- ベストアンサー
相手側弁護士よりの通知(長文)
始めまして。 初めて質問致します。 恐縮ですが、皆様のお知恵を拝借できればと存じます。 さて、本日、弁護士より一通の封書が届きました。 弁護士??と思い内容を確認すると・・ 去年の夏に自動車の盗難未遂事件に遭遇し、その犯人が今年始めに検挙されて、その国選弁護人よりの通知でした。 内容はどうやら「犯人(2名)の弁護士です。この度はこの2人の弁護をすることになりました。しかし、この犯人、社会復帰しても弁償能力はありません。 しかし法的責任が無いとはいえ、2人の親がわずかながらの見舞金(一律5万)を支払いたいと言っています。 そこで、受け取りの確認を取りたいので送付した書類に記入し、受け取りの意思を確認させてほしい。 その際、犯人に対し宥恕する嘆願書も書いてほしい。 その旨を明記して期日までに返送されたし」 との内容でした。※(私的に要約しております) そこで皆様にご教授して頂きたいのですが、私の意見として・・ (1)この見舞い金をもらうと後に不利な材料になりかね ない (2)当方としては、犯人を宥恕するつもり は一切なし。 (3)現在も裁判中の案件 (4)本件は群馬,埼玉の複数県内での自動車窃盗犯、被害者多数 (5)当方は未遂で同一犯と思われるグループに3回被害にあ っている(内1回は犯人と接触→2対3で不利な為、 逃走させる) (6)設備投資し、防犯カメラで犯人録画、物的証拠取得 といった具合に、個人的な意見を絡めた経過を簡単にまとめたものです。 なお、本件のほとんどは窃盗で未遂は稀です。 当方と致しましても一切の妥協はせず、徹底的に責任追及し、然るべき処置を希望しております。 しかしながら、法的には疎いものですので、皆様のお知恵を拝借できればと考えておる所存です。 どうか、宜しく御願い致します。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
その他の回答 (5)
- noboru0510
- ベストアンサー率34% (288/837)
- macadamia
- ベストアンサー率37% (22/58)
- noboru0510
- ベストアンサー率34% (288/837)
お礼
ご回答有難うございます。 >本人には支払い能力がない可能性が高く、やっても費用倒れになると思われます。 はい、文面にもしっかり「社会復帰をしても本人にも弁償能力はありません」と書かれちゃっております・ 当方の結論と致しましては、お見舞金の受領はキッパリと拒否し、嘆願書も書かないと言う方向でいこうと思います。 皆様の真摯な対応に感謝すると共に、この質問を締めさせて頂きたく存じます。 本当に参考になりました。有難うございます。