• 締切済み

大学全入について

いくつかこのことに関係することで質問があります 1)近々大学全入時代が来ると言われていますが、これによって学生側に生じる問題は何ですか?僕は受ければ受かる大学は社会からすれば価値の大学だと思われてしまうことが学生に生じる問題のひとつだと思います。 2)定員割れが起こっている大学が続出しているのに、なぜ大学は増えるのでしょうか?

みんなの回答

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.3

1)大学全入時代が来ると言うのは、トップ校がますます難しくエリート化するということです。つまり、昭和40年ぐらいまでは、30%ぐらいしか大学へ行きませんでした。そのため、その30%の人は、どの大学出身でも一応大卒の扱いを受けることが出来ました。しかし、全入となると、そうは行きません。より多くの人がトップ校を目指すことになるので、高校時代に生徒が二極分化し、トップ校を目指す集団と、平均でいいやという集団に分かれる訳です。その意味で、いわゆる階層化がますます進むでしょうね。中堅の大学がなくなり、トップ校と底辺校に二極化すると思います。高校が既にそうなっていますね。 2)まず、地方であまり産業のない地域が、地域興しのために大学を作りたがることがあります。若者が集まり、人口が増えるからです。また、首都圏でも、結構大学新設が行われますが、これは、新しいニーズの掘り起こしをしていることがほとんどです。鍼灸の専門学校だったのが大学化したりですね。 ともかく、今後は、今までにも増して、社会の変化のスピードが速くなるはずです。社会の変化がどんなことを原因として起き、その背後にある力はどんなものか、それを常に意識していくのが、社会に流されないためには必要ですね。

  • ao_juku
  • ベストアンサー率36% (85/235)
回答No.2

(1)大学生の質の低下は起こっているのではないでしょうか。 昭和~平成初め?は、学力がある人が大学に行く…という形式でした。しかし、近年は誰でも大学に行ける…という形式になりつつあります。そういった事もあるからなのか、分数の計算ができない大学生とか、話題になった時期があります。大学生の学力の低下は問題だと思います。 (2)大学が古い形態のままでは生き残れません。新しい形態の大学が出てきてそれが人気のある学科・就職有利な学科になれば生徒は集まります。最近出てきた学科としてマンガ科、高齢社会に向けて看護科など。時代を見据えて人気の出そうな学科を大学側は増やしているのではないでしょうか?古くて人気のない学科は最近、統廃合しています。

  • ossan2006
  • ベストアンサー率10% (313/2977)
回答No.1

1)大学にどういった価値を見出すかは個人の考え方次第だと思います。早慶には受かったけど浪人して東大を目指している人にとっては、早慶にすら価値を見出してないわけですから。 2)ボッタクリビジネスだからでしょう。前受け金商売は比較的リスクも少ないですから。学生が集まらないことにはどうしようもないですが。

関連するQ&A