• ベストアンサー

「たら」と「ので」の文法的の見方は?

いつもお世話になります。 また、中学レベルの問題なのかもしれないが、よろしくお願いします。 条件表現の「たら」と「ので」は、それぞれの文法的の本質は何ですか。 「たら」の「た」は、助動詞だと思いますが、その「ら」は、一体...? もしかして、文語の形容動詞のタリ活用の未然形の「たら」と関係があるのでしょうか。 「ので」の「の」は、「体言の代用」の役割をする格助詞「の」であり、「ので」の「で」は、原因・理由を示す格助詞「で」だ、ということだけですか。同じく、「のに」も格助詞の「の」と「に」の組み合わせだけですか。 手にある中学国語文法の教科書に出てこないので、大変なぞのように思っています。 どなたかお教えになっていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shiremono
  • ベストアンサー率70% (187/267)
回答No.1

「たら」 は、完了をあらわす助動詞 「た」 の未然形です。 「た」 は、文語の助動詞 「たり」 が変化したものです。文語のタリ活用の形容動詞は、活用語尾にこの 「たり」 がついたものです。それで両者の未然形は同じなのです。 未然形は、仮定条件をあらわします。そこから 「たら」 の用法がうまれました。 「ので」 は、たいていの辞書では接続助詞として項目をあげているようですが、もともとのなりたちについては、 asakiyume さんがおっしゃるとおりです。 「ので」 と同じく原因 ・ 理由をあらわす格助詞 「で」 が名詞に接続するのにたいして、 「ので」 は活用語 (連体形) に接続します。 「のに」 の 「に」 は逆接条件をあらわす接続助詞 (文語) ですが、基本的には 「ので」 のなりたちと同じです。 格助詞 「の」 って、便利ですよね。

asakiyume
質問者

お礼

このようなまとめていない質問にご丁寧にご回答いただきまことにありがとうございます。  「ので」「のに」「たら」「たり」のもともとのなりたちまでお教えいただき、丁度知りたかったものであり、大変お助けになりました。深く感謝を申し上げます。  また今後の質問もよろしくお願いします。