- ベストアンサー
マック以外のコンピューターを何と呼べばいいのか?
私はマックを使っていますが、普段マック以外のコンピューターを称する時に、"PC"と言っています。 でももしかしたら、このような呼び方は一般的に日本では認知されていないのかも?と迷っています。 私はアメリカ在住ですが、Dell社製のコンピューターも Gateway社製のコンピューターも Hewlett Packard社製のコンピューターも全て"PC"と引っ括めて呼びます。もしかしたら日本では違った言い方があるのかと疑問に思うので、皆様のご意見をお伺いしたいと思います。 註: この質問は、私の好奇心から立ち上げる事にしたので、どうか気軽に思った事をお答え頂けましたら幸いです。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
再回答です。(他の方への補足ですが) Q/この"V"は[C ドライブ」の「C」のように、パーテション?と関係があるのか教えて頂けたら幸いです。 A/私の最初の回答に書きましたが、DISK Operating Sysytem(これがDOSのこと)の日本語版(/V)のことです。パーティション(ドライブ)とは関係ありません。英語版のDOSと区別して日本語環境をソフトウェアで再現したDOSを指します。 日本では、DOS/Vが登場した当時、NECの9800シリーズという漢字専用のROM(読み出し専用メモリ)を実装したPCで日本語環境をサポートしていました。また、解像度も9800シリーズは漢字表示も可能な解像度を保つためにテキスト用の専用ビデオメモリを搭載するなど、ハードウェアレベルで日本語に対応してやっと日本語入力や漢字入力をサポートしていました。 DOS/Vはソフトウェア(OS)レベルで、ハードウェア(現在に流れを汲むAT互換機)に特殊な機能を追加することなく漢字をサポートできるようにしたDOSのことです。 ちなみに、DISK Operating Systemとは、Windowsのようなパソコンに内蔵して扱うOSではなく、フロッピーディスクに収まるオペレーティングシステムを指します。また、Vの意味はVGAのVです。VGAとは画面解像度の呼称(640×480)を指します。DOS/VはAT互換機で初めてVGAサイズの解像度をサポートしていたOSでもあります。 ついでに、現在のWindowsは日本語を使えますが、DOS/VというOSの部類には入りません。WindowsはDOSとは異なりますしね。 結論、 DOS/Vとは Disk Operating System/VGAの略(通常はVは略としては扱わないですが・・・)であって、日本語がソフトウェアで使えるOSのこと。 パーティションの意味ではないということです。
その他の回答 (11)
- asuca
- ベストアンサー率47% (11786/24626)
「マックはPCではない」の続きのような感じですが、 Windowsを使っている物だったらWindowsマシン、UNIXを使っていればUNIXマシンという呼び方をすればいいのではないかと思います。 また、WindowsマシンはDOS/Vマシンということもありますね。 PCではパーソナルコンピュータの略ですので本来の意味ではマックも含まれそうですが今現在ではPCと云うとDOS/VもしくはWindows機を刺すことが日本では多いですがアメリカにいる頃はPCという総称は使わなかったように思います。
補足
>「マックはPCではない」の続きのような感じですが< この質問と全く関連性がないとは申し上げませんが、私は: (1)コンピューターを日常的に使いだしたのが去年の末ということで、かなりの初心者である。 (2)アメリカ生活が長くなったので、アメリカで使われる表現が日本でも通じると勘違いしていることが多いようだ。 と思いますので、この質問と他の質問をできたら結びつけないで、外国に住むコンピューター初心者が、日本語でマックも"PC"も含めたコンピューター全般の事を話題にする際の注意点は何かということを念頭に回答して頂けたらと思います。 私はこのサイトでよくコンピューター関連の質問をするので、ここでのご投稿をこれから自分が質問を立ち上げる時に参考にさせて頂きたいと考えています。 再度申し上げますが、この質問を立ち上げたのは、他の方へいちゃもんをつける為でも、けんかと売っているからでもありません! どうか皆様宜しくご指導願います。(4/6/2002 4a.m.)
- 1
- 2
お礼
#8に引き続き、丁寧にご説明頂き、誠にありがとうございました。 お礼とコメント: (1)DOS/Vが日本のみで通用する呼称と、ここで明らかにして頂きました。昔、DOSを使っていた頃、"Boot Up Disk"という形でフロッピーからプログラムを立ち上げていたような記憶があるのですが、Partsさんのご説明がなかったら、スペルが違うけど"Boot Up Disk"が語源ではないかと勘違いする所でした。又、#2の補足を書く前に#8のご回答を拝読していながら、あのような内容を補足し申し訳ありませんでした。#9を拝見した時、赤面いたしました。 (2)「DOS/V」という言い方が一般的に使われるようになった経緯は参考になりました。この頃から私は日本を離れていたので、全く知りませんでした。 (3)AT 互換機は"IBM Compatible"の日本での呼び方ですね! 私の記憶では、1993~1994年頃迄、"IBM Compatible"という言い方はアメリカでも使われていたように思います。その後Windows 95?が出てから、いつのまにかこの言い方はアメリカでは使われる事がなくなりました。この質問を立ち上げてから、とある英語のPCサイトでこの質問の内容に近い質問を立ち上げましたが、アメリカでは "IBM Compatible"を使う人は少数であると実感しました。 (4)パソコンメーカー名を使う。これは分かりやすいですね。私には「ドスブイ」よりもこの方が言い易いかと思います。 (5)一時的に出たマック互換機。これはもしかしたら"Next"という名の機種ではないでしょうか? 記憶にあります。 (6)Yahooのコンピューター辞典のサイトは参考になりました。お気に入りに登録したいと思います。 これからも宜しくお願いします。