヶ月くらいで、きちんと幼犬時にケージングをしていた、ある程度室内で飼う事を教えられた犬で無い限りは、殆ど夜は鳴きますし、何も教えられていない分、問題行動もおきやすいです。 いろんな意味で、親犬や兄弟犬と過ごすべき時期に離してしまった以上、その時期に起こる問題行動を抑えるのは飼い主以外にはいませんから、飼い主が教える他ありません。 躾として、 悪い行動=罰(犬が嫌いな事、犬が喜ぶ事を与えない事等 良い行動=褒美(犬が喜ぶ事 を与える事になるので、無視し続けていたら鳴かなくなる、ではなく、悪い行動をしている時(鳴いている時)に、犬が喜ぶ事をしない、という事を徹底すれば、鳴かなくなります。 結果が無視であるだけで、無視する、という方法ではありません。 犬が鳴いている時に、飼い主が顔を見せたり、ケージから出したり、犬に対してアクションを起こすと、それが犬にとって嬉しい出来事である可能性が高いため、それをしない、という方法です。 結果的には同じ事をいっていますが、解釈の違いで、心構えやその時の判断に違いが出てくるので、ただ単に結果的な事をするのではなく、何故無視するのか、を理解しましょう。 その代わり、鳴いていなければ、褒美を与える(褒める、出して遊んであげる、声をかける等)事が必要です。 今回の場合の罰は、あくまでも、褒美を与えない事ですから、良い行動を取っている時には褒美を与えた方が犬にどれが悪い行動でどれが良い行動なのかが分かり易いです。 ただ、例えば、犬が鳴きやんだので、褒めようと思い、犬がいる場所に近づいていっている間に、また鳴きだした場合、さっき泣き止んだから褒める、というのは、犬には通用しません。 あくまでも、現段階で鳴いていれば、それに与えるのは、罰でなければなりません。 中途半端に罰と褒美のタイミングを間違えれば、今までやっていた事は全て水の泡になってしまいます。 トイレについては、できれば、寝床の近くにトイレを置かない方が良いです。 あまり寝床と近いと、トイレで寝る、と言う事もありますし、それに、それが嫌でトイレの成功率が上がらない子もいます。 それでも、やはり、ケージにトイレを置くのが理想の場合、ケージを二つ用意して、1つを寝床ようのケージ、1つをトイレ用のケージにして、出入り口同士を繋いで、あくまでも、寝床とトイレを分けてみると良いかもしれません。 トイレトレーニングはあくまでもトイレをした時に褒めていった方が絶対覚えも早いですから、飼い主が家にいる時は、トイレをさせて褒める方が良いので、その時は、寝床に繋がるケージの出入り口を塞いで、トイレ用のケージに入れて、したら褒める、という手が使えます。 次に、フードは出しっぱなしは良くないです。 餌の時間に食べなければ、その餌を撤収して、仔犬なので、今の段階では、ある程度の時間が経ってから、フードを与える、という風にした方がよいです。 ただ、ある程度、大きくなれば、その時に食べなければ、次の時間までは餌抜きで良いです。 ちなみに、フードの量が多いという事はないでしょうか。 回数が多い以上、その分、一度に与えるフード量は少なくなりますし、お腹空いていなければ、執着のない子はガツガツ食べませんので。 できれば、餌にある程度執着させた方が、後々躾とかが楽になりますよ。

その他の回答 (4)

  • himi222
  • ベストアンサー率55% (86/156)
回答No.5

 昔、子犬を飼い始めた頃、同じように夜鳴きをしていた時、『カチコチなる目覚まし時計』をそばにおいてあげたら静かになりました。秒針が動く音など、定期的に聞こえる音は落ち着くようです。寝床に肌触りのいい毛布やちょっとした噛んで遊べる布製のおもちゃを用意するとかはいかかでしょう?心細くて不安で夜鳴きするのでしょうから、

  • times3
  • ベストアンサー率23% (858/3649)
回答No.3

まず、2、3日ケージから出して自由にさせてください、あちこち行ったり排泄しちゃうけど、大目に見てください。 慣れない場所で不安なのです、概ね2,3日で慣れますが1週間程度掛かる事もあります。 あちこちさ迷ってここは安全な場所なのか?が確認できれば夜鳴きは止みます、運動して疲れればそれで眠りますし、お腹も減ってご飯を食べるようになります。  人間も一緒ですよね?始めての場所に連れられてきて、箱に入れられたら不安で泣くしかないですよね?(^^;ここは大丈夫か、あちこちうろちょろすると思います。  場所に慣れたらケージに入れてあげます、それからです躾は。 まずは、緊張をほぐすこと、これが大事ですよ。いきなりケージに入れるのは躾ではなくただの拷問です(^^;

noname#22222
noname#22222
回答No.2

<夜鳴き> ・無視していれば2、3日で諦めます。 ・無駄吠えではないので天罰方式を適用しない方がいいです。 ・クレートを利用して傍で寝かせる手もあります。 <トイレ> ・ケージ内トイレは再考の余地ありです。 ・「させて褒める」という能動的トレーニングが出来ません。 ケージから出しておいて、「前兆を確認したら、急いでトイレサークルまで運び、ワンツウ!ワンツウ!いい子ね!ハーイ、ご褒美!」を数回やれば、「シッコ=おやつ」を覚えます。これを、粗相ゼロという状況下で数日繰り返せばトイレトレーニングは一応終わりです。 <フード> ・食事タイムが済めば片付けます。

sanisuton
質問者

お礼

フードは食事タイムのときだけにしたら、よく食べるようになりました。先ほど何回かケージの外で遊んでいたら自分から戻ってウンチとオシッコをしてくれました。まだ何回かに一度ですが・・・ 回答ありがとうございました。

  • snow-ride
  • ベストアンサー率21% (16/74)
回答No.1

夜鳴きにはラジオなんかをボリュームを小さくしてつけとくといいっていいますね。 家は3・4日でなおりましたよ。 トイレはどうでしょう?ケージの中にいれてるんですよね。 外にしてみてはどうですか? えさは量が多くないですか?目分量として子犬のおでこから上くらい(頭の)だそうです。 古くなったえさはとってやるほうがいいかもしれませんね。

sanisuton
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ラジオをそばに置いてみます。

関連するQ&A