- ベストアンサー
携帯電話の電波周波数帯について
昔、DOCOMOの店員さんに聞いたのですが、すっかり忘れてしまったので、もし判る方がいらっしゃいましたら、教えてください。 FOMAは2GHz帯、Movaは800MHz帯を使っているんでしたっけ?auは?PHSは?AirH"などは?この辺の話をお聞かせ下さい。 それと、各周波数帯を使用することのメリット・デメリット、2GHz帯は障害物に弱いとか、PHSは強いとか、Movaの周波数帯はFomaと比較して、これこれの理由で通話エリアが広いとか・・・。 こんなことを雑学的に教えて下さい。よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まずPHSですが周波数帯 1.9GHz 帯 を使用し、 微弱な電波を100m~500m と基地局を細かい範囲で設置しています。 携帯電話の主周波数は mova:800MHz FOMA:2GHz au:800MHz ボーダフォン:1.5GHz ボーダフォン3G:2GHz 各社の違いは、使用する電波の周波数であり、 800MHz 帯のほうが伝搬特性上有利です。 なぜなら、電波の周波数は高くなると、 光の性質に近づくため直進性が強くなります。 従って、都市部などでは800MHzより建物の裏に 電波が回り込みにくい、1.5GHz の方が切れやすくなり、 エリアの穴も必然的に大きくなりがちなのです。 もちろん、建物内への侵入損失も大きくなるため、 使用が制限されることがあります。 一部、800MHz と 1.5GHz で飛びに違いはない、 とか 1.5 の方がいいなどという誤った(物理の法則に反するワープ航法のようなものであり得ない) 意見が某所で見受けられましたが、回折角の減少、 屋内侵入損失の増加、フェージング周期の変化は 絶対に避けようがありません(趣味、仕事を問わず無線を使ったことのある方でないと、実感しづらいかも)。 そもそも、800MHz 帯でも電波の回折よる通信は、 あまり見込めないのですが少なくとも、1.5GHz よりはマシだと言えるでしょう(^_^;)。 (3G で利用される 2GHz 帯はもってのほか。もし同じ条件で比較したら PHS の帯域よりより飛ばない) たった、100MHz 程度の差でも伝搬特性の違いを、 モロに感ずることが出来ます。 移動体通信にとって、使用する周波数というのは非常に重要です。 それに、人体への影響も 1.5GHz の方が強くなります。 Movaの周波数帯はFomaと比較した場合、電波として有利なのはmovaです。 それ以外の電話として高性能なのはFOMAです。 なぜ、FOMAのエリア狭さや電波が不安定が未だに目立つのか・・・ 800MHzの基地局設置と同じように2GHz の基地局を配置しても 同じ安定感を得られず、より多くの基地局を配置しないと安定しないそうです。 いずれ、movaは無くなる古いシステムなのですが安定感はmovaです。 ドコモはFOMAに移行して欲しいのでmovaに力を入れません。 仕方なくFOMAに変更するユーザーも多いですが不満は多いです。 movaエリアがなぜ広いのか・・・ それはサービス期間が古く長いからです。 FOMAの安定感は時が解決するとしか言いようが無いですね・・・ FOMAプラスエリアは800MHzもつかえると勘違いしている方が多いですが、 これは山間部中心のサービスなので市街地で800MHzって意味ではないです。 余談ですが、auが3Gなのにもかかわらず、有利な800MHz帯を利用しているかと言うと、 ドコモもFOMAの前身は2GのMOVAでしたが、auの3Gの前身は2.5Gのcdmaoneでした。 現在のCDMA2000はcdmaoneの進化したものなので800MHz帯を そのまま使えて即戦力でサービス開始できたわけです。 ちなみにauでもデータ通信端末には2GHz帯は使われています。 ドコモが安心!ドコモが強い!って時代はmovaまでしたね。 ここ数年auの加入者が伸びてきているのはそれに気がついた ユーザーが多くなってきたからだと思います。 私はかなり携帯電話に興味があるので常に比較してしまうのですが、 3Gの次世代を見据えても当分はauが満足度高いと思います。 お住まいのところでFOMAが安定しているのなら movaよりも良いと思いますが、行動範囲の広い方や 建物内が多い方はmovaの方が良いかも知れません。 ちなみに私は都内に住んでいますが会社内のmovaユーザーは 窓際の電波の届きやすいところや外に身を乗り出して通話しています。 FOMAは圏外です。auは普通に入ります。 使っている人に環境によって満足感は異なると思いますよ?
その他の回答 (7)
- mekosuji
- ベストアンサー率40% (124/303)
又、No.4です。そうなんです!No.7様のおしゃってる通りMOVAのユーザーがいなくならないと 地方では安定?しないのでしょうね。 ●現在MOVAは平均して毎月80~100万契約数が減っています。(もちろんFOMAユーザーは増えていますから全体としてはプラスですが) このペース計算で行くと今現在MOVAユーザー数が約2456万人ですから全員いなくなるまでに 25ヶ月~30ヶ月かかります。約2~3年ですか。これを長いと見るか短いと見るか...... ●まぁ、全員いなくなる訳ないのでこれは極端な計算ですがね。しかもHSDPA携帯まで出ましたしね。
>電話番号をそのまま移項できるようになるのは、いつのことなのでしょうか。 モバイルナンバーポータビリティー制は11月開始だそうです。 FOMAの電波がmovaレベルまで改善されるのは早くても1~2年でしょうね。 もっとかかるかも知れません。 基地局を増設しても周波数の問題で不安定は変わりませんから・・・ mova新規加入終了=FOMAの安定と考えた方が良いかも知れません。
- travelKENKEN
- ベストアンサー率36% (1982/5385)
WILLCOM、au、ドコモユーザーで一時、FOMAとmovaと両方使ってました。 No4のご回答な現象もありましたが、それは特定の場所での話です。どうもFOMAの基地局はmovaと違う場所に作られることもあるようで、たまたま地形や建物の関係でFOMAの方が受信環境が良いという事もあるみたいです。 しかし、一般的にはNo5さんの書かれている通りです。 WILLCOMはピンポイントで安価に基地局が設置できるのがメリットで、とあるレジャー施設内でFOMAもauも電波が弱いのに、WILLCOMだけビンビン。こんな事もあるんだと思ったら、その施設内の売店の屋根にWILLCOMのアンテナが・・ こんなこともあります。東北のある道の駅でもFOMAが圏外なのにWILLCOMが使えたなんて事もありました。 ただ、FOMAの基地局が凄いペースで建設されているのも確かですから、数年の内にエリアとしてはmova並になるでしょう。でも、エリア内の電波が悪い地帯の解消には時間がかかると思いますよ。
- fuckinkor
- ベストアンサー率0% (0/2)
FOMAとCDMA1X(EVDO)両方使ってますけど、FOMAは障害物に弱いです。やっぱり。地図上の通話可能エリアとしては、1Xに迫っているのでしょうが、実際には雑居ビルや半地下などで差が出ます。(走行中の新幹線とかも、ヤバーい感じ。まあ、これは周波数だけのせいではありませんがー。) 蛇足ですが、CDMA1X、CDMA1X WINともに、800MHzと2GHz両方の帯域に対応しています。ただ、カード型以外の端末では2GHzは1X・1X-EVDOともに利用できず、さらに2GHz帯の1Xを利用できるのは、W02Hだけだったはずです。夏以降に発売されるEVDO端末が、完全対応になると思います。
- mekosuji
- ベストアンサー率40% (124/303)
まぁ、詳しいデータは皆さんお答えになってるので省略します。 FOMAは確かに2GHz ですから理論上は電波の入りが悪いはずですが 現在では以外と入りが良いのですね。私は都内在住・都内勤務ですが 圏外なんて地下鉄乗ってる時だけですね。 また、勤務先は地下1FですがMOVA時代よりもむしろ電波の入りは 良くなってます。私の周りのFOMAユーザーも同じらしいので 理論上と実際では相当違うのですよ。現在ではFOMAユーザーだけでもauのユーザー数を 超えています。 また、数ヶ月も経たすにFOMAユーザー数がDoCoMoの過半数を超えるのは間違いないでしょう。DoCoMoは基地局を4万6000局に増やすらしいですが多分ほとんどFOMA用でしょう。 これから加速度ついて更に電波の入りは良くなるはずです。 少なくとも今より悪くなることは無いですから。
お礼
ありがとうございます。 そうですね。都会ではぜんぜん問題ないんですけどねぇ。仕事上地方に入るので、現段階のFOMAの状況ではあまりにも酷いです。 先日movaからFOMAに切り替えてしまって、『早まったぁ~』という気分です。 FOMAが開始されてからもう随分経ったけど、なかなか加速度つかないですね。がんばれDOCOMO!
- 103-1
- ベストアンサー率35% (76/216)
3Gは電池の減りが早い。 やっぱり使っていて一番気がつきます。 リンクの中の説明中の青文字は詳しいページの飛びます。
こんにちは。 FOMAは今は800Mhz帯も使用しています。FOMAプラスエリア対応端末ならば2Ghz帯と800Mhz帯を切り替えて通信します。 http://ja.wikipedia.org/wiki/FOMA%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2 こちらに周波数の一覧が記載されています(一番最後の項目)。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%BB%E5%8B%95%E4%BD%93%E9%80%9A%E4%BF%A1 また下記に日本における詳細な周波数帯の利用会社が記載されています。(日本の携帯電話・PHSの周波数帯域利用状況、を参照) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1 一般的に言えることは、低周波数の方が電波が遠くまで届き、建物内にも電波が行くことが多いです。そのため2.0Ghz帯しか使っておらず、まだ基地局も少なかったFOMAは初期にエリアに関して苦戦していました。 PHSはもともと通信方式から言って1つの基地局でカバーできるエリアは携帯電話より狭いですから、きめ細かく基地局が配置されています。 以上でよろしいでしょうか。他に何かありましたらどうぞ。
お礼
WIKIのページは、連鎖的にいろいろ調べられて面白いですね。図説が少ないのがタマニキズですが。 参考になりました。ありがとうございます。
お礼
大変詳しく教えていただき、ありがとうございます。 仕事上、地方に入ることが多いのですが、周りの連中の携帯の入り具合を見ていると、現段階では、どう考えてもauだなぁと思っています。 DOCOMO歴が長いので、そのままダラダラとDOCOMOに甘んじている状況ですが、電話番号をそのまま移項できるようになるのは、いつのことなのでしょうか。 ユーザー側としては、両者の本当の競争力を見せてほしいものです。