- ベストアンサー
出産間近の帰省について・・・。
現在、妊娠7週目の者です。つわりもほとんどなく、妊娠も先週気付いたほどで、妊娠経過は良好です。また、結婚五年目ということもあり、お互いの両親も待ちに待った子供にとても喜んでくれています。 と、ここまでは良いのですが、皆さんは出産間近になると自分の親の元に帰りますよね?私もなるべくなら、自分の親元に帰りたいのですが、片親の母は、更年期障害(?)のような症状が10年以上も続いています。その症状とは急に大声で、怒鳴り散らかしたり、周りにありもしないことを言って喧嘩を吹っかけたり、自分の意見が通らないと大声で自分の意見を主張したりします。結婚して、子供が居ないときはそんな症状が続くと急いで、実家を逃げて主人との家に帰ってきたのですが、子供を実家の病院で産むとなると数ヶ月前から、病院の予約も入れないといけませんし、もし、急に母の発作が起こったとき、私自身も流産するのではと不安です。 母は私が小さいときから1人で育ててくれましたし、子供ができたことをとても喜んでくれているので、本当は実家には帰って生みたいのですが、母の突然の発作のことを考えると不安でたまりません。 また、主人の両親が良い方なので、「是非、こちらで生みなさい」と言ってくださいました。ですから、今の所、主人の方の実家で(気兼ねはするでしょうけど)生みたいという気持ちが強いです。でも、私方の母親にそのことを言うと(直接はっきりとは言わず、「家が狭いので、旦那の方の実家で生もうかな」というと)やはり大声で、わめきます。私が少し、辛い思いをしても、今までの恩もありますし、親孝行の意味で、私の方の実家で生んだ方が良いのか悩みます。出産がどれほど大変か、経験したことがないのでよく分かりませんが、出産前に大声でわめいたりする母の近くで生めるのか不安です。そのことも踏まえ、回答をいただければ嬉しいです。よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
娘としてはつらい所ですよね。 でも産後は是非ご主人の実家にお世話になることをお勧めします。 産後は体力的な疲労はもちろんの事、精神的にもかなり疲労しています。自分でも想像する以上に。 マタニティーブルーと言う言葉、聞いた事ありますか? 産後の急激なホルモンの変化によって起こる精神の不安定な状態です。 ご自分も精神的に不安定で休養が必要な時期に、お母さんが発作を起こしたら安心して休むことが出来ませんよね。 赤ちゃんも同様。子宮からこの世界に出てきてゆっくり時間を掛けて慣れていく時期に、周りに発作を起こして喚き散らす人がいたら赤ちゃんも落ち着かないと思いますし、この世界は恐いところだと思っちゃうかもしれません(言い方が悪くてごめんなさい)。 最初の1ヶ月は、その後赤ちゃんと過ごしていく上で大事な期間だと思います。 是非ご自分が気を使わず(ご主人の実家でも多少気は使うと思いますが)、安心して休める場所を選んでください。
その他の回答 (4)
私は、実家に帰りませんでしたよ。逆に、母に来てもらいました。 お里帰りで出産するというのは、夫の親と同居していて、心安らかに出産ができなかった昔(母世代くらい)は、お里帰りして出産というのが主流だったと思うのですが、核家族だと、割と夫婦で乗り切っちゃう方も多いと思います。 多分、実家を差し置いてわざわざ姑様の元で出産となるとお母様もおもしろくないでしょうから、ご自宅近辺で探してみてはいかがですか。そして、義母さまにお手伝いをお願いしてみてはいかがでしょうか。
お礼
ご返信ありがとうございました。 yunalesca様も、住んでいらっしゃるご自宅の近くで出産されたのですか?周りに出産経験者が少なくて、尚且つ、私の住んでいるところが、両家の実家とも遠いため、本当に相談する人が居なくて、悩んでいました。でも、一昔前では支流だった実家に戻るということも、今は支流ではないという助言を頂き、本当に驚きました。 確かに姑の元での出産は面白くないと思うのでしょうね。近くの病院を探してみて、良い病院があったら、そこでの出産を検討してみます。 貴重なご意見、ありがとうございました。
- satesate9
- ベストアンサー率27% (139/507)
お母さん、病院にはかかっていらっしゃるのでしょうか?症状は認知症の一種のピック病に似ている気がします。ちょっと一緒に居るのはきついそうですね。病気なので、いろいろ言ってても御本人は悪気が無いはずです。できるだけ気にしないようにしましょう。 自宅で生んで、ちょっとだけ(2週間くらい)義理のお母さんに手伝いに来てもらうのではどうでしょう?1人目の出産のときはまだ母が働いていたので私はそうでしたよ。子育ては基本的にご主人とやっていくものなので、早くから慣れてもらった方が良いですよ。
お礼
satesate9様、ご返信ありがとうございます。私もピック病という病気を知らなかったので、早速調べてみたのですが・・・。 そうなのです!まさにこの通りの症状です!!大声でわめくのが始まった平均発症年齢もまさに、母とかぶっています。浪費癖も急に出てしまって・・・。毎日3~4万くらい平気で使っていました。母の病気は、このピック病だったのかもしれませんね。 私の出産が一息ついたら、母の病気も真剣に考え、直していきたいと思います。主人や義理の両親にも迷惑を掛けていますし・・。 satesate9様もご自宅の近くの病院で、出産されたのですね。私もまだ、数ヶ月ありますので様子を見て、こちらで出産するか義理の両親にお世話になるかにしたいと思います。色々な方からのご意見で、この時期に精神的に辛い思いはなるべく避けて、子供に専念したいという気持ちが出てきました。貴重なご意見、本当にありがとうございました。
- mama_mama
- ベストアンサー率30% (129/429)
だんな様と一緒にお子様の誕生を待つほうが、家族の絆も強くなり、父親となる自覚も芽生えますので、 出産直後の一番大変な時期をだんな様と乗り越えられるほうがいいと思います。 実家のお母様がどうこう、というと傷つく方もいらっしゃると思いますので。 奥様が出産で里帰りして、そのまま嫁ぎ先へ戻らなかった人もいたり、 里帰り中の浮気が心配、ってことにして、里帰りなさらない、口実もあります。
お礼
お返事ありがとうございます。 そうですね。主人と2人でよく話し合って、決めたいと思います。 今年のお正月に母が、主人にもありもしないことを言って、喧嘩を吹っかけて以来、あまり主人にも母のことは相談できなかったのです。 本当は子供の心配をしないといけない時期なのに、母の心配をしてしまい本末転倒ですよね。 でも、mama_mama様を始め、皆様の温かい励ましの返信を頂き、救われた気がします。ありがとうございました。
- ochasuki
- ベストアンサー率23% (55/231)
もうすぐ出産のものですが、 この時期に、そのようなお母さんの行動では、赤ちゃんにも聞こえますし、余り良くないと思います。 お母さんには、酷なことかも知れませんが、帰省しない方が良いとおもいます。大体、いざ生まれるというときに、きちんと対応してくれるか心配です。 それに、実家で生むものであるというのは、結構思い込みですよ。私は、両方の実家が遠いので、一人ですが、離れて生みます。主人だけが頼り…。 さて、お母さんには、はぐらかして言わず、お母さんの症状が子供に悪影響があるかもしれないし、却ってあなたが不安なので、帰りませんと、はっきり理由を言わないと駄目だと思います。 その方が、お母さんのためになると思います。 ちゃんと、向き合わないと、だめですよ。 親孝行は他にもできます! しかし、子供を健康で心安らかに生めるか否かは、お母さんの強い決意にかかっています。
お礼
お返事ありがとうございます。 そうですよね。やはり私の体だけならまだしも、胎児のことを思うと私の実家の方では生まない方が良いですよね。母はいつも大声で怒鳴っているわけではなく、穏やかな時もあるのですが、突然、発作のような感じで大声で怒鳴り散らかすので、いつそのような状態になるのかと今までも実家に帰るたびにビクビクしていました。また、精神科医の病院できちんと見てもらうように再三言っているのですが「私はおかしくない」と言い張って、そのことで、また騒ぎ始めおかしくなります。ですから、未だに病院には行ってくれません。本当は妊娠前に母の病気を治したかったのですが・・・。 ochasuki様はご実家ではなくて、今住んでいらっしゃる病院でご出産されるのですね。周りに出産経験者が居ないこともあり、子供が出来たら、地元に帰るものだとばかり思っていたので、ochasuki様のような方がいらっしゃると少し、気が楽になります。 ご主人がお仕事でいらっしゃらない間、何かと大変だと思いますが、一足早い、先輩として頑張って下さいね!!ご自分も大変な時期ですのに、貴重なご意見ありがとうございました。
お礼
ご回答ありがとうございます。sinsinsinbi様のお返事を読んでいて、涙が出てしまいました。本当にありがとうございます。 >産後は体力的な疲労はもちろんの事、精神的にもかなり疲労しています。自分でも想像する以上に。 やはりそうなんですね。体力的にも精神的にもやはり苦労するものなのですね。マタニティーブルーという言葉もはじめて知りました。 仰るとおり、自分だけの気持ちで決めるのではなくて、妊婦は赤ちゃんのことも考えないといけないのですものね。そう思うと、やはり母元では不安です。仰るとおり、安心できる場所を考えて、主人の実家か住んでいる家の近くの病院で、出産したいと思います。 貴重なご意見、ありがとうございました。