- ベストアンサー
理系の大学に文系から入りました、化学困っています。
娘のことでお伺いします。 文系から無理無理、生物系の大学に入学しましたが、化学が全くわからないそうです。 入学直後に判定テストを受けて、補習的な基礎化学を履修することになったようですが、必修の”化学”は、全く何を言っているのか?判らなかったそうです。 大学生ともなると、塾に行くこともままならないようで、どうしたものか?悩んでいるようです。 初めての1人暮らしとも合いまり、途方にくれている彼女にどうアドバイスしたらいいでしょうか? 友達になった子たちも自分よりもハイレベルで、戸惑っているようです。 私としては、大学の授業をすべて理解できるのがまれなことで、もう少しゆっくり考えたら?とは言ったのですが、なかなか理解できないようです。 どなたか、よいアドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (13)
- kana_kana_lan
- ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.14
- ekisei
- ベストアンサー率15% (10/65)
回答No.12
- mojitto
- ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.11
noname#62864
回答No.10
- Yamatogirl
- ベストアンサー率58% (108/186)
回答No.9
- HANANOKEIJ
- ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.8
- dengaku10000
- ベストアンサー率37% (105/277)
回答No.7
- axio
- ベストアンサー率33% (32/95)
回答No.6
- ekisei
- ベストアンサー率15% (10/65)
回答No.5
- 02boy
- ベストアンサー率37% (50/134)
回答No.4
- 1
- 2
補足
ekisei,そしてみなさま。 貴重なアドバイス、本当にありがとうございます。 「基礎化学」では、高校1年の時の化学の教科書でやったようなことをやったそうです。まだ、1回受講しただけですが。 「化学」正式な学科名が不明ですが、こちらは、何をやったのか?説明もできないようでした。 宿題や授業内容もネット上で入手する方法を取っているようなので、これから、検索でき次第、お知らせします。 昨日は、ページを表示できませんでした。