• ベストアンサー

子供が大きくなってから就職するのに有利な資格は…(長文です)

11ヵ月の子供がいます。3歳くらいになったら保育園に入れて、働きに出たいと思っています。 最近やっと育児に余裕が出てきたので、専業主婦のうちに何か資格を取りたいのですが、何にするかが決まりません…。 職歴は、接客(半年)→日本語教師(2年)。妊娠がわかって、仕事を辞めました。 日本語教師と平行して、眼科(コンタクト専門)の受付を月数回、こちらは出産直前までと出産後、現在も行っています。 資格は、高校第一種(国語)・日本語教育能力試験合格のみです。今、通信でボールペン字をしています。 正社員でなくても、社会保険に入れるくらい働きたいと思っています。日本語教師ができればベストなんですが、近所では働き口がなくて…。 いくつか考えているのは、まず医療事務です。今は資格なしで受付をしていますが、せっかく携わっているので、どうかな、と。 しかし、資格があっても職なし、との話をよく聞きます。 もう一つは保育士です。子供を産んでから、とても興味を持つようになりました。それに、これから必要になってくる職ではないかと思って。 あとは、接客業に就くにあたって有利になる資格。具体的にはよくわからないのですが、販売士とか、でしょうか。 主人が接客業で土日祝出勤なので、休みを合わせる事を考えたら、接客業系がいいかな、と。 資格の難易度は気にしていません。ただ、できれば通信で取れるものがいいと思っています。この私の状況で、何の資格を取れば就職するのに有利になると思われますか?ぜひ、ご意見お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aki567
  • ベストアンサー率32% (141/439)
回答No.2

医療事務はあったほうがよいようですね。  また、家内が調剤薬局に勤めていますが、調剤事務のできる人が少ないとの事です。ただし、調剤事務は民間資格なので特に調剤薬局に勤めるについて必要とされるわけではないのですが、あった方が有利らしいです。それに、医療事務はかなりの人が持っているけれど調剤事務はあまり持っている人が少ないので重宝されるようです。それに、調剤薬局は増えていく方向ですから、今後のニーズも見込めるようです。医療事務も両方あるほうが良いかもしれませんね。ただ、調剤薬局は病院より遅くまで開いているのでシフトによっては遅くなる日もあるようです。

mamaruru24
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 調剤薬局は考えていませんでしたが、ぜひ調べてみます。 主人の実家が近いので、時々だったら遅くなっても何とかなるかと思っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

少々 遠回りになりますが “紹介予定派遣”にしてみてはいかがでしょうか。 派遣社員は アルバイトより 若干 時給が良い程度ですが、 “紹介予定”は ちょっと 特殊です。 まず 派遣として しばらく 採用して頂き お互い 気に入れば 後日 社員として正規に登用します、 という制度です。 その“一定期間”は 派遣先によって 異なります。 無期限の所も有れば ○ヶ月 と きっちりと区切る所もあります。 それは 登録会社で 事前に確認しましょう。 そういう形で 確実に 着実に攻めてみては いかがでしょうか。 資格につきましては 登録会社側で 格安で取らせて貰えたりします。 もしくは 資格など無くとも 過去の経験を活かして欲しい という 資格より 経験重視の会社も 有りますからね。 職種は 興味のある職種 全てを 登録先のコーディネーターさんに伝えるだけです。 後は 勝手に絞り込んで 勝手に勧めてくれますよ。 まとめます。 “紹介予定派遣”で 手堅く攻めましょう。 以上です。 後は 頑張って下さいね。

mamaruru24
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「紹介予定派遣」なんて、存在すら知りませんでした。これからよく調べてみます。 体の動く限り働きたいと思っているので、遠回りでも「手堅く」いきたいと思っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A