- ベストアンサー
保険、失業保険、扶養などについて教えてください。
今、会社勤めをしていますが、会社の経営不振で正社員からアルバイトになってくれないかと言われました。 アルバイトで4時間程度だというのです。 4時間程度の給料でやっていけないなら、辞めてくれてもよいということです。 今のところ辞めて別の仕事を捜そうと思っているのですがその場合失業保険はもらえるのでしょうか? 1年半仕事は続けていました。 失業保険がもらえる場合どのような手続きをすればよいのでしょうか? 【質問1】 もしそのまま今の仕事にアルバイトとして残る場合、社員からアルバイトになるという手続きなどをしますよね。 その時に、彼の扶養に入る場合はどうしたらよいのでしょうか? 【質問2】 今はまだ入籍をしていないのですが、3月か4月に入れる予定です。 彼の扶養に入る場合は、早めに入籍をいておいた方がよいのでしょうか? 【質問3】 今は彼もまだ親の扶養なのですが、入籍したら彼自身の保険証を作るのですが、彼は今の仕事は派遣なので会社の保険はないのです。 その場合、役場の方へ税金を収めるというので保険証も作ってもらえると聞いたのですが、手続きはどのようにしたらよいのでしょうか? 【質問4】 入籍したら、彼の方の名字になるのですが彼の親とは別の戸籍を作ります。 その場合の手続きはどのようにしたらよいのでしょうか? 【質問5】
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
[質問1] 失業保険は、保険期間が6月以上あればもらえるはずです。手続きは、(1)退職時に離職票を勤務先に作成してもらう。(2)それをもって公共職業安定所に行き求人申し込みをする。です。 注意(1)失業保険は就職する意志がある人(求人申し込みをする人)でないともらえません。(2)退職理由が解雇など会社の都合のときは、すぐもらえますが、、自己都合のときは3ヶ月程度は待機期間として給付がありません。 [質問2・3] 扶養には、所得税法上の扶養、会社の扶養手当上の扶養など種類がありますが、扶養手当については、会社で規定が異なりますので、所得税関係のみ回答します。 所得税では、12月31日現在において扶養親族に該当する人(あなたの場合結婚届を提出していること、年間所得額が所得税法の規定未満であること。)が対象ですので、あわてて入籍する必要はないと思います。 [質問4] 彼の身分はどうなっていて年収はどのくらいなのでしょう。この場合の扶養は、健康保険上の扶養だとおもわれますで・・・。派遣でも派遣元の会社が雇用主で、社会保険(健康保険・厚生年金)をかけているはずなのですが・・・。 役場に税金を・・・については入籍と関係します。入籍し世帯主となると、何らかの健康保険の本人(扶養でなく)になる必要があります。そこで市町村に保険料を支払うことにより国民健康保険に加入することとなります。(入籍時に役場に相談しましょう。) [質問5] 婚姻届を提出すれば自動的に戸籍が作成されます。手続きとしては、市町村役場で婚姻届の用紙を手に入れ、必要事項を記入し、新郎新婦とあと成人2名が署名捺印し、市町村役場に提出するだけです。
その他の回答 (1)
- chobi9911
- ベストアンサー率32% (100/308)
【質問1】 雇用保険に加入していたかの確認が取れればもらえます。 加入していなければ、遡って加入できるように言いましょう。(加入は義務です) 週4時間のアルバイトで生活できないのであれば、解雇ではありませんが、 待機期間なくして、給付される可能性もあります。 辞めるという行為が、自発的なのもでも「やめざるをえない」という状況であれば、すぐ給付されるかもしれません。 辞める際に、源泉徴収票、離職票をもらい、住民票などを自分でそろえてから 地域の職業安定所(ハローワーク)へ行って申請します。 【質問2】 アルバイトでの大体の年収を予測してみて、扶養の条件に当てはまるかを 予測し、申請します。申請は彼が会社に言って手続きの書類を用意します。 【質問3】 早めに入籍する必要があるか否かは自由だと思いますが、年度始めの4月に 手続き完了できると、きりがいい感じはしますね。 【質問4】 彼の保険がないというのは、保険をかけられる条件を満たしていない仕事ですか? 派遣でも引き続きの仕事をしていれば、保険加入ができるはずです。 彼が親に扶養されているということは考えにくいのですが・・・。 健康保険の世帯主が親のものということでしょうか? 役所での手続きに関しても必要書類を揃え、提出すればその場でもらえます。 彼が、会社で保険に加入していなければ、あなたが扶養家族として保険などの 負担を軽くしてもらえるというのはありえませんね。 一度彼の会社での保険の状態を確認する必要があります。 【質問5】 婚姻届を提出してください。それだけです。