- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:土地は長男のものという因習がネックになって・・・)
土地相続問題での説得方法とは?
このQ&Aのポイント
- 土地相続問題において、私が母に父親名義の土地を残してあげたい理由は、母に少しでも気持ちの余裕を持たせるためです。
- 兄や兄嫁は土地をもらうのが当然だと主張していますが、彼らが慣習を持ち出すならば、私も慣習として長男夫婦が父母と一緒に生活することを持ち出すことができます。
- 母親と兄一家が一緒に暮らすことは困難であり、金銭的にも兄に養われる状況を作ることは母親に何も言わせなくなる可能性があります。だからこそ、私は母に全てを引き継いで欲しいと考えています。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (9)
- murasaki-1
- ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.10
- ZeusSeesSuez
- ベストアンサー率58% (370/630)
回答No.9
- qqsha
- ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.8
- q-type
- ベストアンサー率17% (437/2543)
回答No.6
- MayJun
- ベストアンサー率45% (211/466)
回答No.5
- japan4649
- ベストアンサー率15% (6/40)
回答No.4
- mori_izou
- ベストアンサー率28% (476/1696)
回答No.3
- betchi95
- ベストアンサー率14% (42/292)
回答No.2
- coron_0609
- ベストアンサー率21% (27/123)
回答No.1
お礼
痒いところに手が届くようなご回答ありがとうございます。私のなかでもその後少し混乱しかけていたところにZeusSeesSuez様のご回答が寄せられました。私の「遺留分」ということに対する認識は、法定相続人の最低限保障されるべき権利というふうに解釈しています(例えば愛人に全財産を譲るというような無茶な遺言があればそういったことから法定相続人を守るために‘遺留分’がある、というふうに)。父には遺言はありませんので、その点は心配しておりません。相続放棄に関することは私も分かっていませんでした。祖母(父にとっては母親)も父の兄弟もまだ健在ですので、たとえ父の子である兄と私がもし相続放棄したなら、相続人はいったん祖母と母親になる、そして母親に全財産を譲るには祖母も財産放棄をしなければならないというふうに解釈すればよろしいでしょうか?なお、ここで父の兄弟(私にとっては叔父等)に相続権が及んでくるのは、祖母も他界し、尚且つ父の子である兄と私が相続放棄した場合と捉えてよろしいのでしょうか?お礼の返信にこのような質問をしてしまって申し訳ございません。それと愚問でしょうが、遺産分割協議で母親が100%、兄と私がともに0%という同意内容を得た場合、これは実質、相続放棄をしたのと同じことになりますが、法定相続人は母と兄と私のままこのような結果になったという意味でいわゆる相続放棄とは異なると思うのですが、どうなんでしょうか・・。相続放棄は確か相続発生時から3ヶ月以内に申請するときいています。遺産分割協議等~相続税の申告納税期限は相続発生時より10ヶ月です。3ヶ月以内でないと相続放棄はできないのですが、その後の遺産分割協議の期限がまだ先にありますので、その期限内に先に述べた母100%、兄と私がそれぞれ0%で同意できればそれでも大丈夫だと思うのですが・・。