- ベストアンサー
マック以外のコンピューターを何と呼べばいいのか?
私はマックを使っていますが、普段マック以外のコンピューターを称する時に、"PC"と言っています。 でももしかしたら、このような呼び方は一般的に日本では認知されていないのかも?と迷っています。 私はアメリカ在住ですが、Dell社製のコンピューターも Gateway社製のコンピューターも Hewlett Packard社製のコンピューターも全て"PC"と引っ括めて呼びます。もしかしたら日本では違った言い方があるのかと疑問に思うので、皆様のご意見をお伺いしたいと思います。 註: この質問は、私の好奇心から立ち上げる事にしたので、どうか気軽に思った事をお答え頂けましたら幸いです。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
再回答です。(他の方への補足ですが) Q/この"V"は[C ドライブ」の「C」のように、パーテション?と関係があるのか教えて頂けたら幸いです。 A/私の最初の回答に書きましたが、DISK Operating Sysytem(これがDOSのこと)の日本語版(/V)のことです。パーティション(ドライブ)とは関係ありません。英語版のDOSと区別して日本語環境をソフトウェアで再現したDOSを指します。 日本では、DOS/Vが登場した当時、NECの9800シリーズという漢字専用のROM(読み出し専用メモリ)を実装したPCで日本語環境をサポートしていました。また、解像度も9800シリーズは漢字表示も可能な解像度を保つためにテキスト用の専用ビデオメモリを搭載するなど、ハードウェアレベルで日本語に対応してやっと日本語入力や漢字入力をサポートしていました。 DOS/Vはソフトウェア(OS)レベルで、ハードウェア(現在に流れを汲むAT互換機)に特殊な機能を追加することなく漢字をサポートできるようにしたDOSのことです。 ちなみに、DISK Operating Systemとは、Windowsのようなパソコンに内蔵して扱うOSではなく、フロッピーディスクに収まるオペレーティングシステムを指します。また、Vの意味はVGAのVです。VGAとは画面解像度の呼称(640×480)を指します。DOS/VはAT互換機で初めてVGAサイズの解像度をサポートしていたOSでもあります。 ついでに、現在のWindowsは日本語を使えますが、DOS/VというOSの部類には入りません。WindowsはDOSとは異なりますしね。 結論、 DOS/Vとは Disk Operating System/VGAの略(通常はVは略としては扱わないですが・・・)であって、日本語がソフトウェアで使えるOSのこと。 パーティションの意味ではないということです。
その他の回答 (11)
- Hageoyadi
- ベストアンサー率40% (3145/7860)
お疲れ様です。はげおやぢです。 えーと、呼ばれた気がしたので・・・ >私が嫌味でこの質問を立ち上げたと感じられるかもと そりゃ、考えすぎです。教えていただいたんですから、感謝こそすれ、嫌味だなどとは思いませんからご安心を。 で、私の結論は参考URLの題名。 「PCには弱気だが,Appleには強気のアナリストの評価 【米国発】 2002年1月30日 更新」アメリカではMac ≠ PC =PC/AT互換機 これがあたりまえなんですね、きっと。 ただ、MacもCPUに「PowerPC G3」なんて名前を付けるとまた問題をぶり返すことになるぢゃないか!と突っ込見たい気分になってます。
お礼
私の質問にお答え頂きありがたく思っています。Hageoyadiさんが立ち上げられたご質問をきっかけにこのようなタイトル通りの疑問が生まれました。質問を立ち上げた意図をHageoyadiさんにもご理解頂けたので、嬉しく思います。 参考サイトを拝見しました。私も使っているiMac(G3)が最近のコンピューター業界ではかなりのヒット商品だったと聞いていますが、新型iMacの発売を好意的に捉えている記事がこの記事が出た時期にアメリカであるのは驚きです。この新型iMacが出た週のTime誌の読者の声を読みましたが、PC使用者からかなり酷く評価されていました。私の印象ではPC使用者とマック使用者の間には埋まる事の亡い深い溝が(アメリカでは)あるようです。 英語でマック以外のパソコンを意味する時は、今迄の習慣通りに「PC」と言うと思いますが、日本語を話したり書いたりする時は「パソコン」と言えば、誰にでも通じるのではないかと考えています。 >ただ、MacもCPUに「PowerPC G3」なんて名前を付けるとまた問題をぶり返すことになるぢゃないか!と突っ込見たい気分になってます。 < Haeoyadiさんは「パソコン」だけでなくマックにも目を向けていられるようなので、これからもコンピューターのカテゴリーで私が質問をしたら、どうか宜しくお願いします! この時点で、私の疑問は一応解消されたのですが、当初の予定通り本日いっぱいこのまま質問を締め切る事なく回答募集を続けることにいたします。 ありがとうございました! (4/8/2002 早朝)
補足
Hageoyadiさんのご質問も一件落着のようですが、私の方も疑問が解消されました。 結論としては、#12のお礼で申し上げた次第ですが、このように質問を立ち上げておきながら「パソコン」と呼ぶ事にした理由に触れたいと思います。 私はおっちょこちょいなので、「ご回答」を「誤回答」と変換してしまいそうなので、普段お礼を申し上げる際、あえて「ご回答」を使わないようにしているのですが、「ドスブイ」だとうっかり「ドスコイ」又は「ドブス」と間違ってタイプしてしまうかもという懸念があるからです。こんなにおばかな私の質問にお付き合い頂いた皆様への感謝の気持ちを改めてお伝えしたいと思います。本当にありがとうございました! ポイントですが、ポイントはいらないとご遠慮されていますが、私が知りたいと思った事を全て説明して頂いたpartsさんに20点、「パソコン」を使うという結論を導くきっかけを頂きました#2 spice-girlさんに10点を進呈させて頂きます。(02/4/9 午前2時)
- Spur
- ベストアンサー率25% (453/1783)
追加質問に対してです。 Windows Machine」や「IBM Compatible」は私がアメリカ人やイギリス人と会話する時に使っています。 普段の会話では、次のように使っています。 ★PC:Personal Computerの略で、要はパソコンという意味で使い、メーカーを問わず、パソコン全体を示す時。 また、Programable sequencerの略で使用する。(PLCとも言う) ★Windows Machine:WindowsをOSとしたパソコンという意味で、UNIXやMacintoshを省いたパソコン全般。 ★IBM Compatible:少し古い言い方ですが、Windows Machineと同じで、要はIBM-AT互換機の意味。 IBM-AT Compatibleとも言う。 少なくとも欧米人に対して「DOS/V」と言うのだけはやめてくださいね。
お礼
>Windows Machine」や「IBM Compatible」は私がアメリカ人やイギリス人と会話する時に使っています。< 多分そうではないかと思っていましたが、一応お礼を申し上げる前に確認しておきたかったので。 (1)PC = Personal Computer (2)PC = Programable Sequencer このように"PC"が何を省略しているのかという解釈によって、何を意味するのか変わるものですね。(2)は初めて聞きました。 私が質問した英語のサイトでも、興味深い回答があったのですが、 (a)システムのタイプ(Windows,Linuz, BSD, OSX, &Solaris)で区別する、 (b)"processor designation"(すみません、日本語で何と表現するのかわかりません)で区別して、IA 32 (x86)、 IA64 、Sparc 、又はG3/G4という風に言えばいいとも言われました。(← この区別の仕方は私には全く理解できない高レベルの話題でした。)、 マック使用者が集うサイトで「Mac = PC?」という質問も立ち上げたのですが、あまり返答がなかったので、やはりマックをPCと呼ぶ事はないのだと思います。 又、PC使用者でも、例えマックはパソコンの一種であっても、マックをPCと呼ぶ事には違和感を覚えるという方もいましたし、「マックとPC」という区別の仕方はアメリカ人には単に習慣だからということで、一般的な区別の仕方として定着しているようです。 最後に、 >少なくとも欧米人に対して「DOS/V」と言うのだけはやめてくださいね。< 大丈夫です! ここでいろいろと学びましたので、これからは正しく「ドスブイ」という言い方を使えると思います。 二度に渡るご回答をありがとうございました!(4/8/2002)
補足
お礼を送信してからもう一度Spurさんのご投稿を読み直したのですが、ご回答内容でわからない箇所がありますので、もし良かったらご返答頂けましたらと思います。 >Programable sequencerの略で使用する。(PLCとも言う)< これは ”ProgramabLe seqenCer”の大文字の部分をまとめて「PLC」とし、日本でも英語圏の国でも使われている専門用語と解釈すれば良いのでしょうか? とても小さな疑問で申し訳ありません。
- Spur
- ベストアンサー率25% (453/1783)
DOS/Vという呼び方は日本人以外には通じません。 「Windows Machine」や「IBM Compatible」が一般的な呼び方です。 ただ、UNIX機もあるので、こちらはUnix serverと呼んでいます。 PCは通じないかも知れません。 なぜなら、PCはNo.2の方が言われるように、Macも、あれも、なにもかも入った総称として使われます。 しかも、「Programable Counter」や「Programable sequencer」のこともPCと言いますから,相手によっては誤解されるでしょう。 MacもDellもIBMもひっくるめて言う時はやっぱりPersonal Computerじゃないでしょうか?
お礼
>「Windows Machine」や「IBM Compatible」が一般的な呼び方です。< これは日本でということでしょうか? この回答を初めて読んだ時、アメリカでの現状をご説明頂いたのかと思いましたが、そうなのでしょうか? もし私が勘違いしていましたら、お知らせ頂けたら幸いです。 我が儘なお願いをして、ごめんなさい!
- parts
- ベストアンサー率62% (6366/10151)
国内で、最も使われるIBM互換のPCはDOS/Vですね。ただ、アメリカでは通じませんのでご注意を・・・ DOS/VはIBMが日本でPC-AT互換機を販売するために、当時のOS(Windowsのご先祖)MS-DOSをカスタマイズして日本語で使えるようにした(MS-DOS/VとIBM-DOS)のが、DOS/Vといいます。AT互換機で日本語が使えるようにした、ディスクオペレーティングシステムのことをDOS/Vという。 (元々、パソコン本体はDOS/Vではないですし、今はDOSを使うこともほとんどないですから、DOS/Vマシーンというのも・・・微妙) これが、浸透してDOS/V機(DOS/Vマシーン)となりました。 そのため、Windowsが使えるパソコンをDOS/V機やDOS/Vマシーンと海外で言うと、What?となります。 ちなみに、MAC以外の"PC"は正確にはIBMが84年に登場させた、PC-ATの流れを汲むことから、AT互換機とも言います。(最近はこの名称を知らない方が多いですが・・・DOS/Vがパソコンの正式名称だと思っている方も多いですからね) これが、WindowsやLinuxを使うPCですね。 (まあ、LINUXはMACでも使えますが)言い方はいろいろです。 パソコンメーカー名で言う。 AT互換機という。 同じくDOS/Vもある。 MAC以外のPCでも最近のPCでは間違いではないですし・・・OSの種類でWindowsマシーン(winPCやWindowsPCともいう)やx86互換マシーン(CPUの種類)もある。NEC製のパソコンなら98NXやNXという言い方もある。 ついでに、言えばマックといえば、アップルコンピュータのマッキントッシュですが、以前互換機というのが出てまして、アップル以外がMAC互換のPCを販売していたこともありますよ。一時期ですが・・・ まあ、状況に応じて使い分けですね。 ちなみに、この回答にはポイントいりませんので・・・前の方々のをまとめただけですし・・・
- oja
- ベストアンサー率29% (78/261)
DOS/V機と言う事が多いと思いますが、普段の会話の中ではむしろOSで区別する事が多いですね。MacかWindowsか、他のOSはあまり会話の中に出てきませんね。 店頭でも大抵Mac用とかWindows用という具合にかなり大雑把な分けられ方をしてるのが現状ではないでしょうか。 一応linuxを使ってますが、人にはあえてWindowsマシンと言ってます。DOS/V機では通じない人も結構いますから。
お礼
>DOS/V機では通じない人も結構いますか< 私のような初心者からみると「DOS/V機」は、とても専門的な言い方に聞こえるのですが、私以外の方でもこの言い方に不馴れな方がいると伺い、何となく仲間はずれでなくて良かった!と安堵しました。 うわさでMacとWindows以外にもOSがあると聞いているのですが、やはり日本でもこの二大主流以外を話題にすることはないのですね。勉強になりました! 貴重な情報をお寄せ頂き、ありがとうございました!
日本人には「Mac以外のコンピューター」っていう概念はない気がします。 外国がどうだかわからないのですが、コンピューターとOSが別のものとして強く認識されていて、コンピューターは何かと聞かれたらどこのメーカー製かと聞かれていると思ってしまいます。 アップルのもNECのもSONYのも富士通のも自作機もみんな「パソコン(とかPCとかマシンとか)」です。 「君のパソコン何?」「Macだよ。君のは?」「SonyのVAIOだよ」 みたいな会話が普通です。 Macならそれで終わりで、それ以外だった場合は「じゃあOSは何?」と続くわけです。 自信ないですけど。
お礼
とても興味深く読ませて頂きました。 >コンピューターとOSが別のものとして強く認識されていて、コンピューターは何かと聞かれたらどこのメーカー製かと聞かれていると思ってしまいます。 < この質問を立ち上げた後で、他のサイト(英語の掲示板)に同じようなことを聞きに行って来ました。(4/7/2002)Spurさんのお礼でそのことに触れたいと思いますので、もし宜しかったら御覧になって頂けたらと思います。 ご回答ありがとうございます!
専門家以外の一般人は、「マッキントッシュ」をマックと呼ぶ事さえ知らない人もいると思いますが、(マクドナルドと勘違いする人さえいますから)私やruneeさん辺りのレベルの人は マックと言えば「アップル社製」のマック! それ以外のPCは「ウインドウズマシン」とか「パソコン」って言うんじゃないでしょうか? 私は普通にPCと呼んでます。まあ呼び方なんてなんでも良いでしょう(^^ゞ ちなみに私の「PC」は懸賞で当たったDELL社のPCです。マニュアルなしで実に不親切(笑)わからない事があるとその度にDellのホームページにアクセスしてます。 Jack
お礼
>私やruneeさん辺りのレベルの人は ...< この場をお借りして、私もレベルを告白させて頂きます。つい最近迄「拡張子?」が英語で言う所の"extensions"、ファイルのタイプを表すピリオド以降にあるアルファベットだと知りませんでした。(もし勘違いしていたら、厳しくご指摘頂けたら幸いです。) そんな私とJackさんが同じレベルとは考えにくいのですが、ご回答頂きありがとうございました! それにしても、アメリカで一番人気の"DELL"が懸賞で当たったなんて、うらやましい~♪と、この質問の意図を忘れて、そちらの方が気になりました(笑)。
- asuca
- ベストアンサー率47% (11786/24626)
>この質問と他の質問をできたら結びつけないで、外国に住むコンピューター初心者が、日本語でマックも"PC"も含めたコンピューター全般の事を話題にする際の注意点は何かということを念頭に回答して頂けたらと思います。 「「マックはPCではない」の続きのような感じですが、」と書いてしまったのは申し訳ありません。 ただ、その後の回答は何ら「マックはPCではない」 などとは関連づけずに純粋に答えています。 「注意点」というほどの物はないかと思います。 というより色々な主流派が混在していて明確な答えという物が存在しないように思います。 >私はアメリカ在住ですが、Dell社製のコンピューターも Gateway社製のコンピューターも Hewlett Packard社製のコンピューターも全て"PC"と引っ括めて呼びます。 特に間違っていないかと思います。
お礼
先ず、一番乗りで回答して頂いたお礼を申し上げます。 結果として、#1の補足をお借りして、質問を立ち上げたキッカケと私のコンピューター関連に対する知識を#2の回答以降にして頂いた方々にお伝えする機会を頂くことになり助かりました。 「マックはPCでない」という質問に私も投稿しているので、その直後にこのような質問を立ち上げたら、「マック~」の質問を立ち上げた方が私が嫌味でこの質問を立ち上げたと感じられるかもと心配しました。#1 asucaさんに「マック~」の質問にまっ先に触れて頂いたので、早い時期に私が質問を立ち上げた意図を補足する事ができたので、あのように回答して頂いたことは、どちらかというと感謝しています。 もちろん、#1でご説明頂いた内容はそのお言葉通りに参考にさせて頂きました。 質問を立ち上げた時点で、この質問を立ち上げたきっかけを明確に説明していたら、今回のように2度手間をおかけすることもなかったと思います。こちらこそ、言葉不足で失礼いたしました。 これからもどうか宜しくお願いします。
- arick
- ベストアンサー率21% (84/382)
DOS/V(どすぶい)っていうのが良く言われている呼び方だと思います。 runeeさんは、『どすぶい』も使うんですか? …なんていう感じで言います(^^)
お礼
もし誰かに「ドスブイも使えるの?」と聞かれたら、「はい!」と答えられそうです♪ 私はDOSが使われていた頃を覚えています。(これで年が推定されてしまいますね!) 楽しい回答をありがとうございました!
- spice_piri
- ベストアンサー率26% (88/333)
「PC」は「Personal Computer」=「パソコン」から来る言葉なので、「PC」の中にはMacも含まれます。 日本では、Mac以外のPCを、総称的に「DOS/V(ドスブイ)パソコン(マシン)」と呼び、特にOSの使用目的により、「Windows PC」、「Linux PC」などと言う傾向があります。
お礼
>日本では、Mac以外のPCを、総称的に「DOS/V(ドスブイ)と呼び< 実を言うとこのドスブイの読み方を、「ドス スラッシュ ヴィー」だと勘違いしていました。 OSの使用目的により「ウィンドウが入った PC(IBM互換機)」などの呼び方は、とても分かりやすいです! 回答して頂き、ありがとうございました!
補足
皆様から丁寧に説明して頂き、勇気を出してこの質問を立ち上げて良かったと思います。この時点で#10の方からのご投稿なで目を通していると言う事をお伝えしたいと思います。 お礼は来週の月曜日のお昼以降に改めて申し上げたいと思います! DOS/Vを(ドスブイ)と読むとは全然知りませんでした。 また、どなたかこの"V"は[C ドライブ」の「C」のように、パーテション?と関係があるのか教えて頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。(4/6/2002 10 a.m.)
- 1
- 2
お礼
#8に引き続き、丁寧にご説明頂き、誠にありがとうございました。 お礼とコメント: (1)DOS/Vが日本のみで通用する呼称と、ここで明らかにして頂きました。昔、DOSを使っていた頃、"Boot Up Disk"という形でフロッピーからプログラムを立ち上げていたような記憶があるのですが、Partsさんのご説明がなかったら、スペルが違うけど"Boot Up Disk"が語源ではないかと勘違いする所でした。又、#2の補足を書く前に#8のご回答を拝読していながら、あのような内容を補足し申し訳ありませんでした。#9を拝見した時、赤面いたしました。 (2)「DOS/V」という言い方が一般的に使われるようになった経緯は参考になりました。この頃から私は日本を離れていたので、全く知りませんでした。 (3)AT 互換機は"IBM Compatible"の日本での呼び方ですね! 私の記憶では、1993~1994年頃迄、"IBM Compatible"という言い方はアメリカでも使われていたように思います。その後Windows 95?が出てから、いつのまにかこの言い方はアメリカでは使われる事がなくなりました。この質問を立ち上げてから、とある英語のPCサイトでこの質問の内容に近い質問を立ち上げましたが、アメリカでは "IBM Compatible"を使う人は少数であると実感しました。 (4)パソコンメーカー名を使う。これは分かりやすいですね。私には「ドスブイ」よりもこの方が言い易いかと思います。 (5)一時的に出たマック互換機。これはもしかしたら"Next"という名の機種ではないでしょうか? 記憶にあります。 (6)Yahooのコンピューター辞典のサイトは参考になりました。お気に入りに登録したいと思います。 これからも宜しくお願いします。