• ベストアンサー

横浜市営地下鉄の自動改札はなぜ2枚投入できないの?

ここの自動改札、古さにも閉口しますが2枚投入できないんですね(怒)。最新の機械も設置され始めたようですが、それも2枚不可のようで、駅員に聞いても「出来ません。精算機でお願いします」とのこと。不便です!ただでさえ高い運賃、パスネット導入してるんだったら出来るようにしてよ!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

同業他社のものですが、 経費が上手く回らず、駅務機器の更新が後回しになってしまっていますね。新型の改札機を導入するにしても、そのシステムを動かすバージョンの問題があるので、2枚対応が出来ていないのが正直な所です。 謝った駅員さんも、本心は交通局も駅務機器に予算を回して欲しい ・・・と思っていると、思います。 ただ、パスモ(私鉄各社局とバスで使えるICカード)が始まる事から、流石に初期の旧式の自動改札機のままという訳にも行きません。 更新されると思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

簡潔に言うと、「自動改札が旧型だから」となります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sss457180
  • ベストアンサー率34% (398/1162)
回答No.4

少し別の見方から。 横浜市営地下鉄では、パスネットの他に市営独自の カード(市バス、神奈中バス、江ノ電バス 等にも利用でき、3000円以上だとプレミアが付く 「マリンカード」というもの)があります。 マリンカードとパスネットでは、それぞれ所属団体 や会計の方法、内容等が違うと思われます。 そのため、マリンカードとパスネットを2枚投入 された場合、内部の処理方法が特別で複雑になるため 独自のシステムを導入しなければならない(?) →コスト高→2枚投入機械を導入しない と勝手に解釈しています。 ICカードが普及するのも時間の問題ですからね。 それを機に新しい機械に変更されるでしょう。 (その際にはローカルなマリンカードは廃止かな?)

参考URL:
http://www.city.yokohama.jp/me/koutuu/kyoutuu/marinecard.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro0079
  • ベストアンサー率35% (666/1860)
回答No.3

こんにちは 私も経費削減のためだと思います。 私は小田急沿線の者ですが、小田急でも未だに 2枚投入可と投入不可の改札機が両方並んでいる駅があります。 その反面、知らないうちに徐々にですが、 ICカードの受信機が付いたタイプの新型改札機に置き換わって来ています。 おそらく市営地下鉄は、2枚投入可を設置せずに、 一気にICカード対応機を導入しようとしているのではないでしょうか? さすがにICカードに対して、毎回精算機でとは言えないはずですので。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 330wood
  • ベストアンサー率48% (49/101)
回答No.2

やろうと思えばできるんですけど、タイミング的なものもありますね。 というのも、下のリンクにもあるんですけど、 来年3月に、首都圏の私鉄・公営の地下鉄・バスにも、 ICカードシステム(PASMO)が導入されます。 で、このPASMO、JRのSuicaと相互利用できる仕組みな上、 クレジット決済によるオートチャージ機能も盛り込まれていて、 PASMOが始まってしまえば、1枚で大丈夫なわけで。 現在導入されてる最新の改札機は、PASMO導入を前提としたものなんですね。

参考URL:
http://www.city.yokohama.jp/me/koutuu/info/news/2005/20051221_2.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

 して欲しいけどちょっと無理ですね  地下鉄は赤字つづきで経費削減を断行してようやく平成14年度の始めての黒字となりました。  今後も乗客も伸び悩みが予想されるので、どうしても経費等の削減を行わないと・・・  累積の赤字も2700億円 すごーーーい  まあ、期待は無理だね   耐久年数来て更新までまつしかなさそう

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A