人間の個人差について
人間は基本設定(目は2つで指は五本だとか)は同じですが、個人差はありますよね。
この個人差がなぜ生み出されるのか、という質問です。少し調べてみましたが、
(1)塩基配列の違い(2)コピーされる遺伝子の数の違い
によって作られるタンパク質に変化が生まれ、個人差につながっていくということでしょうか?
そして、塩基配列の違いやコピーされる遺伝子の数も、家族間ではやはり似通っているのでしょうか。
また、個人差を調べているうちにHLAについても興味が出てきました。免疫の本なども読んでみたのですが、完全に同じHLAを持つ人間はほぼいない、ということでこれもある意味では個人差なのだろうか?と思いました。でも、HLAは両親からの遺伝ですよね…。HLAは塩基配列の違いや、コピーされる遺伝子の数が違うこととは無関係なのでしょうか。
どれか一つにでも回答をいただけると嬉しいです。
これらに関係するWebページや、入手可能な文献なども教えていただけると幸いです。