• ベストアンサー

需要増大でも、工場建設の負債で

 ある工場が、製品が売れて需要が急増しているのですが  ●工場拡張のための負債  ●国から製品の価格一定以内に抑えるように通達が出ています。  ●素材高  こんな調子で 売り上げが5倍になっても 利益は毎年変わっていません  ようやく国からの指示で、価格を少しあげることができるみたいなのですが  みなさんならこんな会社株買いますか? それとも、売ってほかの株を買いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19341
noname#19341
回答No.2

畑はね、2毛作、3毛作が効率が良いのです。 資本の3大要素、土地、労働力、資金。 この3点から考えてみましょう。 土地を増やす。(工場を増やす) 1m2辺りの収益率は変化がありません。 むしろ、 工場拡張費用があるため、1m2辺りの収益率は著しく低下をきたします。 更に、 拡大した農地は、手入れ(保守)費用を多く要し、 人員を増やして対応しなければなりません。 電気、水道などの費用、内部の機械設備費用。 人件費、会社負担金(厚生年金、昼食一部負担金) 厚生福利施設。 1名の社員を増やすのが、どれだけの収益を損なうのか考えなければなりません。 また、工場面積が増えれば、 電気代、空調、温調(灯油代)などの経費が跳ね上がります。 また、組織と言う物は、工場が増えれば、非生産部門の、人間も増えると言う事です。 最も効率が良いのは、残業、休日出勤です。 これで対応出来ない場合、2交代、3交代。 理論的には、3倍の製造量の増加は、 同じ工場の、同じ設備で可能な訳です。 出来る限り 製造部門のみの人員増加で乗り切ろうとします。 工場拡張、従業員増加の場合。 >製品が売れて需要が急増。 →製品販売件数は、どのライバル会社も安定して伸びており、将来確実に何倍になると容易に判断出来る場合。 一時的な、 ブーム的な売れ行き(ショックを含む)の可能性がある場合、 準社員以下の臨時補充で状況を乗り切るのが普通です。 もう既に、 新設工場による収益→(新工場利益-年債務) =新工場の実利益。 この構図が崩れています。 これでは、 流通経路の高速化、コストダウン。 原料→製品までの時間短縮、人員削減などの徹底した合理化は期待出来ず、 余剰人員を新たな製造ライン(含む交代制勤務)に乗せる構想などは思いもよりません。 売り上げ高/従業員総数で計算して他社と比較なさって下さい。 売り上げ高=(含む原材料費用、人件費、設備諸費用、開発費、雑費。) おおまかな良し悪しは分かるかもしれません。

その他の回答 (1)

  • mitigusa
  • ベストアンサー率47% (613/1300)
回答No.1

全く 駄目な企業ですね。 企業経営は 生産効率を向上しないと 一人当たりの 生産高・不良品率だったり。 売り上げが 5倍になって 利益が変わってないとは その時点で 経営者は 首です。 まあ 極端に書きましたが 企業経営とは 売り上げを伸ばして・利益率を上げて 積極的に新しい分野の市場を切り開いていく そんな資質が有る 経営者が経営しないと 将来は 倒産ですよ。

関連するQ&A