- ベストアンサー
大学入試の理科について
高校三年生で国公立理系を目指している者です。 大学のHPを見ていたら一部の大学(たとえば九州大学等)の二次の科目のところで「物理は~~を範囲とする。それ以外の範囲については知識を前提とした問題は出さないが、背景を十分説明した上で問題の題材としては出すことがある。」などという記述がありました。 この場合指定された範囲外は実際勉強しなくてよいのでしょうか。授業の進度がとても遅く、国立は教科数が多いので心配です。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
結論からのべますと、とりあえず知ってないと解けないようには出さないといっているので、他の部分ができないときからわざわざやる必要はありません。出てもせいぜい2,3問ですので、よほど合格点の高い医学部入試ぐらいしか仮にできなかったとしても致命的になるとはいえないでしょう。 受験勉強とは、勉強した内容が身についていること、それをやや応用してすらすらと問題ができることのほかに、自分の必要な情報を的確に選んで限られた時間内に処理したかどうかが問われると思います。理系で難関になればなるほど、すぺての科目を完璧にしようと、ピンからキリまで覚えていればきりがありません。特に現役で時間がなければ、それだけ問題や範囲を限定して、確実に取っていくような勉強が必要です。過去問を見ても大学によっては毎年聞かれる範囲が合ったりするので、そういったところを集中的に勉強するのが基本です。逆に、あまり出ないな、と思ったところは、時間の都合上最悪出たら捨てるというのも選択です。 最後に、合格するのに満点はいりません。受験層に対して妙な難問も無理して解ける必要もありません。仮に大問1つが全くできないとしても、その他がそれなりにできれば大抵は合格点までいきます。もちろん時間がないからといって捨て問にしまくっててはいけませんが、きちんと自分がやるところと、やれないところ、本番でとるべき問題等が判断できれば、「未習者に不利になるようには出さない」と明言しているような範囲を勉強するのは、他に問題がなくなってからで十分でしょう。
その他の回答 (3)
選択は物理と化学ですよね。そうであるとして話を進めます。 僕は学校で進路がかなり遅れていたために、これらの部分はやらないで入試を受けました。 その部分が入試に出る人のみに特別講義を受けるという形でした(果たして受けた人がいるのかどうか…)。 でも本当に出ないとは限らないので知識をさらっと見ておくことは必要です。 というのもこの部分はまったくでないので、まったくといっていいほど勉強していなかったのですが、入試本番で出たんです。指定された範囲外の問題が。 出たのは二問でしたが出たときはあせりました。たまたま答えを知っていたのでよかったのですが…。 あと大学の人は範囲に出るところだけを勉強してくる人がいるとわかっているので、範囲外のところを勉強して来た人が絶対的有利になるように作るということもあると思います。 しかも他の回答者も言っていますが、入学してから大変だと思います。 大学の先生はその部分を知っているものとして授業を進めますし、量子化学や波動、量子力学や高分子化学などを習うときに困ると思います。授業に出たときはそれで困まったことが多々ありました。 ですからそんなに重点的にやる必要はないと思いますが、基本的な知識と例題ぐらいはやっておくべきだと思います。 最後になりますが、これからは受験勉強が大変になってくると思います。学校では休日返上で(日曜日も)、課外(毎日)、模試(週1回ぐらい)だらけになってきます。つらいけれど頑張ってください。応援しています。
お礼
指定されていないところは簡単な問題集でもやろうと思います。やはり全くしない、というのは不安ですし・・。 回答ありがとうございました。
- a-saitoh
- ベストアンサー率30% (524/1722)
高校の卒業証書を胸を張って受け取れる程度に、勉強しておけばいいのではないですか。慌てなくても、二学期には高校の授業も先まで進むでしょうし。 高校の物理や化学は、入試に出ない部分でも当然知っているものとして大学の授業が行われたりします。入試のことだけでなく、入学後のことも考えて。 だいたい大学の先生になるような人は、入試問題にでるところにだけ絞り込んだ勉強をしてなんとか滑り込んだ人は少ないです。入試に出るでないにかかわらず、高校で勉強したところは全部頭に入っていたりしますから、学生も当然そうだと思って授業したりしますよ。
お礼
私の目指す学科はかなり物理を使うそうなので物理は特に力をいれなくてはならないな、と思いました。 ありがとうございました。
- anthracene
- ベストアンサー率39% (270/678)
知っている方が有利になる可能性は高いですね。 既に模試などでそういった問題に出会っているかもしれませんが、”それ以外の範囲”についての問題が出た場合、類似の例題に既に触れたことがある人が有利になるのはまちがいありません。 授業のスピードが遅くて不安、とのことですが、余力があるのなら独学で知識を蓄えられてはどうですか? そういった発展問題については、予備校の夏季コースなどで補完することができるかと思います。あるいは、ややレベルの高い参考書からも情報は得られるかと思います。 あとは、夏のうちに赤本で志望校の過去問の傾向をつかんでおかれた方が良いかと。
お礼
やはりやっておいた方が有利ですよね・・。 早く赤本を購入して対策を立てなくては、と思いました。 ありがとうございました。
お礼
まだ大学の指定している範囲でさえ終わっていないのでlarme001さんの言うようにまずこちらの方からつぶしていこうと思います。ありがとうございました。