※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:潜在性二分脊椎の注意点を教えてください。)
潜在性二分脊椎の注意点とは?
このQ&Aのポイント
潜在性二分脊椎の注意点としては、脊椎に負担のかかるスポーツを避けることが重要です。
また、脊椎を補うために筋力をつける運動を積極的に行うこともおすすめです。
保育園に入る際には、ケガや負担を軽減するために周囲に事前に理解を求めることが大切です。
2歳1ヶ月の二男は潜在性二分脊椎です。腰部に陥凹がありますが穴は開いていませんが、内部では脊髄まで交通があります。去年の暮れに2度目のMRI検査を受けて、脂肪腫もできていないし排泄の障害もない、発達もスローペースながら順調にきているので、もう心配いらないだろうと言われました。
最近、腰を反らしたりねじったり、また長男と激しく遊んでいるときなど、ちょうど欠損しているあたりの骨が「ボキッ」となるのに気がつきました。潜在性二分脊椎は腰痛になってレントゲンを撮って初めて判明することもあるということですが、あまりにボキボキいうのでやはり腰が弱いのではと少し心配です。
来年度もしくは再来年度から保育園に入る予定ですが、潜在性二分脊椎の場合、なにか気をつけたほうがいいことはありますでしょうか。
将来的に腰に過度の負担がかかるスポーツ(柔道など)は避けたほうがいいのでしょうか。それとも運動を積極的にして、脊椎を補うように筋力をつけたほうがいいのでしょうか。専門家の方、もしくは経験者の方いらっしゃいましたら、よろしくご指導お願いいたします。
お礼
アドバイスありがとうございます。 まだ2歳ですので、筋肉をつけるということは全く考えていませんが、小学生くらいになったら、無理のないように気をつけながらスポーツを楽しんでほしいと考えています。 キネシオテープのこと、少し調べてみました。難しそうですが将来役に立ちそうですね。勉強してみます。