- ベストアンサー
公立中学間の格差
上の子は中学受験をして私学に行っております。 下の子は本人の希望で受験をしませんでした。 私学と公立間にさまざまな格差があることは 承知して進ませたのですが 先日同じく公立中学に通う友人と話をしていて 公立中でも学区によってずいぶんと 学校生活に違いがあるとわかりました。 うちの子はどちらかというとのんびりした地域の学校 彼女の子供は市内でも有名な教育熱の高い地区の公立中学に 通ってます。 まず入学式が終わって約10日ほど半日かつ全く授業なしでした。 毎日健康診断、校内探検、対面式・・・ 友人の住む地域の学校は入学式後3日目からお弁当もちで 授業開始。 また今週は家庭訪問のため1週間丸々また半日になっています。 かたや友人の方は同じ家庭訪問でも半日になったのは数日間。 同じ市内の公立中学なのにこんなに違うのかと驚いています。 それとも配分が違うだけで 最終的には年間の授業時間などは同じになるのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>最終的には年間の授業時間などは同じになるのでしょうか? 残念ながら、そうはならないと思います。 基本的に、それぞれの学校は「地域の実情に応じて」、行事のあり方から、生徒指導の方針、授業のやり方まで、決めることが出来るようになっています。もちろん、市や県の教育委員会、そして、最終的には、文部科学省が指導、助言を与えるのですが、意外なほど、実際の教科指導については、教育委員会からの指示のようなものはないはずです。 教育委員会が熱心だったのは、行事での、国旗掲揚、国歌斉唱でしたね。昭和の60年ごろから、非常に強く指導しだしたのです。しかし、いわゆる援助交際とか、超が付くぐらいのミニスカートがはやりだしていたころとか、携帯電話と出会いサイトの問題が言われだした時も、ほとんど文部科学省や県、市の教育委員会からの指導はなかったと記憶しています。 いろいろな背景が考えられるのですが、やはり、国家財政の悪化に伴い、階層固定化を狙っての事と言うのが、多分、一番、真実に近いでしょう。 これからの数年間で、日本はかなり大きく変わるはずです。少なくとも、団塊の世代の退職に伴って、財政破綻が表面化するはずです。 単に学校教育だけを重視されるのではなく、経済的にも、社会的にも、自立した人間になれるように、お子さんに対されていくのが、良いと感じます。
その他の回答 (4)
- ichigousa
- ベストアンサー率32% (20/61)
普通当たり前に差はあると考えていいのではないですか。私の住んでいる地域はNo.3の方のおっしゃる低所得層の多い公営団地の多い地域ですがひどいものです。 小学校入学前に1/3、中学でも更にほぼ同数が他地域に逃げます。 逃げる層は成績のいい子が当然多いので、残りは押して知るべしの成績層です、当然他地域に比べて学力は低く、最低順位を争っています。 私はその現実を見て、逃げた口です。 まあ、しょっぱなに健康診断等まとめるのはかえって効率的なのだとは教師をしていた父の意見です。息子は私立で、やはりしょっぱな2日ほどつぶして健康診断をやっておりまして、「高い授業料払っているのに、健康診断で2日もつぶれるのよ」と父に愚痴りましたらそうではないと、授業と健康診断を平行してやるのはいかにもよさそうに見えて、あまりよくなく、やっている授業がが中断されるのでその授業はペケになってしまうのだとか。 でも、お書きの内容はあまりにものんきではありますよね。 授業時間は当然お友達の行っている中学より少なくなるし、学ぶ内容も少なくなると思います。 学校に言っても無駄だと思いますので、自己防衛するしかないですね。
お礼
ありがとうございます。 No.4様のお礼にも書かせていただいたのですが 生徒のレベルが気になるのではなく 同じ市内の公立中学でこんなに授業時間の 使い方に格差があることに驚いたのです。 私も妹も私学だったため 公立中学の知識がまったく無く 同じ市内ではほぼ同じカリキュラムで進むと 思っていたためです。 今回いろいろな回答をいただき勉強になりました。 うちの子が通う地域は不良もいない代わりに 全体的にの~んびりしてるんです。 上が私学の進学校に進みましたので GWの宿題量も半端ではなく 遊びに行くために徹夜したほど。 かたや公立校へ進んだ下の子は遊びほうける毎日・・・ もちろん子供にはしっかり週の半分塾に通わせ びしびししごいております!
- merop
- ベストアンサー率26% (35/134)
私の住む地区内でも多少の格差があるようです。 駅近くの学校の方が学力が高めで遠くなるにつれ下がっていくというか・・。 でもびっくりするほどの差ではありません。 私の勝手な想像なのですが駅の周辺には有名塾の校舎がいくつもありまして 周辺中学生の通塾開始の時期が早いのではと。 それに本人が自力で通塾できます。遠いと送り迎えなど親掛かりで大変ですよね。 気になるようでしたら地域内で生徒数の規模が同じ位の学校の進路実績を調べてみてはいかがでしょう。 4月の学校だよりなどに去年の卒業生、つまり現高校一年生がどのよな高校、進路に進んだのか掲載されていませんか。 毎年大体似たような数字になっているので 質問者様のお子さんが通う中学の地域でのポジションみたいなものがなんとなく わかるかも知れません。 多少のご参考になればと・・。
お礼
ありがとうございます。 気になったのは自分の子が通う学校の 生徒の学力レベルではなく 同市内の公立中学間なのに なぜ年間カリキュラムに格差があるかです。 でもレベルの高い公立中に子供が通っている友人の話では 周りの生徒が皆よくできるため なかなか簡単に5をとれないのが悩みだそうで・・・ (私の地域では公立高校受験には内申点が大きく関わり 低いと希望校に受験さえさせてもらえないんです。) 学校の生徒レベルはう~ん高くはないかも^^
- gwkaakun
- ベストアンサー率43% (1162/2649)
家庭教師派遣会社勤務です。 例えば、都会では○○市立△△第×中学という名の×には数字が入る中学があります。この×に数字が入る中学で主に「一」が入る中学が教育熱が高い中学が多く、近隣の進学校にかなりの人数が進学しますが、逆にあまり近隣の進学校に進まないのが×に「三や五」の数字が入る中学です。 これはその地域の特色がおおにして影響があります。 例えば、県営住宅や市営住宅が乱立している低所得層が多い地域にある中学エリアはおのずと教育費を抑える傾向がありますし、農地が多く占めるエリアや、海沿いの漁業が盛んなエリアはどうしても「うちのせがれは農家をやらせるんで学は必要ない」っという親も多々見られますね。千葉県だとさらに船橋競馬場がある若松中学は、調教師や騎手の子が多いため、親が「うちの子は中卒で競馬学校に入れて跡を継いでもらう」といってはばからない親も多く見られます。 逆に新興住宅地の場合は成り上がりが多いので、教育熱が高いし、高級住宅地では教育水準が高い家ばかりですから、そういう点が色濃く出ているのだと思います。また、地域で一番の公立の進学校が近隣にあると、その地域は教育熱が高いですね。 やはり住まいの地域によって、かなりの格差はあってしかるべきなので、それはしょうがないことだと思いますね。
お礼
やはり地域よって格差は公立でもあるんですね。 私も妹も私学受験でしたので そのあたりの事情がわからず 公立は同じ市内なら どこへ行っても同じカリキュラムで 1年間を過ごすと思っておりました。 ありがとうございました。
- momoka217b
- ベストアンサー率28% (57/202)
中学で教員をしてます。今現場ではいかに授業時間を確保するかが問題になっています。週5日制になってからかなりの行事を減らし、色々な時間を削って授業に当ててきました。でもやはり以前の内容を教えるのは時間的に無理なので内容の削減がされ、今はまたそれによって学力の低下が指摘されまた削減した内容を戻そうという感じになっています。 本当は現場としても1年生に早い時期で授業をしたくはありません。中学1年は小学校から上がっているので環境がガラッと変わりそれについていけない生徒も出てきてそれがいろいろな問題(不登校とか)につながっていきます。最初はゆっくり時間をかけて環境に慣らした方が後々のためになります。(保育園とか幼稚園だって慣らし保育とかありますよね。小学校だって最初の1年生はずっと午前中だけだし。あれと同じです。)意外と中学生でも環境の変化がストレスになるようです。 最初の数日間授業をしない(減らす)というのは生徒の為というのが半分、後は学校の関係もあります。実は生徒が入学してから正式なクラス数が決まります。それにあわせて時間割を作ります。その時間割が中々出来なくて(本当に大変で早くても1週間はかかります)時間割を確定するまでは学年内時間割とかで何とかしのいでいます。健康診断関係は入学後すぐにやらなくてはいけないので授業よりも優先されます。 まあ、入学後2週間もすれば部活も始まるし授業も始まりますよ。心配することはありません。 ちなみに授業時間は法律で決まっています。最低の時間数は確保するように勤めていますが、実際は難しいことが多いです。理由は様々ですが急に学級閉鎖(インフルエンザとか)になったり、休校(台風とか)とかで授業そのものが出来ないこともありますが、ほとんどは行事の関係で授業がつぶれることが原因です。通っている学校で授業が少ないと感じるようならどれだけ授業をやったかカウントしてください。明らかに少ない場合は校長なりに聞いて改善してもらった方がいいです。(それぞれの教科ごとに1年生は年間何時間やるか決まっていますのでそれを参考にしてください。) 最後に決まっている授業時間は最低ラインです。それ以上やるところもあります。(選択を減らしたり総合をへらしたりと)あまりのも格差があるなら一度学校に伝えてみてはどうでしょうか。
お礼
現場の先生からの貴重な回答 ありがとうございます。 時間割作成だけでも大変なんですね。 でも中学生で慣らす時間が必要とは 最近の子供はなんてやわなんだと 感じてなりません。 なかなか外部からはわからない学校内部の事情が お聞きできとても参考になりました。 ありがとうございました。
お礼
大変参考になるご回答をいただき ありがとうございます。 そんなに各校自由に決められるなんて・・・ 中間テストの内容(範囲)も先日子供から聞き 唖然としました。 ちなみに週の半分5時間授業というのが最初の驚きでした。 (中学にあがれば公立も毎日6時間授業だと思っておりました。) ゆとり ありすぎですよね。 家庭でしっかり見守りフォローしつつしごいていきます^^