※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ココ山岡の結末について。)
ココ山岡事件の結末について
10年くらい前の話ですがご存知の方教えてください。
法律は全く無知なので言葉が不適切だったらごめんなさい。。
ココ山岡が破綻したとき、既に指輪の代金100万円は信販会社(当時の東京総合信用)を通じて全額支払い済みでした。
破産管財人、被害者の会などから資料を取り寄せ、書いてある通りに債務申立てをしました。
忘れていたころに、一部を返金すると破産管財人から手紙が来て、7%、8%と2回に分けて振込みがありました。
その後数年が経ち思い出してネットで調べたら、どうやら和解が成立したようでした。
http://homepage1.nifty.com/cocohiroshima/index.htm
【1】【2】は理解できるのですが、
【3】信販会社(三社を除く)は原告に破産債権の配当予想額相当の和解金を支払う
【4】原告は信販会社(二社を除く)にダイヤを引き渡し、一定率の処分代金を受け取る
【3】【4】の内容の意味がよくわからないので、本当にすみませんが素人の言葉で教えてくださいm(__)m
そして「原告」に私は当てはまるのでしょうか?
今更ながら、いくらかでも戻るチャンスがあればと思いましたが、ダメだったら指輪は質にでも出してスッキリ忘れます!!
よろしくお願いしますm(__)m
お礼
回答1.について補足です。 信販会社クオーク(旧東京総合信用)への支払いは無金利の4回払いにしてもらったものです。 「独自で行った」といえばそうなるのかな?
補足
こんにちは! さっそく回答をいただき、どうもありがとうございました!!こんなに丁寧に回答いただけるとは思っていなかったので、本当に感謝感激です。 そしてリンク先違っていたみたいですみません。 【1】信販会社は原告側のクレジット未払い金を放棄する 【2】原告は破産管財人に届け出ている破産債権を信販会社側に譲渡する 回答1.の推測部分も間違いありませんし、回答内容もよくわかりました。 特に5.についてはとてもわかりやすくて『どっちがトクってわけでもないのかなあ』と思いました。 5(3)ですが、配当を2回受け取ってからもう4年も経っているのですが、まだ可能性はあるのでしょうか? それは破産管財人に聞いてみたほうがいいのでしょうか? 可能性があるのなら届出住所を変更しようと思います。(引越したので) 6.100万円が3~5万円ですか…(--;) とりあえず、10万程度は返してもらったので、90万円ですよね。それが5万円だとしても85万円損、高くついた勉強代でした。 でもやっぱり質に出さずこのまま持ち続けてしまうような気がします。 できればまた回答をいただきたいです。 よろしくお願いしますm(__)m