- ベストアンサー
餅つきの臼を乗せる台の作り方
家で餅つきをしたいと思い石の臼を手に入れました。しかし、台とかま(米を蒸す)がありません。釜は何とかガスコンロで代用するとして、台は手作りしようと思います。どなたか作り方をご存知の方教えていただけないでしょうか?できれば今年の12月に使いたいと思っています。宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>十字に組んだ木の真中の重なった部分はどのようになっていたかもう少し詳しく知りたいのですが・・・ 両側の角材が1/3ほど凹に加工してはめる感じでした。 そのときの石臼は30cmぐらいでした。1人では持てないけど、2人では頭がぶつかってしまうほど重かった。 もっと大きい石臼だと構造自体違うかも・・・ ちなみに、石臼・持ちつき をキーワードにしてgooで画像検索したらこんなのがありました。私の記憶に近いです。 http://www.rakuten.co.jp/gardenmate/498688/#464824 あとはどんな木材を使うか悩まないと・・・ 硬いと割れてしまいそうだし、軟らかいとすぐヘタってしまいそうだし・・・ リョウブみたいに硬くて粘るものが良いかも知れない。
その他の回答 (1)
- 大明神(@bathbadya)
- ベストアンサー率19% (769/3963)
回答No.1
私が以前使ったもののですが・・・ 4本の柱で臼のお尻を受ける構造。 柱の地面側は十字に組んだ梁で支える構造。 柱の臼側は長いボルトで向かい合う柱を引き寄せるような構造。 でした。
質問者
お礼
ご回答ありがとうございます。イメージは湧いているのですが、十字に組んだ木の真中の重なった部分はどのようになっていたかもう少し詳しく知りたいのですが・・・。教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
お礼
実は検索した画像はどれも十字の部分がどうなっているかわかりづらいものが多くてわからなかった為質問させて頂いた次第です。私の考えているイメージもこのような感じのものです。臼の大きさはもう一回り大きいサイズだと思います。ありがとうございました。