• 締切済み

ふざけたテスト?

ある学校の定期テストで、問題がA,B,C…などの選択式だったそうなのですが 答えが全て“C”というふざけたテストだったそうです 先生としてはユーモアのつもりだったのかもしれませんが 全て答えが“C"だと気づいた人は満点を取れるけど 「まさか全て“C”だなんて…」と疑って、答えを書き直した人は損をしてしまいますよね これでは公平なテストだとは言えないと思います こんなテストを作っても、教育の問題にはならないのでしょうか?

みんなの回答

  • yuizuian
  • ベストアンサー率42% (103/245)
回答No.11

全く問題ないと思いますよ? 私も#5の方と同じような経験があります。 選択問題の正しい解答が何かしらの単語になっていたり…。 どうしても答えのわからない人は、前後の選択から単語を出そうとていしました(笑) でも1文字違いの単語なんていくらでもありますから、 それで正解を導き出すのはなかなか難しいものです。 たまに単語になる!と「見せかけるだけ」のフェイント問題なんかもあったようです。 >「まさか全て“C”だなんて…」と疑って、答えを書き直した人は損をしてしまいますよね 自分の出した回答を信じる事が出来れば、そんなことはないでしょ?

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.10

別に何も問題はありませんネ。 私も同じようなことをすることがありますし, 正誤問題で5つとも正解を書いたり,5つとも誤りにしたりすることもあります。 きちんと理解しているものにとっては何等関係のないことですから。 自信を持って回答した結果が,すべて同じ選択番号であったとしても,それを不審に思う根拠は何もありませんからネ。 そういう問題があるということを知った学生さんは,それ以降は,きちんと回答することを心掛けるようになると思いますヨ。 以上kawakawaでした

  • yochi
  • ベストアンサー率25% (17/66)
回答No.9

ほんとにふざけているでしょうか?? 答えがAであろうがBであろうが日本特有の”あいまい” 言葉でない限り真実は一つだけですから。

  • nya-nya-k
  • ベストアンサー率34% (31/89)
回答No.8

私もottsu様とほぼ同じ意見です。 「答えがすべてCだと気づく」という意味がわかりません。 自分がきちんと勉強していき、回答をしたあとで見てみて、全部Cだった時に「ひょっとして全部C?」と思うならわかりますが、例えば10問あったとして、9問めまでCCCと答えてきた時に、あ、そうか、次もCだろ!ラッキー!と考えずに回答することってあるのですか? また、逆に最後の1問もCだと思ったのに、全部Cはおかしい!と書き直すことってあります?(私ならやりません) すべて自分が勉強したかどうか、自信を持って回答できるか、できないか、ということだと思いますけれど・・・。 たまたま、答えが分からなくて全部Aとか全部Cとか書いてしまった場合には明暗が分かれますね。その時Cを書いた子が評価されることがある場合(満点が取れるはずのない生徒が全問回答したのにヤマカンと見抜けなかった時)には、教師として責任が問われるかもしれませんが。 採点間違いがなく、早く採点できる点は評価されるかも。(1回だけならね) ユーモアとかじゃなく、たぶんそれが目的かと思います。 採点が大変だから、ABCABC・・・としたという先生も私の学校にいましたよ。 ABCだとばれるんで、AABCとか工夫をされていましたけど。 ただ、「毎回、実は選択肢が固定されている」(今回は全部Cで次は全部A)というテスト作成をされている先生がいれば確かに問題ですが。 ちなみに同級生が昔、あいうえおで選んでいって、つなげて読むと「○○○(先生の名前)のおはようのくちづけ」となるテストに当たったことがあるそうです(苦笑)

  • ottsu
  • ベストアンサー率26% (50/188)
回答No.7

選択肢がどれであろうと、自分が正しいと思う答えを考えて選べばいいだけです。 きちんと身についていれば、「まさか・・・」と思っても正しい答えはひとつなのだから、解けるはずですよね。 答えになりうる選択肢が複数あるというのなら問題ですが・・・。 十分公平なテストではないでしょうか。 惑わされる人は、実力がないから出来ないだけです。 勉強、実力を試すテストに、損も得もないと思います。 「選択肢が全て同じだと気づいた人」が満点を取れるのではなくて(取れたとしてもそれは結果論、卑怯なだけだし自分のためにはならない)、「正解を選んだ(らたまたま同じ選択肢だった)」人が、満点を取れるのではないですか? 自信をもって選べないのなら、それは自分が理解できていないことの証拠だと思います。 それと、「全部Cだと気づく」とありますが、逆にひとつは違う答えだったり、そういうことで引っ掛けようと思えばどんなことだって引っ掛けになってしまいます。 それに何より、テストは順位や結果が大事なのではないですよね。 山勘で当てても、そんなものは本人のためにはならず、損をするのは本人なので(学習の機会を失うという意味で)、山勘で当てるような人は放っておけばいいのです。 最終的に自分が理解できることが、目的なのですから・・。

  • gazeru
  • ベストアンサー率42% (465/1093)
回答No.6

別に問題とは思いませんが。 わたしもそういうテストに遭遇したことありますが、「○○先生、ひっかけるつもりなんだな」ってぐらいにしか感じませんでしたけど。 それに定期テストですよね? テストを作っているのは、その教科担当の教師ですね? ということは習っているわけですよね、その教師に? (少なくても同じ学校にいる教師ですよね?) ABC選択形式ということは、少なくても中学校以上のテストと考えられますが。 中学生以上になれば、その教師の性格などを考えて、そういうことをやる人間かどうか、ある程度判断つきませんか?  個人的には、「全部Cであるはずがない」っていう考え方を持ってしまう方が、その先の人生で苦労すると思います。判断力、観察力をもっと鍛えておいた方がいいじゃないかなって思うので。

  • london
  • ベストアンサー率22% (62/281)
回答No.5

むかし、私もそんな経験が・・・ 「理科」の期末テストで50音のひらがなの記号で回答するテスト でしたが、その答えを順番に読んでいくと 「り・か・は・お・も・し・ろ・い・ね」になりました。 私はこういったやつに気づくタイプの人間ではなかったので 最後までわからず満点はとれなかったです。 まあ、洒落と考えればそれまでなんですが、釈然としないものはありました。 不謹慎なんでしょうね、一般的には。

noname#1484
noname#1484
回答No.4

別に問題にはならないとは思いませんが・・・・。すいません、こんなくだらない回答で。

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.3

全部【C】でも【A】でもよいと思いますよ! 全部【C】ではおかしいと感じる人のほうが[ヤマカン]とか妙な先入観が働きすぎると思います。 >こんなテストを作っても、教育の問題にはならないのでしょうか?・・・採点を間違える事がありません!!

noname#2787
noname#2787
回答No.2

あははは・・・ 回答だけで問題に疑問を感じる (全部Cはおかしいうんぬん…それで書き直す程度の自信は学力とは言わないんじゃないかな?) その時点で学力が無い証拠ですから…ね。 自分の回答に自信を持っていれば全部CだろうがABCABC…だろうが疑問には感じないはずですよ。 テストが公平か?(元々問題は履修範囲の一部分を抜粋するわけで、山を張ることができる時点で不公平といえば不公平)に関しては答えにくいですが、ユーモアを付加したとでも思えばよいし、中にはあてづっぽうで全部Cにしたばか者が100点というのも面白いではないですか。 答え)問題にはなりません。少なくとも真の実力者は引っかからないですって。

関連するQ&A