- ベストアンサー
人名や地名の「渕」&「淵」→電話でどう伝える?
電話で人名や住所を伝える時に、漢字を判りやすく伝える場合があります。 例えば「佐藤」を伝える時に「にんべんに左、植物のフジ」などと。 最近困っているのが「渕」や「淵」の説明です。 「さんずいに…」の後がなかなか言葉に詰まって出てきません。 周りにナガブチさんがいないので、普段どのように説明しているのかが判りません。 一発で判るような説明方法をお知りの方、どうか教えてください!
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- gooooo1234567
- ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.4
- azuki24
- ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.3
- dailynews
- ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.1
お礼
「渕」の方は、「りっとう」が解らないゆとり世代には厳しいかもしれません… 「淵」の方、『片の鏡文字に横棒一本』という説明の発想に惚れました! ありがとうございます。明日からコレ、使わせていただきます~ 難しい部首やつくりを知らない人でも、鏡文字なら理解できますもんね☆