• ベストアンサー

「いずれは面倒みてもらう」ってどういう意味?

結婚当初はいずれ同居という話だったのですが、そうなると私が今の仕事を続けなければいけない(と言われた訳ではなく、私の憶測。義両親がどこまで生活費を負担する気持ちだったのかは不明)ということで、1年程前、「この仕事を続ける自信がないのですぐに同居というのは考え直したい」と話しました。 「いずれ家を持ったとき、私たちが寝泊りできる和室の1つでも作ってくれればいいから」と理解してくれたようでした。 しかし先日、世間話の中で「やはり長男に面倒は看てもらいたいと思ってる。実際は女のあなたに負担になるとは思うけど。」と言われました。 別の日に「あなたたちが家を建てるときに出すつもりだったお金はもう使っちゃうからね」と宣言されました。また、最近夫に死亡保険を掛けたとも言っていました。受取人は義両親です(ということは、夫が死んだとき困るから?と考えてしまう訳です・・・) いろんな話を総合すると「いずれは面倒みてね」って事なのかな?と思います。力にはなってあげたいと思っていますが、面倒って一体どこまで?そこのところはっきり聞けないので困ってます。 一番不安なのは金銭的な部分です。私は今の仕事を続ければ収入は申し分ないのですが、その分家事や育児との両立はきついので辞めようと思っています。 義母からは「大変なのは一時だけ。続けなさい。」と何度も言われました。そう言われると「あ~あてにされてるな~」と考えてしまいます。 ちなみに義父の両親は早くに亡くなって、義両親は義母の母親と同居でした。生活費はまったくもらっていなかったようです。 まとまらず、すみません。 とにかく将来不安なのではっきりさせたいのですが、関係が悪くならないようにしたいと思っています。夫は義母に言わせると「優しい子」なのでそれとなく聞くとかは多分無理だと思われます。 アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.10

あなたと年代も違うし、たぶんお住まいの地域も違うのでおそらく 参考になるかどうかはわかりません。 私は、50をすぎた働くおばちゃんです。 デモ、同様なことを結婚してしばらくしてから、だんなが実家に寄ったときに、話が出た。 デ、明るく元気に「あんたたちが面倒を見てくれるんでしょう?」というような話だったよとダンナからいわれたことがあります。 義父母は、その又、義父の父母と同居でしたが、結婚前には、すでになくなっていました。 そのように、言伝?された私が、どうやってダンナに返答したかですが、 はっきりと「当てにしないように」という趣旨のことを言いました。 まず、ダンナは男2人の長男ですが、私も女2人の長女です。 つまりは、ドッチもドッチ。 さらに、無責任に、「面倒を見ます」と言って、どこまで、何を見るのかもはっきりしない段階で、あてにしてもらっても困るというのがその本音。 近くにいる保証はまずないし、同居等には住居問題(親のうちは狭い)で無理。 さらに東京圏では住宅が高いので、親と住めるほどの住宅は手当てできません。 子供を持って、共働きでないかぎり生活ができません。 その上で、介護問題は解決できません。 結果、30年経過してどうなったかですが、 当時は育児休暇もなくて、「私が見てあげるから、 働きなさい」という義母の言葉を当てにしたのですが、 実際には、最初の娘が病弱で「とてもこの子は恐くて面倒が見られない。 産んで返すというわけにもいかないので、 元気なときしか見られない」・・・デス。 結果、一度退職。 経済的にやっていけないので、状況が安定してから、再就職。 それでも、しばしば休むことを条件として、許可される職場を実力でゲット。 2番目もイロイロ。 そして、今、娘は21になり、息子は17です。 ダンナの弟は、いまだに独身で同居のまま。 何がどうなるかはわかりません。 下手に、仕事をやめたり、義母の手を当てにするのも間違ってるシ、 同様に、義父母が最初から、同居で、経済的にも、身体的にも頼り切るのも間違い。 双方に親がいるのです。 ダカラ、今、ダンナ様とは、2人の結婚して、子供を持って、仕事を継続するかどうか、しないなら、どういう経済状態になるかを、きちんとシュミレーションして、経済的な覚悟をするか、あるいは、家庭生活をちゃんと共同して分担していくかを話し合うべき。 やさしいので、云々というのは、タダの日和見主義、あるいは、事なかれ主義で何の役にも立ちません。 お金がドッカから落ちてくるような話でもない限り、想定できることはきちんと計画的に、すべきです。 安易に、あなたもお仕事をやめないほうがいいです。 そういう方向性で、再度いろいろと、真剣に、話をしたほうがいいでしょう。 昔、「当てにしてくれるな」ということを、翌日ダンナは実家に一人で 言いにいきました。 「冷たい」といわれたそうですが、できないことは、できないとはっきり言っておいたほうが、双方のためです。 少なくとも、両方に親がいるのです。 指定席【権】を無条件に今、発行するのは双方にとって、不幸の元です。

3-9
質問者

お礼

経験談、とても参考になりました。 主人はまさに事なかれ主義です。私一人でさんざん考えて誰のために考えているのだろうと悲しくなることがあります。 そして義両親は「息子はのんびりしてるから」と私に直接話をしてきます。でも嫁の立場で面と向かってはっきりとはなかなか言えないんですよね・・・。あまりにも角がたちすぎる。だから曖昧なことをいい、またあちらも余計不安になるのでしょう。 でも何も分からないんですよね。あれこれ考えてもしょうがない。まずは自分たちの生活をしっかり考えます。 ありがとうございました。

その他の回答 (9)

noname#57419
noname#57419
回答No.9

こんにちは。 義両親の言動を聞いていると、はっきりとあなたがたご夫婦と同居して金銭面でも頼りたいというのがすごく感じられますね。 義両親としては、元々最初から長男夫婦に頼りたいという考えだったと思われますし、その考えを変えるのはかなり難しいのでは…と正直思ってしまいました。 >私は今の仕事を続ければ収入は申し分ないのですが、その分家事や育児との両立はきついので辞めようと思っています。 個人的な意見になりますが、出産後も探しながらどうにか仕事を続けてきた同性の私から見て、きちんとした仕事をもてて、本人の希望でずっと働ける環境にいらっしゃる質問者さんはとてもうらやましいなと思います。 今の時点では義両親の、あからさまに頼られたいと態度が納得がいかないという思いが強いように感じられますし、両立出来るかが不安との事ですが、 もちろん完璧にこなすことは無理かもしれませんがそういう面をご家族、義両親と協力してやっていくことは難しいでしょうか??ある程度お子さんが成長されたら落ち着く時期はきますし、その時にきちんと仕事を持っているって、1人の女性として私はすごく素敵だなと思いますが…。 でもやはり、質問者さんが仕事は辞めて家庭に専念したい、、という思いなら、後々のためにもきちんと話し合いをすることが必要かもしれませんね。 頼られるのは困りますから…ではなくて 大事なのはまずあなたと旦那様はこれからどのようにしていきたいか話し合って、家庭に専念したいので仕事を続けないという事とその後はこういう状況になるので自分たちにはどこまで協力出来るのか、家を建てる時期、同居の時期など、これから義両親に伝えていく事なのではないでしょうか。 >夫は義母に言わせると「優しい子」なのでそれとなく聞くとかは多分無理だと思われます。 将来の事を一人で色々考えて不安になってても何も伝わらないですよ、、結婚生活はこれからが長いんですし、「いずれは」「そのうち」などと思ってこんなはずじゃなかった、、なんてならないように、まずお二人で話し合われる事がいいと思います。。

3-9
質問者

お礼

ここまで読み取っていただけて嬉しかったです。 主人とよく話し合ってみます。そしてきることをしていきたいと思います。 ありがとうございました。

回答No.8

いまのご時勢から考えるに 寝たきりになった場合、下の世話も含めて介護する。 普段の生活で、ご飯を作ったり掃除洗濯をする。 ・・・ということだと思います。 母が義理の両親が入院の際、面倒見るということはこういうことだ と(誰かは知りませんが)諭されたそうです。 こういう「お世話」は、男性は仕事を理由に、奥さんに 押し付けることも多いようです。 これで不和になるご家族はたくさんあります(と介護師さんから聴き来ました)。 身内だからなぁなぁで済ますのではなく、 身内だからこそ、きっちり線引きできるよう ご家族でお話し合いをすることをお勧めします。 私は父がなぁなぁにしてしまったため、思わぬ迷惑を こうむっています・・・

  • umedama
  • ベストアンサー率31% (503/1575)
回答No.7

ご両親の年齢、旦那さんの兄弟関係が分らないので一般論で。 人は最後まで、誰の世話にもならずに生きていくと言うのは無理です。死後もそうです。 面倒を見る・・・・の軽い順番から。 1.葬儀、死後の面倒、弔い、後処理を頼む 2.入院、自宅介護となったときの援助を頼む 3.耳が悪くなり、医師の話が理解できないので病院に同行する。 4.行動力が無くなり、通院の介助を頼む 5.日常生活での手助けを頼む(片付け・物の購入など) 6.食事の世話と日常の全てを頼む 7.金銭的援助を頼む 8.同居し全てを頼む 大まかにこのように分類できると思います。 今から全てを取り決めておくのは無理です。途中撤回なんて事もあります。お互いの状況は刻々と変わります。計画通りには人生送れません。 あなた自身の社会的状況や健康状態でも変わってきます。 今の段階では、「私達が必要とされた時には、私達の出来る範囲でさせていただく」と考えて置かれたほうが無難かと。 私の知人や私の経験では、動けない人間は金銭的援助をする、動ける人間は人的支援をすると言うのが多いようです。世の中兄弟平等ですが、誰がリーダーシップを取るか、決断の責任を取るか・・・・となるとやはり長男でしょうね。 当方は長男長女一家ではありませんが、動ける・・・と言う事で5までの段階の世話をしています。他の兄弟は、既に同居や遠方です。1だけは長男の仕事。動けない他の兄弟は、私が入院の介助や最後の面倒を見たときには「変わりに色々してくれてありがとう」と必ずお礼をしてきます。長男は小遣い程度を親に渡しています。親との関係だけでなく、兄弟関係も良好にしておかれますように。

3-9
質問者

お礼

>今の段階では、「私達が必要とされた時には、私達の出来る範囲でさせていただく」と考えて置かれたほうが無難かと。 そうですよね。何があるか分からないのに今から約束しようがないです。できることをしたいと思います。 ありがとうございました。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.6

 お互いのけん制や算段は辞めて素直にどうやったら幸せに暮らせるのか(死ねるのか)を考えませんか?  相手の経済観念や人生哲学を非難・批判しても仕方在りません。  此の質問文を読む限り「どっちもどっち」な気がします。  働くのはしんどいけど生活費を入れてくれないと困るなあとか・・。 じゃお金さえなんとかなるなら面倒を見ても良いのね?と聞かれれば「それもちょっとねえ」という話でしょう?  また、保険については本人の同意が必要なはずですから、旦那さんも承知の話では?勝手にして・・と捨て置くのが良いですよ。  同居するしないもそうですけど、イヤな話ほどしっかりきっちり話し合うのが良いのですよ。お金の事は特にです。

3-9
質問者

お礼

一緒に暮らすというのは大変なことだと思います。お互いに相手を思いやっていなければ。そういう意味で「お金さえなんとかなるなら面倒みても良いのね?」という相手とは一緒にいたくありません。 本当にしっかり話し合えるのが一番いいんですけどね・・・ ありがとうございました。

  • bboitsu
  • ベストアンサー率29% (38/127)
回答No.5

あまり必要以上に不安に思うことはないと思いますよ。 私は親の面倒を見るのは当然だと思いますし、同居のメリットと言うのも大きいと思います。 金銭の面では、同居したからと言ってそれほど増えるわけではありません。わざわざ一人暮らしをすると新たにかかる費用は多いですが、同居する分には一人・二人増えたところで食費が大幅に変わるわけじゃありませんし、年配の方が若い方ほど食べる事はないですから。 毎日焼肉をバクバク食べる事もないでしょうしねw。 年金がちゃんとしているならなおさらですし、むしろ今の厳しい世の中ですと、逆に親の年金を当てにしているご家庭もありますしね。若いご夫婦だと逆に助けられる事のほうが多いでしょう。 寝たきりなどの特殊な場合になれば負担も大きくなるでしょうが、みんながそうなるわけではありません。私の祖母はガンであと三年と医者に言われ、ほんとに三年で亡くなりましたが、入院したのは最後の三ヶ月だけでしたし、祖父はその数年後に調子が悪くなって1週間ほどで亡くなりました。入院の期間を除いて、まったく周りに負担にはなりませんでした。 また、どのみち寝たきりになれば、同居してなかろうがほっとくわけにはいかないので、同じ事ですしね。 子育てについても助かる事が多いでしょう。若いご夫婦だけだと、どうしても奥さんだけに負担がかかりますが、同居ですと奥さんが用事で出かける時も助かります。一緒に住んでいると、普段の生活の中で目立ちませんが、実はこれは大きい。また孫にいろいろ買ってくれたりします。これも大きくて、経済的に結構助かります。 また子育てを考えると、子供の成長にも大きな影響があります。 今の家族は関係が希薄になってきています。特に親だけでは子供との接点が少ない場合が多いようです。そういう意味ではおじいちゃんおばあちゃんがいる事は、小さい頃から子供の心の成長において、大きな違いがあると思いますよ。 人間と言うのはあなたも含め、一人では生きられない生き物です。助け合って生きていくんですね。よくテレビなんかで田舎のお宅にお邪魔して、3世代4世代同居している家庭なんかを見ると、「ああいいなぁ」と思います。 チャンスがあるのなら、私なんかはなるだけにぎやかなほうがいいと思いますね。

3-9
質問者

お礼

私も結婚前はそういう考えかたでしたね。でも変わりました。 確かに親の面倒はみてあげたい、力になりたいとは思います。でもそれは気持ちの問題であって、始めから「面倒みて当然」みたいな雰囲気が漂うと、ちょっと違うんじゃ?と感じてしまいます。 二人で生活できなくなるまでは、とりあえず黙っておくことにします。 ありがとうございました。

  • aqa2006
  • ベストアンサー率20% (17/81)
回答No.4

義両親がどのような方かはっきりわからないので推測になりますが… ご主人様にかけられた保険も保険金を払っているのは義両親ですよね? だったら受取人を義両親にしてもおかしくないと思います 質問者さんのお仕事の件も質問者さんの家庭(義両親は関係なし)を考えての話かもしれませんよ 「いずれは」は義両親が認知症や寝たきり等になった場合と言う事でしょう 質問者さんの年齢や義両親の年齢がわからないのでどの位先の話かはわかりませんが… 認知症や寝たきりになると金銭面も大変ですが介護はもっと大変です 最近は病院や老人ホームに入る事も難しいですからね しかも介護はどうしても夫ではなく妻の方に負担がかかります  そのことを言われてるのではないでしょうか? また、年金がどれくらいもらえるか怪しいご時勢ですからね 老後の生活に不安があっても不思議ではありません そういった不安な気持ちからの発言もあるのでは? 義両親がお元気な間は大丈夫だと思いますよ 出来るだけ長い間 元気ですごしてもらえるようにしょう(笑)

3-9
質問者

お礼

保険の受取りが両親なのはいいのですが、保険をかけるという行為自体が「えっなんで?」と思ってしまうのです。 旦那は元気なうちに、子どもが小さいうちに同居を始めたい雰囲気ですが、経済的に無理なのでやはり介護が必要になるまで何も言わないでおきます。 ありがとうございました。

回答No.3

えーと…それってようは金づる?ですよね あんたが仕事やめたら金が無くなる(減る)から きつくても続けて自分の面倒見ろ …と。ご苦労様です。

3-9
質問者

お礼

悪くとるとそう思ってしまいますよね・・・。 主人の親なんだからそうは思いたくないですが。 ありとうございます。

回答No.2

これは「扶養義務」という法律概念が 絡んでくるので正確な法律上のアドバイスが 必要です。下記Q&A等に法律家によるアドバイスが 詳しく掲載しているようです。 http://www.hyogoben.or.jp/kurashi/000712.htm http://homepage3.nifty.com/licc/html/seikatsu/so-zoku2.htm http://www.seiho110.org/rei/huyou.htm http://www.office-kudo.com/fuyou/fuyoufaq.html

3-9
質問者

お礼

ありがとうございます。 勉強してみます。

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8364/22179)
回答No.1

>いずれは面倒みてもらう 老後寝たきりになった時は、自宅で(病院でなく)介護してほしい、と言う(要望)こと。

3-9
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A