>紫外外光・可視外光・近赤外光
ここだけでも2箇所も間違えているので検索は難しいかなと思い、回答します。
光の種類の分類です。
目で見えるのが「可視光」です。
光は電波の親戚で、波です。波長で区別します。
「可視光」のうち波長が一番短いのは「紫」です。
さらに紫よりも短い光は目に見えません。
これを「紫外光」です。(紫の外側なので紫外です。)
「紫外光」は日焼けします。日焼けサロンで使っています。
逆に「可視光」で一番波長の長いのは「赤」です。
赤より波長が長い光は目に見えませんが、「赤外光」と呼びます。(赤の外側なので赤外です。)
赤外光は熱線です。
「近赤外光」とは赤外線のうち可視光に近いものを呼びます。
尚、紫外は英語でUltra-violetです。violetは紫なので、紫を越えるものという意味です。
そんな名前の映画がやるそうな。
Ultra-blue(Utada)がなにを意味するのか知りません。ご存知の方は教えてください。
お礼
回答どうもありがとうございました!! 質問から間違えてしまい本当にすいません。