- ベストアンサー
「あべ晋三」に「まぶちすみお」
素朴な疑問です。市町村議員、都道府県知事、そして衆参国会議員が名乗るとき、自分の名前を全部あるいは一部をひらがなにする風習みたいなものがあるですが、いつごろから、何のために始められたものなんでしょうか? 例えば、自民党所属の安部官房長官の場合 「あべ晋三」 耐震偽装問題で一躍民主党のホープとなった馬渕議員の場合 「まぶちすみお」 になっています。 <安部官房長官> http://tokyo.s-abe.or.jp/ <馬渕議員> http://www.mabuti.net/index.html 以上の件、よろしくお願い申し上げます。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「安倍」を「安部」と書いたからといって全てが無効票にはなることはありません。「安部」もあべと読めるわけですから、選挙民の心意を最大限読み取るべくして読めば有効票となるのです。(これは選挙管理委員会の判断ですが、たいてい認められます。)ただし、同一選挙で「安部晋三」がいれば別ですが。 さて、ご質問の件ですが、前述のような無用な混乱を避けるためや画数を減らして書きやすくするために行われており、「通称認定申請書」を提出することになっています。この決まりは公職選挙法施行令に載っています。おそらく昭和25年の成立以来使われていると思われます。
その他の回答 (2)
- take-plus
- ベストアンサー率42% (553/1302)
質問者さん、#1さん。あべ晋三さんに投票した貴方達の票は「無効票です」 と書きましたがなぜか分かりますか? 「安部晋三」ではなく「安倍晋三」議員だからです。 もし漢字でフルネームを書いてもらった場合、選挙ではこういう票は無効票になります。 ですのでひらがなで立候補することも認められているのです。
お礼
ご回答ありがとうございます。私も間違えてました(笑)。 確かにネットでも官房長官を「安倍」「安部」「阿部」とまちまちに表記してある例が多数見られるし「馬渕」も決して書きやすい漢字ではない。書き間違いや、書きやすさを考慮してのことかもしれませんね。 >ひらがなで立候補することも認められているのです 公職選挙法でそのようにひらがなを許容する規定があるんでしょうかね…。
- Turbo415
- ベストアンサー率26% (2631/9774)
いつ頃かは分かりませんが、目的は投票の時に覚えてもらえるようにということです。安部晋三ならまだ読み違いや読めないは少ないでしょうけど、馬渕だと読めない、書けないという理由で投票しない可能性も考えないといけないという事です。 各事務所に聞けば、「親しみやすく」というかもしれませんが、実際その意味も含まれているでしょうけど、本音としては選挙対策なんじゃないですか。 あくまで憶測ですが。
お礼
ご回答ありがとうございます。
お礼
ご回答ありがとうございます。 公職検挙法施行令の第88条の8ですね。 <公職選挙法執行令> http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25SE089.html