• ベストアンサー

心電図の見方について教えてください。

1.大きなパルスが上下に出ていますが、一般にはこれは対象形です。 ところが、ときどき片側が反対側の半分くらいの高さになることがあります。 これはどんなことを意味しているのでしょうか? 2.「心臓は電気信号の刺激を受けて動作している」という説明を聞いたような気がします。(蛙の足に電気をかけると足が動く) 心電図で測定しているのは、この”心臓に加えられる”電気信号でしょうか?それとも、”心臓が動くことによって発生する”電気信号を計測するのでしょうか? 後者なら、測定の意味がありますが、もし前者なら(電気信号が加わっても、対象側は必ずしも追随するとは限らないので)あまり意味がないと思うのですが如何でしょうか? 3.異常を示す心電図を例示し、その見方についてご説明ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • himi222
  • ベストアンサー率55% (86/156)
回答No.4

謎解きをしているようで気になったので、お邪魔します。  提供される情報が少なすぎるので、みなさん回答に苦しまれているような気がしたのですから…  >[R]で上側に最も高い波形が現れ、下側にはほとんど下がりませんが、わたしが見ているものは、下側にも上側と同じくらいの大きい落ち込みが現れます。  というのは、『12誘導心電図のV1ないしV3~V4あたり』のことでしょうか?もし違うなら、これ以降の内容はアドバイスとしては不適切かもしれません。  胸部12誘導とは手足に4つのクリップなどの端子をつけ、胸に6個の電極をつけて行う心電図です。モニターないしプリントされた用紙には、いろいろな波形が表示され、それらがどのような誘導によって測定されたかどうかわかるようになっています。どの電極で心臓の動きを捉えるかにより、波形は微妙にかわります。高さの振りが上下ほぼ同じだということは、それではないかと?  >1.下側に大きい落ち込みが現れるのは、どういうことを意味しているのでしょうか?    下向きの波形というのは、興奮が遠ざかっていくということを意味します。波形の左側と右側に相当する部分で感知する電位の差が負(-、左が強くて右が弱い、だんだん弱くなる)の状態になり、それが極限までいき、元に戻ろうとする時の電気的エネルギーが合わさった状態を現しています。(正確な表現ではないかもしれません)  >2.この落ち込みが、半分くらいに変化するのはどういうことを意味しているのでしょうか?  下向きや上向きの波の高さというのは、興奮の強さを意味しているので、純粋に考えれば、興奮が半分くらいの強さになるってことです。 ただ、測定中に、突然電位が半分近く減少するというのは考えられません。(もしくは、看護婦だから知らないだけ?)  電極が外れかけていたり、誘導が切り替わり、他の誘導が表示される…ということではないですよね?  (心筋細胞が興奮した時に発生する電気的エネルギーを測定・分析したものが心電図の波形として表示されます。)

参考URL:
http://www.cardiac.jp/view.php?lang=ja&target=ecg_style.xml
soramist
質問者

補足

いろいろな波形を提示していただき、有難うございます。 心電図にもいろんな観測部位があり、それぞれ波形が異なることもよくわかりました。 今、見ているものは、V4の波形に似ています。 (ピークパルスが上下対称です) この立ち上がりは[R]と規定されているようですが、立下りは何と呼ぶのでしょうか?(Q or Sの変形でしょうか?) ときどき、「下側が上側の半分くらいになる」のは、多分、患者がときどき動くので、電極の接触が変わるのだと思います。 多くのご回答をいただき、誠に有難うございました。

その他の回答 (4)

  • himi222
  • ベストアンサー率55% (86/156)
回答No.5

No4の himi222です。 手元に資料がないため、本当にそうなのか確証がもてないのですが、基本心電図波形QRS(上向きの波形:R波と下向きの波形Q・S波)とは違う向きの波の場合には、それぞれ小文字で表記するのだったと思います。rSとかqRなど…

  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.3

1.心臓をどのような角度から測定するのか(体表面の電極の置き方)によって(+)電位と(-)電位の割合は変化します。 その分布の境目付近であれば呼吸で心臓と体表面の位置関係が変動するだけで微妙に変化することもあります。 2.刺激電位は通常の体表面心電図では測定できず、心筋が刺激を受けたために細胞が反応して出す電位がパルス状に見える波型です。このときはまだ収縮が始まる時ですから心臓は拡張しきった状態です。

参考URL:
http://www.cardiac.jp/view.php?lang=ja&target=myocardium.xml
soramist
質問者

補足

この基本心電図波形は、わたしが見ているものとちょっと違います。 この基本波形では、[R]で上側に最も高い波形が現れ、下側にはほとんど下がりませんが、わたしが見ているものは、下側にも上側と同じくらいの大きい落ち込みが現れます。 この落ち込みの深さが、「時に上側の半分くらいになる」ということで、質問しているものです。 これが基本図形ということであれば、質問は2つになります。 1.下側に大きい落ち込みが現れるのは、どういうことを意味しているのでしょうか? 2.この落ち込みが、半分くらいに変化するのはどういうことを意味しているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.2

>大きなパルスが上下に出ていますが、一般にはこれは対象形です。 ところが、ときどき片側が反対側の半分くらいの高さになることがあります。 ⇒蛙のですか?  ヒトのはChによって正常形も違います・・・。体表面に幾つもつけますでしょう。 特殊なのは食道の内側から採ることもあります。 2:心電図のは心臓を動かすために電気刺激の発生部位があるのですが、其処から出ている電気と(これがP)、それが伝わっていくことで出てくるものです。   この発生部位が無い場合は、自立的に部位により一定の速度で収縮するようになります。 蛙のは分かりません。 何しろ中学生の時に気持ち悪くてずる休みしましたから(・。・; 又、心電図は基礎概念は医大でもその後も扱っていますが、判読は専門医に任せる程難しいものです。 3.PQRが出ている図なら、例えば、その後のSTがあがっているとかで異常が分かります。 詳しくは心電図専門医のご回答をお待ちください。

soramist
質問者

補足

ご回答有難うございました。 >⇒蛙のですか?  「人」です。 同一部位に付けたものが、時間的に変動します。

  • zero_one
  • ベストアンサー率35% (20/56)
回答No.1

心電図の読み方に関しては、医学生などの医療関係者が学ぶのに苦労する事柄であり、文章だけでは説明が難しいと思います。ですから、参考URLを閲覧されたり、医学書を扱っている書店で心電図の読み方を解説している書籍を読まれると良いと思います。 その上で、以下の回答をご覧頂けたらと思います。 1、必ずしも対象形とは限らないと思います。上に出ている波形は、測定部位に向かってくる波。下に出ている波形は、測定部位から離れる波となります。 2、”心臓が動くことによって発生する”電気信号を計測です。 3、ST上昇型の心筋梗塞や心室細動などの波形が異常波形の例だと思います。詳しくは、書籍などを参考にして下さい。

参考URL:
http://www.cardiac.jp/
soramist
質問者

補足

文字に誤りがありました。 「対象」ではなく、「対称」でした。 謹んでご訂正申し上げます。(-_-;) 1.もし、下側パルスが上側パルスの半分しかなかったら、「測定部位から離れる波形が小さい→心臓の収縮が小さい(弱い)」ということになるでしょうか? (今観測している波形がそういう波形なのです) 2.了解です。 それなら、「測定値=心臓の動き」ですね。 3.有難うございました。 未だ本を見てないので申し訳ありません。 機会があれば見ておきたいと思います。 有難うございました。

関連するQ&A