- ベストアンサー
。。。。大学生の自主的な勉強について。。。。。。
大学2年生の女子です。 1年の頃は、大学の授業に対して不満ばかりを言い、 受身的な授業の受け方をしていました。 しかし、2年になった今、「このままじゃ いけない!」と思い、 受身的ではなく、自主的に勉強しようと思っています。 しかし、「何をしたらいいのか。分からない」のが正直な気持ちです。 大学の図書館を利用し、勝手にレポートみたいなものを 作成することぐらいしか、頭にうかんでこないんです。 (私は「中国経済」に興味があるので、それに関する本を読む→レポートのようにまとめる。) そこで質問です。 自主的な勉強をしている、大学生のみなさん! どんな勉強法をしているのかを教えてください!!!
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
レポートを書いたら、教授に見せて添削してもらったらいかがですか? そして次の題を出してもらい、それについてレポートを書く→また見せに行く。 先生たちは何を勉強すべきかよく分かっていらっしゃるので、とてもよい題を出してくださると思いますよ。 レポートには調べたことだけでなく、自分なりの考えや意見も入れていきましょう。 これを続けていけば、とてもいい勉強になり身になると思います。 そしてこれらを続けることで自分なりの中国経済に対する考えや意見がまとまり、やがて卒論のテーマ、どこのゼミに所属したいかなどがはっきりと見つかっていくでしょう。 先生方はこういう熱心な生徒を待っています。 喜んで力になってくれると思いますよ。 せっかくお金を払って大学に行ってるのですから、勉強して身につけないともったいないと思います。 そして、優秀な教授方がせっかくいるのですから、利用しないともったいないですよ。 がんばってください
その他の回答 (4)
- kiyocchi50
- ベストアンサー率28% (456/1607)
大学の研究室に席を作ってもらうという方法もあります。 その研究室によってつくってくれるところとそうでない所とありますのが、興味のある教室があったら、そこの教授にお願いしてみてはいかがでしょうか。方法は、勿論「書面」に熱意をしたためるのです。
- chidori_ko
- ベストアンサー率48% (328/683)
経済学部ですかね? 経済学分野、あるいは国際的な問題に関しての、学部生を対象とした懸賞論文に出してみては? 『中国経済』に関する直接的な懸賞論文は見つけられなかったんですが、貿易や農業・食料の分野において中国経済と結びつけるとしたら、例えばこんなものに出せますね。 http://www.yanmar.co.jp/aboutus/prize/ http://www.jftc.or.jp/discourse/ 所属している大学で懸賞論文制度を設けているところもあります。 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/ac/koudair/koukou/essay/ 懸賞論文に挑戦すること自体は例えばの話に過ぎませんが、これに出すかどうかは別として、せっかく書いた文章をお友だちや知っている先生に読んでもらうとかは。授業のレポートもそうですが、書いたものがあったら人に見せて、文章としての論理性や記述内容の正確さなどを確認し、向上する作業をしてみるといいと思います。
- shihaimon
- ベストアンサー率17% (76/425)
元大学生です。 レポートに纏めるだけでいいんですよ。 纏め続けると自分の考えが整理されます。 自分なりの考え方を持てるようになったら、自分の勉強の進むべき道が見えてくるんじゃないかな? まずは一つ、作成してみよー。 僕は民俗学と宗教学・哲学ですね。好きでやったのは。 学校の勉強は4年間で24時間もやってないんじゃないかな?? 中国経済だったら先に繋がりますね。(仕事選択とか) そーゆーのに興味を持ててうらやましいです。 それらは役には立っていないです。でも後悔はしていません。
- taa1031
- ベストアンサー率38% (147/377)
大学には やる気のある生徒には教えたいと思っている 先生方がたくさん おられます。 せっかくですから、 本を読んで レポートにしたら、 それを専門になさっている先生に 自主的に こんなことを深めたいです。 とか ほかに どんな本がオススメですか? とか 勉強方法を教えてください とか 言ってみましょう。 大学生のうちしか 公に頼れませんから どんどん頼って 知識を深めましょう。