• 締切済み

旧姓使用の強要について、法的観点より

こんにちは。 私は外国人と結婚し、名字がカタカナです。 今回、とある証券会社のWEBサポートに採用され、研修を受けています。仕事の内容は顧客からの問い合わせに対するメールでの返答です。 先日、会社側と面談がありまして、業務開始後は旧姓(日本の名字)を使うよう指示されました。理由は、カタカナの名字だと、Eメールの見た目が悪いからだそうです。 私は、戸籍上もカタカナの名字ですし、会社との雇用契約もそのようになっています。さらに、この仕事は証券外務員という資格が必要で、その登録も本名であるカタカナの名字で登録しております。 そのため、ある意味、旧姓を使用して顧客対応をすることは偽称になるのではないかと感じています。 今回の会社側の対応について、法律に触れる点がないか、教えていただければ幸いです。

みんなの回答

回答No.2

こういうケースは聞いたことがないですね。 参考URLは千葉県のケースですが、政府全体の取り組みとして、「職員が婚姻等により改姓した場合、当該職員が婚姻等をする前の姓で築いてきた職務上の実績、人間関係、信頼関係等が損なわれたり途切れたりするという不都合を生ずることがある。  そこで、男女共同参画社会の実現に向けた取組みとして、職員が個性と能力を一層発揮できる職場環境とするため、法令等に抵触するおそれがなく、職務遂行上又は事務処理上特に支障がないと認められる文書等については旧姓使用を認めることとした。」 という方針で行っているのが実情で、本人が申し出れば(一定程度は)旧姓使用を認めるというのが今の国のスタンスです。勿論、本人が望まなければ戸籍上の姓を名乗ることになります。 で、御質問の答ですが、 証券外務員に基づく業務を行うことや資格なので旧姓使用不可 一般的な顧客対応は旧姓使用可 というのが普通だと思います。 勿論、本人が望まない旧姓使用を強制するのはいかがなものかと思いますが・・・

参考URL:
http://www.pref.chiba.jp/dailylife/news/01/kyuusei09-j.html
yksikko
質問者

お礼

slotter-santa様、 お答えいただき、本当にありがとうございました。 いただいた情報を参考に、自分でももう少し突っ込んで調べた上、会社側と折り合いをつけたいと思います。 本当に参考になりました。ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 245689731
  • ベストアンサー率22% (76/341)
回答No.1

法的には素人です ある意味氏名の一部を使って会社からのメアドにするのは違和感を覚えます。 会社が対応するのが建前ですのでそのような個人を特定出来るようなステムはおかしいと思います。 先日ある電機メーカーに問い合わせをしましたが個人名が出てくるようなメアドではなく会社が全面 に出てきているメアドでした。 誰がどなたにメールを送ったかは会社のサーバーなりを見れば判るでしょうから(ここは知識なし) おかしいと思います >そのため、ある意味、旧姓を使用して顧客対応をすることは偽称になるのではないかと感じています。 偽称以前の問題と考えます。問い合わせに対する回答は貴方がしたとしても個人の責任ではなく会社 が責任を持つべきものだと考えます

yksikko
質問者

お礼

245689731様、 ご回答ありがとうございます。 >問い合わせに対する回答は貴方がしたとしても個人の責任ではなく会社が責任を持つべきものだと考えます という点、考えが及んでいなかったので、非常に参考になりました。ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A