ベストアンサー キャラクターの著作権 2006/07/16 21:35 ピカチューなどの有名キャラクターの一部を改変したものを (例えば、しっぽや目の形を明らかに違うものに書きかえるとか) 自分のホームページに乗せるのは著作権法にひっかかりますか?! みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー SUPER-NEO ベストアンサー率38% (706/1857) 2006/07/17 13:59 回答No.4 結論は法に触れます。 不特定多数の人間に公開すると、 高額の損害賠償を請求されたりします。 例えば、質問者さんが挙げている、 ポケモンのピカチューを改変したキャラクターを 考えてみますと、仮にこれが世間に出まわったとき、 10人のうち1人でもピカチューと答える人がいれば、 盗作がばれます。 質問者 お礼 2006/07/17 15:58 わかりやすい例をありがとうございます! とても参考になりました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) tsururi05 ベストアンサー率31% (300/958) 2006/07/17 03:45 回答No.3 翻案権と同一性保持権を侵害します。 質問者 お礼 2006/07/17 09:11 なるほど! 自分なりもう少し調べてみます! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 pacsia ベストアンサー率24% (31/128) 2006/07/17 00:23 回答No.2 著作権法には「同一性保持権」というのがあり、そのキャラクターは常にそのキャラクターでなくてはなりません。 過去にもコナミの「ときめきメモリアル」のエロ同人誌が「同一性保持権を侵害した」としてサークルが訴えられているはずです。 その裁判でもコナミがわから「藤崎しおりは・・・」というキャラクターの説明があり、これを陵辱的に表現する事は藤崎しおりの同一性保持権を侵害したとして、開発者からも「手塩にかけて育てた娘がレイプされた気分だ」という陳述書も出ていたと思います。よって、同一性保持権を侵害したと。 ですから、あるキャラクターをインスパイア(笑)して「別な物です」と言い張ろうとするのは、むしろ同一性保持権を侵害しているだけです。 それであればむしろそのまま載せて「二次創作です」と言い切ってしまう方が、同人誌に理解のあるメーカーウケは良いですね。 ただし、ピカチュー同人誌も過去に著作権法違反でやられている事は有名ですが・・・ 質問者 お礼 2006/07/17 09:13 そんなことがあったのですか!! とてもとても参考になりました! ありがとうございます! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 AVENGER ベストアンサー率21% (2219/10376) 2006/07/16 21:36 回答No.1 当然引っかかります。 質問者 お礼 2006/07/17 09:10 そうでしたか! ズバリ回答いただきありがとうございます! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A キャラクターの著作権について教えてください。 キャラクターの著作権について教えてください。 ある登録帳票に登録されているキャラクターのゲームを作りたいと考えています。 あくまで、趣味です。 せっかくゲームを作るので、世に出したいとは思っていますが、お金をとろうとは思っていません。 無料でも、法で罰せられるのでしょうか? 教えてください。 お願いします。 ロゴやキャラクターなど制作物の著作権 クライアントからホームページ制作の注文を請け その中で使うロゴも頼まれました。むしろキャラクターデザインに近い物です。 形や色など事細かな注文を受けて制作しました。 苦労して制作したものですがこれの著作権は当方にあるのか、クライアントにあるのか?どうなんでしょうか・・・。 契約の際に著作権のことまでは交わしていないのです。 ホームページは当方に著作はあるとしてもこのロゴ(キャラクター)はどうなのでしょうか? 納品の際にこのロゴのデジタルデータの原版も渡してしまって今、後悔しているとこなのです・・・。 著作権のあるキャラクター使用 趣味でアニメや特撮のキャラクターのCGを作って、ホームページに載せているのですが、著作権の存在するキャラクターを使っているために他のホームページからリンクをはってもらえないという事が時々あって困っています。 こういったキャラクターを使った作品をホームページに載せる際、使用の申請は一般人である私はどのようにしたらいいのでしょうか? また、キャラクターの使用は有償になるのでしょうか? 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム キャラクターの著作権について キャラクターの著作権についてです。 CとRとTMの違いがわかりました。ですが、少し疑問でマルCマークは勝手につけていいんですよね?他のキャラクターに類似しないオリジナルキャラクターを、動画・画像などの何らかの形でインターネットにアップロードし、マルCをつけてオリジナルなので許可なく配信しないでくださいと書けますかね? 著作権と商標権に明確な違いがわかりません。マルCをつけて公開し、許可なく利用はしちゃダメと欠いていいのか、それとも商標登録しないといけないのかがわかりません。 キャラクターの名前にも著作権? だいぶ昔のことですが・・・ 絵本や小説を初めとして、 絵本の中のキャラクターをモチーフとしたキャラクター雑貨なども販売している あるブランドについてなのですが・・・ ファンサイトを作って、イラストを真似て書いてホームページにアップすると、 著作権云々で警告が来る、というのは理解できますが・・・ ブランド名や、主人公の名前(カタカナ3文字、欧米では実際に使われてる名前)を ホームページに書いただけで、その会社の法務部などから、 おどろおどろしい警告文が送られてきたりしたことがありました。。 (日記に、「今日●●●●のショップに行った」とか、 「●●●のキャラがかわいい」とか、 自分のペットに主人公と同じ名前を付けて、そのペットの日記を書いただけでも) 著作権って、こんなに厳しいものなのですか? それとも著作権、あるいはそれ以外の法律で、こんな、口に出すこともできないような規制って できてしまうのでしょうか? キャラクターの著作権とその後 私は某企業に属するグラフィックデザイナー件イラストレーターです。 案件で他社のキャラクターを作ったところ気に入られ、様々なグッズなどに展開中です。 このような案件で作ったキャラクターの著作権はもちろん他社なので、 これは自分が作ったキャラクターですと周知してはいけないでしょうか? せっかく作ったキャラクターで描けるのは自分だけではありますが、著作権の話を一切しておらず双方グレーな感じです。 また、他社もオリジナルキャラクターを作るのは初なので著作権はわかっていません。 また、私がフリーランスか転職をした際、どうやってこの作ったキャラクターを育てていくことになるのでしょうか… 今から考えておくべきことや注意点などあれば、よろしくお願い致します。 マスコットキャラクターの著作権 マスコットキャラクターの著作権 先日、地元の道の駅マスコットキャラクターの募集に応募したところ、 採用されたのですが… 私が制作したものではなく、作り替えられて、 キャラクター2として発表され、使われることになりました。 また、 著作権はどうなりますか?と聞いたところ、 「マスコットキャラクターの著作権の場合、だいたい募集したところで自由に使わせていただくのが普通です」と言われました… 「著作権と言われるのであれば使用を控えます」とも言われました。 必死に考えた案を取られてしまったような、 なにかとても悔しいです… 駆け出しのデザイナーなので、 著作権のことなど勉強不足でわかりません。 言われたようなことが普通なのでしょうか? キャラクターの使われ方は、 道の駅で手作りの着ぐるみを作る、 包装紙に使われるとも言っていたような気もします。 商品化の予定は今のところないそうです。 募集内容も、ただ募集としか詳しい要項はなく、 かなりの田舎なので、 ゆるいキャラクター募集だったということもあり、 よく確認しなかった自分も悪く、 仕方ない…、とは思いますが。 悔しいです。 今回のようなことが普通なのか、 今後のためにも教えてください。 よろしくお願いします。 著作権:年賀状にキャラクターを印刷する ディズニーのキャラクターの画像を年賀状に載せて送るのは著作権に反しますか?そのホームページで無料で配布されている画像なんですが。宜しくお願いします。 著作権 著作権 とても初歩的な質問になりますが、良くブログなどでアニメのキャラクターの画像を載せているものが目に付くのですがこれは問題は無いのでしょうか? キャラクターの名前を検索するとたくさん画像がでてきてそれを引用すると著作権侵害になりますか? 会社のホームページで使うと問題になりますが、個人で使う場合は問題にならないということですか? よろしくお願いします。 おしえて!gooの回答を運用スタッフが一部改変するのは、著作権のうち著作者人格権の同一性保持権の侵害ではないのでしょうか? 教えて!gooのわたしの回答が一つ削除され、その旨をメールで通知されました。 同時に、同じ質問中の自分の別の回答が一部改変されている(一行消されている)のに気 がつきました。こちらは通知はありません。 回答を消された事はマナー違反を指摘されたので納得していますが、一部改変は連絡も なく心外です。 そこでいろいろ調べてみると、利用規約は 第14条(投稿内容の利用権) 4.投稿内容の著作権は、当社に帰属します。この場合、当社は、会員に対し、 何らの支払も要しないものとします。 5.当社は、投稿内容の編集、改変、複製、転載(何れも商用利用の場合を含みます) を行うことができます。これらを行う場合でも、当社は、会員に対し、 何らの支払も要しないものとします。 とあり、「改変」できる事になります。 しかし、著作権法上は、 著作権法 第59条 著作者人格権は、著作者の一身に専属し、譲渡することができない。 とあり、この著作者人格権の一つである同一性保持権は、 著作権法 第20条 第1項 著作者は、その著作物及びその題号の同一性を保持する権利を有し、 その意に反してこれらの変更、切除その他の改変を受けないものとする。 同法 同条 第2項 前項の規定は、次の各号のいずれかに該当する改変については、適用しない。 (中略) 4 前三号に掲げるもののほか、著作物の性質並びにその利用の目的及び態様に 照らしやむを得ないと認められる改変 とあり、一般には改変はできないと思われます。 また、わたしの一行分が削除が止むを得ない程有害とも思えません。 今回の改変は同一性保持権の侵害ではないでしょうか? また、利用規約第14条5項は同一性保持権を一般的に否定する問題のある規定では ないでしょうか? 著作権について 現在、絵を元に人形を注文一品制作するホームページをやっているのですが、その絵がアニメのキャラクターだった場合、著作権法に違反しますか。私としては、個人が楽しむのだから大丈夫だと思っているんですが。 それに、よほど有名なものでない限りその絵の著作権が注文者のものかどうか現実には確認することができません。 それと、同人誌などのアニパロの場合はどうなるんでしょうか。 また、その製作した人形を注文者が勝手に複製販売して著作権法に違反した場合、原型製作者も罪に問われますか。 あとひとつ、アニメやマンガのキャラクターの首だけない人形を販売した場合、著作権に問われるでしょうか。 これはどう言うことかというと顔は自分で作っていただくということです。 ついでにもうひとつ、有名人の似顔絵をもとに人形をつくる場合は、肖像権も問題になるでしょうか。 質問が多くて申し訳ありません。 どうかよろしくお願いします。 キャラクターの著作権についての質問です。 キャラクターの著作権についての質問です。 1.自分が考えたキャラクターがもしあきらかにパクリした商品や丸写しの商品が市場に出回っていたりした場合、著作権で販売を止めることができますか?(本件は既にキーホルダーやらで市販済み) 2.また自分が考えたキャラクターを使って、本人がキーホルダー等で市販していた場合でも、 後からパクった方が本人より先に意匠権とか商標とかで登録していた場合、逆に訴えられて負けてしまうのでしょうか? 3.例えばなんですが、自分のキャラクターを使ってアニメを作った場合、そのアニメに登場するキャラクターの数が多い場合はどうすればそれぞれの人物を守ることができますか? 商標とか何かに登録するにしても数が多いですし、作品を見た他の誰かが勝手にその登場人物の一人を商標とか意匠やらに登場して逆に訴えられて、そのキャラクターをアニメで登場させれなくなったり、グッズとして販売できなくなったりといった可能性はありますか? 4.仮にこういう場合はどうなりますか? 自分の考えたキャラクターをアニメにして動画サイトにアップする→それを見た誰かがキャラクターを商標やら意匠とかに登録(それに似たものを登録)→逆にこっちが盗作と訴えられた場合(パクリだと訴えられた場合) 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム これは著作権違法になりますか? 私は今東野圭吾さんの小説「ガリレオシリーズ」にはまっていて、この本の漫画を書いて自分のホームページで公開したいのですが、これは著作権法になりますか?セリフを少し変えれば大丈夫とか、登場人物の名前も一部変えるべきとか。それともこれをやること自体著作権法違反になりますか?詳しい方回答よろしくお願いします。 HP作成に関する著作権 自分の個人のホームページ上に、国指定重要美術品に指定された屏風絵の写真を、それを掲載している公共のホームページ(屏風絵の所有者ではない)からコピーして、形を変えるなどの改変をして貼り付けたいのですが、これは著作権上問題はあるのでしょうか?(掲載もとのアドレスや屏風絵の所有先を明記して) また、書籍の名前やホームページアドレスを、「参考」にしたものとして列記するのは、著作権所有者に確認しなくても可能でしょうか? だいぶ基本的なことですが、よろしくお願いします。 キャラクターを印刷して50人ほどに配るのは、著作権侵害ですか? サークル活動で案内のプリントを作ることを頼まれているんですが、気に入っているキャラクター(例えばキティちゃんなど)を紙の端の方に印刷して50人に配るというのは 著作権など法律に反することでしょうか?希望としては使いたいんですが、法を犯してまで…と考えています。どうかお知恵をお貸しくださいお願いします デジモン?このキャラクターの名前を教えて下さい! キーホルダーをオークションに出品しようと思ったのですが、キャラクターの名前が分からず、困っています。 ポケモンみたいな生き物で、2頭身のやや恐竜っぽい感じです。 顔とお腹は水色で、しっぽ、ツノ(耳?)、足などは白です。 目は大きくキラキラしていて、口はネコ口です。鼻はありません。 マイメロディみたいに頭巾をかぶっているようにも見え、額はWのラインを描いています。 耳はウサギみたいに長くて途中で一旦折れてまた上を向いています。(ピカチュウのしっぽを反対にして頭につけたような感じです。) ポケモンなら任天堂とか書いてありそうなのですが、どこにも書いてないので、違うかな、と思います。 裏には「(C)H・T 2000」と書かれています。 デジモン?かとも思ったのですが、作者のイニシャルではなさそうですし…。 どなたかヒントをください(^^; 多分これかも?というキャラクターの名前を教えていただければ、検索して調べられるので。よろしくお願いします。 HPを作成する際の著作権について 自分のホームページを作成しようと思います。 HPビルダーなどのソフトを使う予定ですが、コンテンツ作成の際に、ネットや本などの記事・文献などを参考にする予定です。 他人の作成した記事・コンテンツを自分のHPに「引用」することについては著作権に反するのではないかと思います。 質問なのですが、 1)WebにCopyright@・・・の表記がなくても著作権はあるのでしょうか? 2)文の一部または全部を引用したい場合はどうすればいいのでしょうか? 3)分の一部を改変して引用したらどうなんでしょうか? どなたか教えてください。 文化祭展示の著作権について 高校の文化祭の展示の一部に、ある漫画のキャラクターを描こうとしています。それがメインではないのですが、明らかにそれとわかるものです。非営利ですが、著作権法と絡む問題になってしまうでしょうか。 ご助言お願いします。 キャラクター着ぐるみ キャラクター着ぐるみを買おうとおもっていますo そをゆうのってどこで売っているんですか? ドンキーとかで売っていますかね? あと、自分的には、ドラえもんかピカチュウが欲しいです。 ドンキーで売っているか教えてください。 漫画のキャラクターを、お祭りの飾りに使うには、どこに連絡して著作物使用許可を得るのでしょう? 私の地域では毎年夏祭りが行われます。 各企業は店舗前に飾りつけをするのですが、今年は発泡スチロールなどで漫画のキャラクターを作り、飾りつけしたいと思っています。 使用においては著作権上問題があると思いますが、許可を得るためには、どこに連絡すればよいのでしょうか? ちなみに、使用したいキャラクターは ・ドラえもん ・ピカチュウ(ポケモン) ・アンパンマン の3つです。 夏祭りに向けてですが、製作はそろそろ取り掛かるので、ご存知の方は宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
わかりやすい例をありがとうございます! とても参考になりました!